失業保険の給付日について

ちょっと法律に詳しくなく困っています。
今月1月末で、会社都合で仕事を辞めることになりました。
そこで、失業保険を申請しようと思うのですが・・・
2月1日にハローワークで申請した場合、7日間の待機期間の後、いつぐらいに失業保険が給付されるのでしょうか?
ちなみに10ヶ月働き、その間はずっと雇用保険は支払っています。
自己退職のときは、3ヶ月の給付制限?があるのは知っていますが、会社都合のときは制限がないって書いてあるのを見たことがあるんですが、よくわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
私の時は
1日申請→7日の待機期間明けに説明会→三週間後が認定日→数日後に振り込まれました

申請から四週間後が認定日かな。その数日後、一週間以内。
どうぞよろしくお願いいたします。

失業保険の給付(現職場で雇用保険には加入しています)・生活保護以外に何か生活費

を給付を受ける制度。もしくはどんな対応策でも良いですから教えていただきたいです
または、生活費を稼げる障害者にも出来る仕事をご教授いただければと思います。


私は現在43才なる独身男性です。10年前よりある精神疾患・泌尿器の障害など複数

の病気を抱えています(いずれの病気も障害者年金は支給されません)徐々に悪化して

日常生活に支障をきたし過去5年間療養生活を送り、貯蓄を切り崩し生活しておりまし

た。

しかし、蓄えもなくなり、今年の5月よりパートとして社会復帰しました。
ですがもうすでに心体共に限界に来ており、会社からの解雇か自ら退職をせざるをえない
状況にあります。


生活保護に関しては行政機関で相談し、「主治医が生活保護に値する病状と判断してく
れれば可能です。と言われました。しかし今の主治医のクリニックは生活保護の患者は
受診できないとのことで、新しく生活保護者でも受診できる病院を探しています」


失業保険の給付については現在調査中ですが今年5月よりの復職なので給付金をもらえ
る期限に達していないかもしれません。給付されたとしても退職後3ヶ月後に90日の
給付で終了だと思います。

このような状況で生活費をどうやって稼いでいけばよいのか進むべき道がみつかりませ
ん。よい年をして恥ずかしい限りですが。


以上、生きるヒントになるようなご意見をいただければ幸いです。
主治医のいる病院が保護受給者の受診ができないのであれば、申請して検診命令を受けて下さい。質問者さんの病状を確認するため、役所指定の医療機関で検診を受け、その結果就労不可となれば問題ないということになります。費用は保護で支払ってもらえます。自身で病院を探し、保護OKの病院で受診料を支払い、わざわざ申請する必要はないですよ。病状を確認するのは役所の仕事で、申請者の仕事では無いですからね。

社会復帰を目指すことが前提なら、ハローーワークに6ケ月間の求職活動と生活費(最大15万)の融資制度があります。返済は融資実行の1年後から。詳しくはハローワークで確認してください。
失業保険受給の条件について

会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で

ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、


解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…

2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)

もしかして3回は必要?

と、不安になりました。

ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
2回でよいです。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
失業保険受給中の内定について
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。

ご存知の方教えてほしいです。
内定はあくまで内定で決定ではないので休職活動の余地が

あるというのが安定所の見解ですから内定したことを

申告しても基本手当てが止まるようなことはありませんよ

また就職が受給終了してからなら敢て申告する必要はありません

ただし最後の認定日までは、所定の求職活動はしなければなりません
関連する情報

一覧

ホーム