去年8月末に、自己都合により会社を退職し、9月あたまに、失業保険を受給する手続きをしました。その後、待機期間の7日がすぎ、3ヶ月間の給付制限がはじまってすぐに、週に20時間以上のアルバイ
トが決まったため、就職とみなされました。
そして本日そのアルバイトを辞めることになったのですが、去年9月に手続きをした分の受給資格は、すでに消滅しているのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいm(_ _)m
よろしくお願いします。
就職をした時に、再就職手当等もらいましたかね?
それによっても異なってきます。
アルバイト先で雇用保険加入していましたかね?
それによっても違ってきます。
上記両方該当しなければ、恐らく給付対象日数が残っていると思います。確か1年で期限が切れるので、早めに手続きに行かれた方が良いと思います。
電話でも相談聞いてくれますので、HWに確認してください。
[労災保険と失業保険について]
9月末に1年半働いていた会社を退職しました。仕事が原因でヘルニアになってしまい、入院して手術するためです。
仕事が原因だったので労災を申請しています。
ここからが質問なのですが、労災が認められた場合は失業保険はいただけないのでしょうか?ちなみに働いている間は雇用保険を支払っているのと、これからもまだ病院には通院することになっています。分かりにくい文章ですが詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
〉、労災が認められた場合は失業保険はいただけないのでしょうか?
全く関係ありません。
ただし、再就職可能にならなければ、手当は出ませんが。
ただいまアルバイト生活です。
収入は200万以上あるので、雇用保険、社保等は会社で加入しています。
ですが、正社員を目指し、ハローワークで職を探しこの度内定がでました。
失業保険は使わず、ぎりぎりまでアルバイトを続け、就職するつもりです。
前に、ハローワークの紹介で仕事が決まると雇用保険から給付金が出ると
聞いたような気がするのですが・・・(早期に決まったと言うことで・・・)

ぜひ、教えてください。
給付金が出る条件は、退職してハローワークに登録した方の再就職先が決まった時です。

退職前に次の就職先が決まっているのでもらえません。
雇用保険について教えて下さい。2月に入社した会社から業績不振を理由に1ヵ月後の解雇を言い渡されました。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社自体が入っていない=会社が事業所としての手続きを怠っており、そこの労働者全員が入っていない、ということですね?貴方一人の加入手続きを忘れたということではないのですね。

貴方だけのことなら、「忘れちゃだめです。遡って手続きよろしく」でなんとでもなりますが、事業所全体となると、法的な義務はあるとしても会社がいろいろとゴネる要因がでてきますので、しっかりと交渉の準備も必要になると思いますよ。

個人で雇用保険に入ることはできませんから、なんとしても会社に手続きをしてもらわなければなりません。

で、会社が加入手続きを進めることに合意したとして、入るのは貴方一人ではなく、会社の従業員全員でなくてはならない。
すると、会社の雇用保険料負担は、従業員への(給与+手当+交通費など)支払い額の合計の7/1000(昨年度以前の分は9/1000)。
それと労災保険料。労災保険の料率は、業種の危険度合いによって異なります。
一応、仮に安いほうの料率の会社で想定して、10/1000~15/1000くらいと思っておきます。

(あ、他の回答にありましたが、保険料の個人負担と会社負担の料率が違うのは、労災保険料分ではありません。元々個人と会社の料率が違うのです。労災分は別もので会社負担です)

新たに労働保険(雇用+労災)にはいると、会社は従業員へ支払額合計の2%程度を保険料として支出しなければなりません。

労働保険に入っていないのは違法だから、入れ、という指導には従わざるを得ない会社でも、「では今月からお願いします」です。普通の対応はね。
「加入義務はずっと前からあったから、遡及しなさい。支払い時効は2年なので2年まえまで遡って払いなさい」なんて、最初から命令はされないですよ。普通は、「これからは入る」でOKなんです。

2年遡るなら、一度に、従業員月額支払いの24%も保険料を納めることになるわけで、どうして経営の苦しい会社が自分から、2年遡りたいというでしょう?

