失業保険の延長ってどのようなものですか?
今の会社に正社員で13年勤めています。
例えば・・・今の時点で辞めて直ぐ延長(延期??)手続きをハローワークでして、
パート社員になって、このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらい
ですか?
ちなみに自己都合なので、貰える期間は3ヶ月間だと思います。
今の会社に正社員で13年勤めています。
例えば・・・今の時点で辞めて直ぐ延長(延期??)手続きをハローワークでして、
パート社員になって、このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらい
ですか?
ちなみに自己都合なので、貰える期間は3ヶ月間だと思います。
>>このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらいですか?
パートで雇用保険に加入するかどうかで異なります。
雇用保険に加入するなら、特に期限はありません。パートの退職後に基本手当を受給できます。
雇用保険に加入しないなら、基本手当を受けられる期間は、原則として「離職の翌日から1年間」になります。
「受給期間延長」というのは、出産、病気、ケガで労務不能の場合です。
離職の日の翌日から1年の期間内に、妊娠、出産、育児、家族の介護、疾病、負傷等の理由により30日以上引き続き職業に就くことができない場合は、その職業に就くことができなかった日数を受給期間に加算できます。
しかし、退職後パートで働けるなら受給期間の延長はありません。
なお、基本手当の受給できる要件は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上必要です。
質問者の場合、「正社員で13勤務」のため、退職後は受給資格があります。
パートで雇用保険に加入するかどうかで異なります。
雇用保険に加入するなら、特に期限はありません。パートの退職後に基本手当を受給できます。
雇用保険に加入しないなら、基本手当を受けられる期間は、原則として「離職の翌日から1年間」になります。
「受給期間延長」というのは、出産、病気、ケガで労務不能の場合です。
離職の日の翌日から1年の期間内に、妊娠、出産、育児、家族の介護、疾病、負傷等の理由により30日以上引き続き職業に就くことができない場合は、その職業に就くことができなかった日数を受給期間に加算できます。
しかし、退職後パートで働けるなら受給期間の延長はありません。
なお、基本手当の受給できる要件は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上必要です。
質問者の場合、「正社員で13勤務」のため、退職後は受給資格があります。
失業保険について
給付制限がついている失業保険申請には、
初回認定日までに求職活動実績が3回必要なようですが・・・・
・職業相談
・紹介
・紹介
というスタンプが押してありました。
(内、紹介の2つのスタンプは同じ日付で、2社の紹介をしてもらいました。)
これで3回満たしているのでしょうか??
6
給付制限がついている失業保険申請には、
初回認定日までに求職活動実績が3回必要なようですが・・・・
・職業相談
・紹介
・紹介
というスタンプが押してありました。
(内、紹介の2つのスタンプは同じ日付で、2社の紹介をしてもらいました。)
これで3回満たしているのでしょうか??
6
満たしています。
さらに言えば、給付制限の場合、初回認定日までではなく、給付制限満了日を過ぎてからはじめての認定日までに求職活動が3回あればクリアなはずです。
確認してみてください☆
さらに言えば、給付制限の場合、初回認定日までではなく、給付制限満了日を過ぎてからはじめての認定日までに求職活動が3回あればクリアなはずです。
確認してみてください☆
現在、失業保険受給中の者です。
就職の内定が出た後の対応について質問があります。
前回の認定日が2/24だったのですが、当日に就職の内定が出ました。(認定手続きの後に連絡を受けました)
次回の認定日は3/24で、入社予定日は4月上旬なのですが、
この場合、いつハローワークへ内定の報告をすればよいのでしょうか?
想定しているのは以下です。
①即、報告。
②次回の認定日(3/24)に報告。
③次回の認定日以降(3/25)~入社日の前日までに報告。
→3/24の認定手続きの時はまだ他も求職中としておく。(不正受給??)
次の仕事の開始直前まで基本手当を受給したいと考えているので、
一番お得な対応方法を教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
<補足>
・内定を頂いた会社は、ハローワークからの紹介ではありません。
・現時点(2/24の認定後)の支給残日数は84日(所定給付日数は90日)です。
就職の内定が出た後の対応について質問があります。
前回の認定日が2/24だったのですが、当日に就職の内定が出ました。(認定手続きの後に連絡を受けました)
次回の認定日は3/24で、入社予定日は4月上旬なのですが、
この場合、いつハローワークへ内定の報告をすればよいのでしょうか?
想定しているのは以下です。
①即、報告。
②次回の認定日(3/24)に報告。
③次回の認定日以降(3/25)~入社日の前日までに報告。
→3/24の認定手続きの時はまだ他も求職中としておく。(不正受給??)
