結婚のために退職した場合、失業保険が早く受給されるって本当ですか?その場合の資格みたいなものはあるのでしょうか?
2年前の私自身の話ですが、結婚するために遠方へ引越して勤務していた会社にその地方の営業所等がない為に退職という理由で失業保険の待機期間(3ヶ月)を待たずに給付を受けることができました。
職安にて「結婚するための引越しが理由で退職しました」と話すと良いです。もちろん実際遠方へ嫁ぐ場合だけです。
失業保険、不正受給の自首
私ではなく、友人の話なのですが、

失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)

更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。

本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)

勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。

そこで質問なのですが

1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?

2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?

3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?


本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
おそらく会社は「試用期間中」ではなく非該当者として取り扱っているのでしょう。彼が不正受給の申し出をした場合、むしろハローワークから会社に対して「試用期間中は雇用保険に加入させてください」と連絡がいくでしょう。

ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。

ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
自己退社は約3ヶ月後に失業保険が給付されるんですが、

会社都合退社の場合どれぐらいの期間で初回の給付をしてもらえるのですか?

具体的にお願いします。
会社都合の場合、3か月の給付制限がかかりませんので、自己都合退職の人より早く受給が始まりますが、失業保険を受給するには(もらうには)、認定日に安定所へ行き、窓口の職員さんからあなたの失業の状態を確認してもらう必要があります。
(失業の状態とは、就職活動をしているけれどまだ仕事が見つかっていない(就職する意思はある)といったところでしょうか。)

認定日に安定所へ行っても、就職活動の実績がなかったり就職する意思がないと受給できません。
もちろん、認定日をすっぽかした場合も受給できません。(その場合はそのままにせず、安定所の窓口の職員さんに相談してください)

さて、認定日には窓口の職員さんから失業状態の確認をされますが、具体的には1回目の認定日では、手続きに来た日から認定日前日までの分の失業状態の確認をされます。
また、手続きに来た日から7日間の待期が入ります(就労した日が1日もない場合、手続きした日から7日後が待期満了日です。)ので、受給対象となるのは、この7日間の待期が取れた翌日から認定日前日の分までとなります。

例をあげれば、
3/17手続きとすると、待期満了日は(就労した日がないと仮定して)3/23です。
認定日は4/7の週ではないかと思いますので、受給対象期間は、3/24からご自分の認定日前日までということになります。
もし認定日が4/7であれば、3/24から4/6までの14日分が受給対象となるかと思います。(責任が取れませんので安定所でちゃんと確認してくださいね)

ただし、この期間も就業した日がない場合の話なので、もし1日だけバイトなりした日があれば、安定所に申告する必要がありますし、その場合は受給できるのは13日分といった具合になります。
受給できなかった1日分は、残日数に残りますので、後回しみたいな感じになります。

お金は振込になります。認定日当日中の振り込みはありません。
振込まで銀行の4営業日から6営業日は見てくださいという説明を受けるはずです。

失業保険は年金等とは違うので、1か月分ずつの支給ではありませんし、あくまで失業の状態を確認された上での受給となります。
認定日も月に1度ではなく、4週間に1度になりますよ。毎月同じ日ではありません。

あとは、あなたが忘れずに認定日に行くか行かないか、就職活動をしているか、途中で就職が決まるか決まらないかで違ってきますから、あなた次第という部分もあります。

ご参考になさってください。
現在、失業保険給付期間ですが、腐りそうです、、、
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
あくまでもわたしの個人的な意見ですが、結論から言えば就職活動やカフェでのアルバイトを中心にして生活し、カフェを経営するための情報収集はあいた時間に行われたらどうでしょうか。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?

給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。

あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
受給期間内に手続きをすればよいのではなく、その間しか受給できません。つまり、12月20日退職の方の受給期間は翌年の年12月20まで。手続きを12月1日にすれば、待機期間が7日あるので、12月8日からの支給になりますが、受給期間が20日なので、8~20日の13日間で支給終了になります。さらに退職理由が自己都合なら、手続してから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限期間がありますので、1日も(再就職手当も含めて)受給できないことになります。
受給期間の延長については、働くことのできない理由が30日以上続いた後、1ヶ月以内に申請することになっていますが、理由が限られています。病気ケガ介護妊娠出産育児、海外青年協力隊等ボランティア(海外旅行、留学、ワーキングホリデーは不可)、配偶者の海外赴任に同行、逮捕(拘留が不当であったことが判明したときのみ)などですので、留学の場合は該当しません。
よって、延長が不可のため、平日の17時までに行けば当日手続はできると思いますが、退職理由が自己都合なら給付金は受給できないと思います。無駄にしたくないなら、1年以内に仕事を探して、雇用保険に加入してもらい期間をつなげたらよいかと。
なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職

Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職

AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。

やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
関連する情報

一覧

ホーム