失業手当てについて無知なもので教えてください。
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
妊娠中で辞めたわけではないのですよね?
つまり、今は働けないからと受給延長の手続きはしてないないのですよね。
だとしたら、既に受給資格はありません。
一般的に、受給資格があるのは離職後1年以内です。
ただし、病気や妊娠などの理由がある場合は離職後1か月後からその1か月以内に手続きをすれば最長3年資格延長ができます。もともとある1年と合わせて最長4年です。
子の手続きを取っていないということであれば、現在受給資格はありません。
ちなみに、ハローワークに受給の手続きや仕事探しの場合お子さんを連れて行っても構いません。ただし、働くときにどうするんですかという質問を受けますので、保育所を予定していますなどと答えたらよろしいです。
つまり、今は働けないからと受給延長の手続きはしてないないのですよね。
だとしたら、既に受給資格はありません。
一般的に、受給資格があるのは離職後1年以内です。
ただし、病気や妊娠などの理由がある場合は離職後1か月後からその1か月以内に手続きをすれば最長3年資格延長ができます。もともとある1年と合わせて最長4年です。
子の手続きを取っていないということであれば、現在受給資格はありません。
ちなみに、ハローワークに受給の手続きや仕事探しの場合お子さんを連れて行っても構いません。ただし、働くときにどうするんですかという質問を受けますので、保育所を予定していますなどと答えたらよろしいです。
会社が倒産し失業保険をもらって現在生活しているのですが、
失業給付金の受給資格に収入のある手伝い??や仕事をしていないこと、とあります。オークションで物を売っている場合どこまでがセーフなのでしょうか??
失業給付金の受給資格に収入のある手伝い??や仕事をしていないこと、とあります。オークションで物を売っている場合どこまでがセーフなのでしょうか??
「誰がどう見ても商品を仕入れてオークションで販売している(例えば出品数が数ページにも成る事が続くとか)」程の規模なら事業として収入が有ると成るでしょうが、多少の出品なら失業保険の収入が有ると言う対象にはならないかと思います。
税務署が「オークションで商売をしていますね」と見付けてくる事が出来るかも疑問ですし。仮に商売なら、ヤフーオークションではショップでないと消費税も取れない規定になりましたし、本当に事業規模なら個人出品はしにくくなっているかと思います。
税務署が「オークションで商売をしていますね」と見付けてくる事が出来るかも疑問ですし。仮に商売なら、ヤフーオークションではショップでないと消費税も取れない規定になりましたし、本当に事業規模なら個人出品はしにくくなっているかと思います。
このような場合、保険証は使用できますか?
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
ご主人の会社に失業給付を受けることを言っていますか?会社によって手続きはいろいろですが、今月末に認定日ということはすでい給付対象となっているといことですから、扶養を外れていなければいけないと思うのですが。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
失業保険は受けられるでしょうか?
失業保険について質問です。
昨年の10月16日に3年半勤めた会社を退職し、12月7日に入籍して夫の扶養に入りました。
転居によって勤務が困難というわけではなく、自己都合での退職です。
友人から「寿退社の場合は失業保険はもらえないよ」と言われたので申請をしていませんでしたが、最近、他の知り合いから申請しておけば寿でも受給できたのに…と言われてしまいました。
扶養の範囲内で働く意志があり、現在パート先を探しているのですが、失業保険は今からでも申請すればいくらか受給可能でしょうか?
求人誌等で自分でパート先を探していましたが、近々ハローワークに行ってパートを紹介してもらおうと思っています。
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
失業保険について質問です。
昨年の10月16日に3年半勤めた会社を退職し、12月7日に入籍して夫の扶養に入りました。
転居によって勤務が困難というわけではなく、自己都合での退職です。
友人から「寿退社の場合は失業保険はもらえないよ」と言われたので申請をしていませんでしたが、最近、他の知り合いから申請しておけば寿でも受給できたのに…と言われてしまいました。
扶養の範囲内で働く意志があり、現在パート先を探しているのですが、失業保険は今からでも申請すればいくらか受給可能でしょうか?
求人誌等で自分でパート先を探していましたが、近々ハローワークに行ってパートを紹介してもらおうと思っています。
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
寿は確かでなかったと思いますが、友人が言う申請しておけば・・・。
と言うのは、退職~寿までの期間が分からなかったので言ったと思います。
ちなみに自己都合退職の場合は【申請後3ケ月】になりますので、今からだとしても以前勤めていた会社に【離職票】を貰い、ハローワークに提出し、更に何かの用紙(アンケートみたいなもの)と同時に半日の講習を受けてやっと申請になります。
その日から3ヵ月後から支給になります。
また、その講習と言うのは各地域で違うと思いますが、私の地域は週に1回か2週に1回くらいのペースでしかありませんでした。
と言うのは、退職~寿までの期間が分からなかったので言ったと思います。
ちなみに自己都合退職の場合は【申請後3ケ月】になりますので、今からだとしても以前勤めていた会社に【離職票】を貰い、ハローワークに提出し、更に何かの用紙(アンケートみたいなもの)と同時に半日の講習を受けてやっと申請になります。
その日から3ヵ月後から支給になります。
また、その講習と言うのは各地域で違うと思いますが、私の地域は週に1回か2週に1回くらいのペースでしかありませんでした。
関連する情報