次の仕事の開始直前まで基本手当を受給したいと考えているので、
一番お得な対応方法を教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
<補足>
・内定を頂いた会社は、ハローワークからの紹介ではありません。
・現時点(2/24の認定後)の支給残日数は84日(所定給付日数は90日)です。
ハローワークの 紹介では ないなら、直前まで 黙っていたほうが いいのでは。
失業保険は 貴方が 今まで 支払った 保険料から、出ているのだから、満額 もらった後に、申告したらいいのでは。
失業保険は 貴方が 今まで 支払った 保険料から、出ているのだから、満額 もらった後に、申告したらいいのでは。
どなたか教えて下さい!!
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
過度に心配しないでください。
100%そうだと言えませんが異議申し立ては出来ますし、おそらく通るでしょう。
ポイントは退職願の内容にあります。
私のケースで言うと昔、解雇にあった時に退職届を書いてくれと言われたので「会社の勧奨による退職」と書きました。
解雇なのに熱心に書け書けと薦めるのはおかしいなと思っていたら
案の定、来た離職票には 「自己都合」の番号にマルがしてありました。
雇用保険事務所に電話を入れて聞いた所、「訂正はすぐ出きるのでとにかくこちらで手続きをしてください」と言われました。
そのまま雇用保険の申請に行き解雇である事を伝えると、担当者がすぐに会社にその場で電話を掛けてくれました。
会社は「自己都合で退職願も貰っている」とその電話で言ったそうで、
最初その担当者も電話を保留にして「会社の人が『アナタが退職願を書いたら自己都合だ』と言ってる」と言ってきました。
自分が「退職願の内容は会社の勧奨による退職」と言う内容だと言う事を伝えると理解してくれました。
そして「書類は自己都合となっているが会社都合の退職の扱いに訂正になるから」と言われました。
10日後にもう一度 雇用保険事務所を訪ねたら書類が訂正されていました。
離職票に関しては本来会社が記入する物なのでアナタが何を書こうと関係ありません。
あなたの退職に関しての意思表示は法律的には退職願しか存在しないのです。
付け加えるなら、もし雇用保険事務所に行ったときに忘れずに
「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから退職届けを書いて辞めてくれ」と言われたと言って下さい。
このケースは雇用保険事務所で出来る手続きなので労基署などには行く必要はありません。
ちなみに私のいた会社はなぜ自己都合にしたかと言うと
雇用保険から老齢者雇用の助成金を年数百万貰っていて、
解雇者を1人でも出すとそれが打ち切りになるから必死で自己都合にしたのです。
と言うオチでした。
100%そうだと言えませんが異議申し立ては出来ますし、おそらく通るでしょう。
ポイントは退職願の内容にあります。
私のケースで言うと昔、解雇にあった時に退職届を書いてくれと言われたので「会社の勧奨による退職」と書きました。
解雇なのに熱心に書け書けと薦めるのはおかしいなと思っていたら
案の定、来た離職票には 「自己都合」の番号にマルがしてありました。
雇用保険事務所に電話を入れて聞いた所、「訂正はすぐ出きるのでとにかくこちらで手続きをしてください」と言われました。
そのまま雇用保険の申請に行き解雇である事を伝えると、担当者がすぐに会社にその場で電話を掛けてくれました。
会社は「自己都合で退職願も貰っている」とその電話で言ったそうで、
最初その担当者も電話を保留にして「会社の人が『アナタが退職願を書いたら自己都合だ』と言ってる」と言ってきました。
自分が「退職願の内容は会社の勧奨による退職」と言う内容だと言う事を伝えると理解してくれました。
そして「書類は自己都合となっているが会社都合の退職の扱いに訂正になるから」と言われました。
10日後にもう一度 雇用保険事務所を訪ねたら書類が訂正されていました。
離職票に関しては本来会社が記入する物なのでアナタが何を書こうと関係ありません。
あなたの退職に関しての意思表示は法律的には退職願しか存在しないのです。
付け加えるなら、もし雇用保険事務所に行ったときに忘れずに
「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから退職届けを書いて辞めてくれ」と言われたと言って下さい。
このケースは雇用保険事務所で出来る手続きなので労基署などには行く必要はありません。
ちなみに私のいた会社はなぜ自己都合にしたかと言うと
雇用保険から老齢者雇用の助成金を年数百万貰っていて、
解雇者を1人でも出すとそれが打ち切りになるから必死で自己都合にしたのです。
と言うオチでした。
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
*派遣の場合、終了の希望をだしのが自分であろうと会社であろうと、「同じ派遣会社から間をあけずに仕事の紹介を希望する」であれば会社都合となります。
*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。
*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。
失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。
並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。
*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。
失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。
並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
関連する情報