職業訓練と扶養の手続きの関係について
こんにちは。職業訓練と扶養の手続きについて教えてください。

私は去年末から今年の二月末まで失業保険をもらっていました。二月の半ばから五月の頭まで職業訓練に通い、六月からパートとして週3日働いています。失業保険をもらっている間は、夫の会社の年金・健康保険の扶養に入れないのは知っていたので今月申請をしました。ところが、夫の会社の担当者の人によると、失業保険もらってたんじゃ、130万越えると思うから、扶養から外れるかもよ。と、言われました。

そこでいろいろ調べたのですが、私の失業保健の基本支給日額は3612円未満でしたが、職業訓練に通っていた間は、基本支給日額+交通費+日当(700円)で、今まで支給された失業保険と職業訓練に通っていた間に支給されたいた金額を合計するとかなりの額でした。

この場合、職業訓練に通っていた間に支給されていた日額は3612円超えてしまうと考えるのでしょうか?それとも交通費・日当は収入とはなるが、基本支給日額には足さずに、基本支給日額は3612円未満のままと考えていいのでしょうか?(←質問がわかりにくくてすみません)

また、六月から十二月のパート収入を月約7万と仮定すると、年間130万未満にぎりぎりなるかな…といったところです。そこで一年間の所得が130万未満というのは、一月から十二月までの期間でだと思うのですが、十二月の給料が実際に支給されるのは年明けの一月になるのですが、それも含めて130万未満なのでしょうか?十二月三十一日の時点では、十一月分までしか支給されていないので、十二月分の給料も含めて考えるのか教えてください。

今年は一応だめもとで申請しようと思います。もしだめっだった場合、また来年一月に申請すればいいのですよね?来年は130万未満に絶対なるので。


よろしくお願いします。
本当に社会保険担当者の話ですか?
何故失業給付期間中は入れないのか勘違いしてませんか?
確かに年間130万円という壁があるのは確かですが、質問の通り1月~12月までの収入で換算します。
5月までの失業給付なんて合わせても60万円程度でしょう。
それに大事なのは今の収入ですよ。
月7万円程度ならば問題ないはずです。
ボーナスが多く出るなら考えますけどね。
年間収入の考え方は現行の会社での月額とボーナスなどの予想額で問題ないです。
心配なら今年だけは、年間予想収入額を128万円とか書いておけば良いのです。
申請書類に現況届を提出する健保組合なら、収入内容も書けますから、安心してください。
失業保険についてです。
自己退社で辞めた場合最初の3ヶ月はお金を給付してもらえませんが、そのときに
家の手伝いなどした場合はその日にち分給付していただけるお金から引かれるのでしょうか?
最初の説明の際にそう言う事を聞いてなく、証明書を確認すると「失業不認定」や「制限中就労」など書かれていて
お金が減らされるか心配です
嘘をつかれたので詳しくしりたいです
自己都合なら3ヶ月の給付制限があり実際には申請後
4ヶ月掛かります。
また7日間の待機期間中以外でしたら
バイトはしてもかまいません。
バイトをしたからと言っていって受給がされないと言う事では
ありません。バイトした日の分は受給した分が伸びるだけで
結局は受給は出来るのであまり心配をしないで正しい申請をされる方がいいでしょう。
申告をしないでばれると支給停止で受給した物は倍返しになるので注意した方がいいでしょう。

また失業訓練校に入る事ができれば3ヶ月の時給停止が廃止され
学校に入ったあと1ヶ月後に支給はされます。
失業保険を手続きしたらバイトは?
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。

派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?

就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
失業保険はあくまで「失業中の人に支給される物」です。

雇用形骸が正規雇用(正社員)、非正規雇用(派遣、パート、アルバイト)問わず、働いていれば「失業中」じゃなくなります。


つまり、派遣であっても働いている時点で、失業保険を受給することはできません。黙っていれば受給できるかもしれませんが、それは「不正受給」にあたり、バレると大変なことになりますよ。


難しいとは思いますけど、これが日本なんです。
嫌なら早く良い給料の仕事につくしかありません。
国民年金について質問です。
会社を退職して現在無職です。

夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。

しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。

住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・

無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
失業保険受給中は第3号被保険者(厚生年金の扶養)にはなれません。
自分で国民年金を支払う、第1号被保険者になります。

ですが、夫の扶養に入るまでの期間『失業特例免除申請』をすると全額免除または一部免除を受けることもできます。

役所の国民年金課か管轄年金事務所で手続きできます。
年金手帳や印鑑、離職票や雇用保険受給者資格証を持参しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム