失業保険給付延長について質問です。
精神的な病気により11月半ばに派遣を退職し、12/6に離職票が届きました。
現在10月分の傷病手当を申請し、医師からもまだ労務不能と言われてる為、失業保険の給付延長を行うつもりです。離職後、30日経過後の1ヶ月以内に申請する必要があるのは知っているのですが、離職票の件で会社は本人都合の為、離職の自己都合でかかれています。本人記入欄には病気の為、退職と書いて提出するつもりですが、事業主が書いた離職理由の4Dの欄であれば給付制限3ヶ月がつくみたいですが、働けるようになって、職安に就労可能証明書を提出した際にそこから3ヶ月の給付制限がつくのでしょうか? あと働けるようになりもしバイトや派遣で雇用保険があるところに働きだした際失業保険の手続きで就労可能証明を出さず就職した際は失業保険を利用していないので、雇用保険の継続期間に含まれるのでしょうか?
長文、乱文ですが詳しい方ご回答お待ちしております。
受給期間延長の場合は給付制限は付きません。
>あと働けるようになりもしバイトや派遣で雇用保険があるところに働きだした際失業保険の手続きで就労可能証明を出さず就職した際は失業保険を利用していないので、雇用保険の継続期間に含まれるのでしょうか?
この意味が今一分かりません。補足でわかりやすく説明して下さい。
「補足を受けて」
雇用保険の期間の通算の件をご質問だと思います。
最後に辞めた会社から1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の分と期間の通算が可能です。
契約社員(勤続一年未満)の育児休暇について教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。

私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
主様の場合は産前産後に社会保険からの出産手当金と、出産時の出産一時金のみです。
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。

自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。

産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
夫の国民保険の扶養にはいれる?失業保険の延長期間中
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。

出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。

就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。

失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
国保には扶養はありません。
あなたが無職であろうとなかろうと、またあなたの年収に関係なく
世帯主宛に世帯員全員の国保税の請求が行きます。
ちなみに子供が生まれたら子供の分も合わせて
あなたの夫は3人分の国保税を支払う事になります。

早急にあなたが社保完備の会社に就職して
子供もあなたの社保の被扶養者に出来ると良いですけどね。
失業保険やハローワークについて詳しい方、お願いします。
4月15日付で1年二ヶ月勤めていた会社を辞めました。
辞めた理由はうつ病のため、仕事をこのまま続けていくのが困難と、
自分で判断したためです。

上記の会社に入る前からもうつ気味で、クリニックに行っていましたが、
「治った!」と思い、会社に入るも、日々の忙しい暮らしで再発。

上記の会社では「うつ病」ということは誰にも話していなかったので、
離職票に、退職理由は「自己都合」と表記されています。

もちろん、会社の誰にもうつの事を話しておらず、
自分自身で退職を決めたので退職理由は「自己都合」
で構わないと思っています。

調べると、1年以上勤め、雇用保険もひかれていたので、
いますぐにハローワークへ手続きに行けば三ヶ月後からは給付金が
もらえるということを知りました。

でも、給付が受けられるのは、就職の意思があったり、
いますぐ就職できる状態の人ですよね?

無理してまた再発するといけないので、今回はゆっくりと時間をかけて
うつ病を治していきたく、すぐに就職することは考えていないのですが、
この場合はハローワークにどう届出に行ったらいいでしょうか。
(何を届け出たらいいのでしょうか?)

すぐに就職することは考えていませんが、
一年くらい経てばどうなるか分かりませんし、
うつ病が良くなれば、働きたいと思っています。
(家族のために、早く治して働きたいんです。)

失業保険やハローワークについて詳しい方、
無知な質問で大変申し訳ございませんが、
どうぞ知恵をお貸しください。お願いします。
失業手当には受給期間の延長という制度があります。病気や出産などで働きたいのに働けない状態が、失業後に1か月以上、続いた場合には、本来、離職後1年間の受給期間を先延ばしにすることができます。

手続きは「受給期間延長申請書」という書類と離職票、医師の診断書を提出します。詳細は住所地のハローワークで相談してください。お大事に。
失業保険について教えてください
こんにちは。
私は去年の3月11日~今年4月10日まで、フルタイムアルバイトとして働いていました。
勤務は月18~20日、労働時間は8~9時間です。
社会保険に去年4月から入り、退職と共に国民保険に切り替えました。
退職理由は妊娠です。会社には「一身上の都合」として出しました。
※結局流産であかちゃんは育ちませんでしたが・・・。

近いうちに結婚をします。ただ、今は体を治すことを優先にしたいので働くことはできません。そして結婚を機に市外に引っ越しますので今住んでる市で仕事を探すこともできません。
そこで、両親から失業保険のことを聞きました。
給料明細を見ると、毎月「雇用保険」として約¥800ぐらい引かれていました。社保にも去年の4月から辞めるまで入っていました。なので失業保険を受けることができるとのことです。

ハローワークに載ってることを調べると、
「できれば在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認してください。また、会社がハローワークに提出する「離職証明書」については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、離職理由等の記載内容についても確認してください。離職後、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」が届きます(受取りに行く場合もあります)。」
と載っていました。

急きょ辞めることになってしまったので「雇用保険被保険者証」があるのかの確認はとれず、また、「離職証明書」は私は書いていません。
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」も会社から届いていません。
辞める際に退職証明書は届きました。なので国保に入ることができました。
この場合どうすればいいのでしょうか?


GWなので会社は休みなので、GW明けに働いていた店舗に行き本社に確認を取ってもらおうと思うのですが、その前にちょっとでも知れたらなと思い質問しました。
ご存知の方教えてください。
大前提として、働く意思のない人は
雇用保険を受給する事は出来ません。
ハローワークから紹介が、あった場合は
必ず面接に行かなければなりません。

会社には、離職票をハローワークへ提出してもらいます。
その控えと、雇用保険被保険者証を持って、あなたがハローワークへ赴きます。
関連する情報

一覧

ホーム