失業保険について質問します。3か月の試用期間を経て正社員化できず、今回退職になりました。この場合
会社都合の退職になるのでしょうか。失業保険の給付時期が自己都合と会社都合では異なると思うのですが、
雇用保険には1か月目から掛けていました。
退職された原因は、会社が正社員にしないと決めたのですよね。
試用期間とは、労働契約に伴う、解雇しやすい社員です。一般的には、離職理由は解雇となりますので、特定受給資格者(会社都合退職)です。
質問者様が今回の就職前に失業給付金を受給してないなら、雇用保険加入期間は通算されます、会社都合ですので、当然ながら、給付制限期間もありません。
鬱病についてですけど・・・・・・・・・
鬱病に関してですが、欝病になって約一年になります。

去年、仕事を変えて新しく働き出しましたが

最近、症状がひどく仕事を続けられない状況になり

今の会社を退社してしばらく休養しようかと考えています。

会社に在籍したまま休養するなら病床手当てがありますが

このような状態【鬱病】が原因で離職する場合(自主退社)

失業保険等を早くもらえる方法があると聞いたのですが

実際あるのでしょうか?もしくは何か別の方法があるのでしょうか?
仕事上の病気でなった場合失業保険が早く受けられます。
退職時に働けなかったことを医者に証明してもらうだけです。
用紙はハローワークにあります。
ただし他の失業保険と同じで就業が可能な状態で求職活動もしなければなりません。
実際は規定の月二回だけ就職活動してあとは休んでいて問題ないです。
特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。

こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。

退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。

失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。

そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。

そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。

私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。


私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。

私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。

どうか よいアドバイスを お願いします。
>あと1年か半年働きたいとつげ (その後辞めると受け止められる)
>仕方ないので 辞めます。と告げると

自分からやめたい、自分から辞めますと意思表示してしまえば、自己都合退職になります。まして、退職届を書いてしまったのであれば、それを覆すのはまず無理です。契約更新を拒否された為というのは理由としておかしいです。端から見て、結局自分の意志で退職を願い出たと見なされるはずです。戦っても勝ち目はないし、諦めて次の仕事を探し、前向きに生きるよう気持ちを切り替えることを私は勧めます。
育休後に数週間働き、そして辞めた場合の失業保険について。支給要件としては、2年間さかのぼって内11日勤務が6か月あるのが条件ですが、例えば、
2014年1月1日から2月15日まで産休
2月16日から11月16日まで育休
11月17日から職場復帰。1週間後に退職した場合の、2年間さかのぼりについてですが、どこまで?月?日までさかのぼれるのかを教えてください。

そして、育休中に仮に月8日勤務した場合 そうですねえ。10月の月に8日勤務した場合はどうなるのでしょうか。

解雇の場合は、1年間さかのぼり内6か月が支給要件でしたっけ?解雇はぜったいに1年間しかさかのぼれないのですか。解雇の場合も1年では6か月足りない場合は、2年間ほどさかのぼれるのでしょうか。
雇用保険の算定対象期間(質問様の言う遡れる期間)は原則2年ですが、その間に病気や怪我、出産・育児などのために引き続き1ヶ月以上労務に服することができなかった期間は、その日数分、延長することができます。
ご質問の例ですと、1月1日~11月16日まで320日(間違ってたらごめんなさい)、そこから勤務した8日を引いて312日が2年に加算されます。
つまり2年+312日の間に12ヶ月の被保険者期間があればよいということになります。
なので、正確には面倒なので数えませんが、退職日が2014年11月24日だとするならば、2012年1月15日前後じゃないでしょうか?

解雇の場合も同じです。働けなかった期間は延長されます。
(ご理解がちょっと違っているようですが、解雇の場合も原則2年間で12ヶ月ですが、1年で6ヶ月でもOKですという考え方ですね)

簡単に言うと、産休及び育児休業期間はなかったことにします、ってことです。

最後に、この延長制度は通算して最大4年までとなっております。
失業保険に関する質問です。
ある企業に30年務め退職しました、縁あって退職日の翌日より小さな会社に勤めています。
勤務を初めてまだ8か月ですが、不景気のあおりでやめさせられそうです。
もし会社都合で解雇の場合
私の失業保険は満足に貰えるのでしょうか?
まだ勤務は続けていますが、解雇理由も会社都合になるのかどうかも心配です。
ちなみに58歳、男性です、失業保険は過去貰っておりません。
勤務8か月でも前の会社勤務との合算で条件は満たすと聞きましたが、この点正しいのでしょうか?
不安が先立ち心配ばかりで、どなたか適切なアドバイスを頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
貴方の仰るように、今の企業に勤務8か月でも前の会社勤務との合算で条件は満たすと思います。
会社の都合での退職(解雇)の場合は、貴方に大きな落ち度(不正等)がないのなら、
待機期間なしで給付を受けれますよ。

解雇理由が会社都合になるかどうか心配されてますが、退職時に先方の人事と話し合って絶対に
会社都合の退職にしてもらったらどうですか?
不景気が原因での退職なら、間違いなく会社都合になりませんか?
心配されなくても大丈夫と思いますが!
今の会社に就職して9ヶ月になりますが、病気の為1ヶ月位休んでおり、傷病手当の申請をしました。長引くようなら退職も考えていますが、1年未満なので失業保険はもらえないし、傷病手当も打ち切られるのでしょうか。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当てを貰っているなら、全て使っているはずです。新たに今回の会社での雇用保険に加入した、9ヵ月分しかありません。
今回の退職が会社都合、もしくは、特定資格者と認定されれば、貰えると思います。
関連する情報

一覧

ホーム