失業保険給付について質問です。

5月で、事業所が通勤困難な地へ移転するので会社を退職します。
これを機に、夫の扶養に入ろうと思っています。
これからは扶養の範囲内で働こうと思うのですが
5月までの収入が70万ほどあるので
6月から数ヶ月休んで、パート探しをしようと思っています。
3ヶ月間は、失業保険受給できるのですが、
扶養の範囲内の収入調整のための失業は、
失業保険受給の理由にならないのでしょうか??

また、失業保険受給したとしたら、
それも収入として計算して、「130万未満」になるのでしょうか??

失業してから、収入なしで休まなくてはいけないので不安です。
他に何かいいい方法があれば、アドバイスお願いします。
健康保険の被扶養者資格認定の基準である「年間収入130万円未満」には、失業給付金が「収入」として扱われます。

従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人は健康保険の「被扶養者」資格を得ることはできません。
扶養について教えてください。
3月に退社して6月に入籍します。
扶養内で働きたいですが、計算が分からずいつから働きはじめたらいいのわかりません。
彼に会社の扶養に入れる金額を確認してもらったところ110万といわれました。
しかし、103万というのがよく出てますが人によってちがうんですか?
手取り:1月・2月11万、3月9万、4月6千
中退共:13万
手取りの金額の1~3月+退職金13万から103万を引いた額の範囲で働けばいいということですか?
この↑の中に失業保険や再就職手当のお金は含んで計算するんですか?

分かりにくい文章で大変申し訳ありませんが教えていただけませんか?
「会社の扶養」とは?

・公的な制度としてあるのは、税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”です。
彼の勤め先にはそのほかに「会社の扶養」があるとか?


・「(給与収入金額)103万円以下」は、税の“扶養”の条件です。
他の制度の条件はまた別です。


・健保・年金の“扶養”の基準は「年収130万円未満」ですから、「残り110万円」という意味かも知れません。
が、一般的には、年間の合計額ではなく、月額や日額を年額に換算して判定されるものですから、担当者の理解が間違っているかも知れません。
彼の保険証の「保険者」欄に書いてある団体に直接聞いて見るべきでしょう。

※たとえば、月給なら「月10万8333円以下」、失業給付なら「日額3611円以下」など。なお、金額は額面(税込み)です。


・税の“扶養”の基準は「合計所得金額が38万円以下」です。
よくいう「103万円以下」とは、給与収入金額に換算してのものですから、収入が給与だけである場合にしか通用しません。

ここで言う給与収入の金額とは、給与の源泉徴収票の「支払金額」です。


もっとも、あなたの場合、退職金が13万円なら所得金額は0だし、雇用保険の基本手当や再就職手当は、税法では「収入」に数えませんから、他に収入がないのなら給与だけ考えれば良いのですが。
失業保険について教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
まず1週間待機期間があります。その間にハローワークでの求人で就職したら、就職仕度金が出ます。失業手当の1日分×30日分とかです。 待機期間(7日)過ぎて3ヶ月間はバイトOKです。3ヶ月経って認定日が来たら、3ヶ月と7日経った日から認定日まで分が支給されます。ただし、金融機関の振込みなので4~5日後に振込まれます。3ヶ月バイト中に就職活動して正社員が決まれば、就職仕度金が3分の1(30日)出ます。たとえ失業手当てを受給してもその期間は国民年金自分で支払い、健康保険料を支払うか世帯主(親や配偶者)に扶養の手続きをして貰うようになります。最近のハローワークの基準が変わっていなければこの通りです。早く就職した方が得ですよ。賞与にも関係しますよ。
出産手当、失業保険などについて教えて下さい。
妊娠希望です。
正社で勤めている職場を退職してパートで働こうと考えています。

退職の理由は婦人科通院と社長と二人きりで自分の代わりがいないため産後も働ける職場ではないからです。
正社員4年めで社会保険加入してます。
会社の規則では産休はあります。
出産手当のことを聞き経済的なことも考えて今退職すべきか、妊娠して臨月まで働くべきか迷ってます。

もちろん今退職すれば出産手当てはもらえません。

あと、妊娠して退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?

もらえるものはもらって退職したいので詳しい方教えて下さい。
社会保険完備なら、今の会社で働けるまで働くのが良いです。

妊娠した場合、会社に報告。会社の定める産休までの間に引継ぎが終わるように求人を出してもらえるように相談したら、会社にも迷惑かけずにすみます。

出産手当金は、
1、勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している事
2、産後も仕事を続けること。(被保険者資格が継続している事)
が条件なので、退職するならもらえません。
会社が「出産祝い金」を出してくれれば、金一封もらえるかもです。

失業保険は、求職者に補助されるものです。
妊娠して退職した場合は、延長手続き(最長3年)をしなければなりません。
こどもが生まれて、保育園に預けて働けるようになるまで、貰うことはできません。

子育て世代には厳しすぎる現実です。
計画はしっかりと。。。
昨年の12月に会社を退社し、今は失業保険の給付を受けています。この度新しい就職先が決まりましたが、入社の際に求められる書類(年金手帳?)はどんな物がありますか?
人事にお勤めの方など、詳しい方にお聞きしたいです。
確実に求められるのは、

*年金手帳
*雇用保険被保険者証
*源泉徴収票(今年になってから前職の給与支給があった場合のみ)

これ以外では、就職先の方から必要書類を送付して来て、それを折り返し郵送するか、入社日に提出する手はずとなります。

*雇用契約書
*誓約書
*保証人届
*通勤経路図

などがその最たる例です・・・
関連する情報

一覧

ホーム