これには、従業員が一丸となって、『会社は雇用保険に入っていると説明していた。従業員を騙していた。悪意のある、故意の未加入だ』と、意図的であることを訴えて、会社に遡及を命令してもらうよう働きかけるしかありません。

と、いいますか、毎月の給与から、雇用保険は引かれていたのですか?
引かれていなかったら、雇用保険に入っていないことに気がつかない従業員も落ち度があると思いますね。
もし、引かれているのに、実際は加入していなかったとしたら、これはもう会社の全責任で、ちゃんと遡及加入を命じてもらえると思いますが。

とにかく、自分が入社した時点までさかのぼってもらうためには、「入っているとずっと言われて、だまされた」ということをしっかりと伝えて、会社に遡及加入を命じてくださいと、はっきりお願いしましょう。

そうして被保険者資格を取得できるとしたとき、2月から9月までの労働期間と見て、貴方の保険料負担は。
2~3月の賃金の0.6%、4~9月賃金の0.4%。合計しても、月収の3.6%というところです。
「11日出勤 6ヶ月以上」というのは、
①雇用保険の被保険者の期間が6ヶ月以上あること(2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、この条件は満たしますね)
②退職日から、1ヵ月ずつ区切っていき、各月の期間中に賃金支払いの基礎となった日(=出勤して賃金をもらう日です)が11日以上あると、それを、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。それを合計して6ヶ月以上あること(これも、2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、毎月11日以上働いているというので、条件を満たすと思います。


会社は、とにかく業績不振だといっているのですから、できるだけ支出はおさえたいでしょう。2年間遡及した保険料なんて、もっとも嫌がると思います。

従業員一丸となって、がんばってくださいね
自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?

あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
小学生でもわかる位簡単に教えてくれたら嬉しいです。お願いします。
>>自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?

待機間(7日間)中のアルバイトはダメです。もし、この期間にアルバイトすると待機期間が終了しません。
また、給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトした日と給与を失業認定申告書に正しく記入すれば、犯罪にはなりません。

>>あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?

給付制限がない人は雇用保険の手続き後約1ヶ月後、給付制限のある人は、雇用保険の手続き後約4ヶ月後です。
改めて再度、職探しについて質問があります。ハローワークを通して就職しない場合はどんな時に困りますか??

親にずっとハローワーク通して社保や雇用ある所にしなさいといわれてきました。
私は転職サイトや求人誌でも探してますが私も社保や雇用があった方が良いと思い始めましたが、お恥ずかしい話

失業保険や再就職手当ての仕組みが詳しく分かりません。週に20時間以上で雇用保険に入れて週30時間以上で

社保入れると聞きました。職安を通してないと、その手当ては退職時貰えないんですか?

自分でも調べましたが職安を通さない場合も同じように手当てがつくのが心配です。

また給料を支払ってもらえないなどの問題は職安を通さないと厳しいんでしょうか?前回勤めてた会社は言わないと

支払いしてくれずタイムカードもなく毎日時刻は手書きで給料も手渡しでした。税金も引かれませんでした。
*社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)

と表示されている企業は多いです。
求人誌・転職サイトでも 十分探せると思いますよ。

労働条件などについては、労働監督署で相談に乗ってくれますが、失業手当等は、雇用保険に入っていないと、ハローワークでもどうにもできないと思います。

手書きタイムカード、手渡し給料 税金引かれてないとすると、所得によっては追徴課税の対象ですよね。
きっと 雇用保険や 健康保険にも入っていなかったのではないかと推測されますが、大丈夫でしたか?

今後お仕事探しは、各種保険完備等、ご本人の保障をしていただけるところのほうがいいと思いますよ。
まだ、お若い様ですものね。

お仕事探しについては、ハローワークでアドバイスしていただけると思います。
これを機会に いろいろ聞いて アドバイスいただいたらいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム