うつ病で病気休暇中です。就業規則により60日間就業不能の場合は解雇になります。
しかし、会社側から「解雇」だと、次の就職のときの印象がよくないだろうから、「自己都合で退職」でもいい、というようなことを言われました。
病気が治るまで傷病手当をもらい、元気になってから失業保険をもらえるように手続きをしようと思っていますが、この傷病手当や失業保険の条件が「解雇」と「自己都合で退職」とはかなり違ってくるのでしょうか。
私としては、次の就職の時の印象は、ありのままでいいと思っています。
解雇だと 失業保険がすぐ適用され
自己退職だと ある一定の期間が過ぎてから 失業保険を受け取る事ができます。
再就職に関しては 解雇より自己退職の方が 雇用者側からすれば まだ印象が良いのではないでしょうか?解雇=会社で要らなくなった人材 だったりしますからね
失業保険 七日間の待期期間について
1日 日払いアルバイト(5時間)
2日 待期期間 1日目
3日 待期期間 2日目
4日 待期期間 3日目
5日 待期期間 4日目
6日 待期期間 5日目
7日 日払いアル
バイト(5時間)
8日 日払いアルバイト(5時間)
9日 待期期間 6日目
10日 待期期間 7日目
これは待期期間の七日間で認定されるのでしょうか?1日から7日まで連続じゃないとダメなのでしょうか?
質問者の方の内容が不明なんですが、失業保険の待機期間というのは
受給資格決定日(ハローワークで失業保険の手続きをした日)から通算7日間は仕事をしてもしなくても受給はされません。待機期間の最終日の翌日から支給の対象となりますが。
質問者の方の内容はつまり待機期間を過ぎた後の活動内容についての認定基準の事ですか?
補足みました。
全体的にみてみますと、
7日間では上記の通り待機期間は受給期間に含まれません。
あと待機期間内に仕事をすれば待機満了日がずれるたけで、支給日数に変わりはないです。
ただし、認定申告書に必ず活動実績に記入してくださいね。
ただ4時間以上就労されてると、支給額は変わると思いますが、それはハローワークで確認するといいと思いますが。二日仕事をしたら二日満了日がうしろにずれるということになります。つまり待機期間内に仕事をされるとそれだけ受給開始が遅れてしまうということになります。
(失業認定日に変更はありません)
例えば6/1に受給資格決定日(ハローワークに手続きした日)とします。通常なら6/7に待機期間満了となります。給付制限期間は6/8から9/8になりますね。待機期間に二日仕事をしたら6/10から9/10が給付制限期間になるということになります。
退職と失業保険について
質問をさせていただきます。

現在26歳で平成26年年5月に正社員で働いて降ります。
しかしながら今現在、腹痛、下痢、おなかの調子が悪いといった症状がでており、病院にいきたいと思っております。

それと仕事をしていますが、仕事内容が難しくてどうにもならななかったりミスをしたときのリスクが高すぎてその重圧に耐えれない自分がいて毎日が辛い状態が続いております。
せっかく正社員で雇ってもらいながら正直辞めたいと思っております。

今一人暮らしで実家に帰りたいとは思っておりませんが最終的にはどうなるか分かりません。

仕事を辞めた場合なのですが何かリスクはあるのでしょうか?ちなみに会社の試用期間が12ヶ月とありました。
また病気などで退職した場合失業保険は早く需給できるのでしょうか?

はっきり言って自分が情けないし、根性がないのかもしれません。
今の仕事を決めたとき安易に決めたわけではなく似たような業種ではたらいていたことがあって応募したのですが
実際今までスキルがまったく通じないのが現状です。
慣れないお仕事と体調不良でおつらいことと思います。まずはお大事に。
私は素人のため、詳しい方からの書き込みがあればそちらの方の情報を読まれてくださいませ。

まず需給するのには資格が必要です。雇用保険を支払っている期間が、12ヶ月以上あることです。今のお仕事について12ヶ月たっていますか?また、以前のお仕事の時に12ヶ月以上支払いしているとして、前のお仕事と今のお仕事との間に、失業保険の需給はありませんでしたでしょうか。もしなければ継続して以前のお仕事で支払っていた雇用保険の12ヶ月以上は今回適用されるはずです。また、これは申請してみないと認められるかわからないという内容になりますが、「特定理由退職者」と認められれば、6ヶ月以上の雇用保険の支払いでも受給資格があります。

気にされているのは「病気」の場合ですね。腹痛、下痢だけでは自己判断申告になるので認められるとは思えません。就業している今、病院にかかられ診断受けられてください。病名が出ると「病気により就業が難しい」という特定理由退職者として認められるかもしれません。病名にもよります。一過性の病気だった場合は、退職理由に該当しない場合もあります。
しかしここで特定理由退職者と認められれば、3ヶ月ある給付制限もなくなり、さらに傷病手当もいただける可能性が高くなります。
また病気次第では4年まで延長となります。まずはご自分が上記の条件に該当するかご参考下さいね。

下痢と腹痛が続く病気は沢山あります。つらいと思います。腸の病気は大なり小なりストレスが多大なる影響及ぼしています。大腸専門科への通院と検査、重ねてストレスに対応するため心療内科への通院もお薦めしたいです。どちらかから診断書が出る可能性が高くなります。

ちなみに経験不足や仕事が出来ないという理由では、通常の自己都合退職となり12ヶ月の雇用保険支払い期間と3ヶ月の給付制限がかかります。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
長文で不明な点もあるかと思いますが、良きアドバイスお願いいたします。
あのぉ~
40歳を超えられているのでお分かりかと思いますが行政から指導を受けるのは基本給の引き下げだけで他の部分は流動しても何ら違法行為ではありません。

>雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。

この中では基本給と退職金以外はカットできる項目です。

役職手当もカットできるので業績が悪ければ能力給も本人に相談することなくカット可能です(辞令を出してもいいけどね 役職を解くとね)

回答)再就職手当が支給されているので失業保険は支給されません

以上
~妊娠と仕事~

今、妊娠3ヶ月の妊婦です。

つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?

騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…

妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。

4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。

ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊婦を派遣先に送り込む派遣会社はありませんよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
失業保険の待機期間中(1週間)の就業決定ですが、ハローワークに採用決定を連絡せずにいてもいいのでしょうか?
派遣の契約満了にて、8月2日に離職票をハローワークに提出しましたが、それ以前に面接に行った他社での派遣のお仕事が決まり、8日より就業することになりました。
1週間の待機期間中での就業になり、再就職手当ては受給できないのは理解しております。
就業が決まったことをハローワークに連絡・採用証明書の提出をする必要があるのでしょうか?
再就職手当てをもらわない予定でおりますので、連絡は不要かと思うのですが・・・
雇用保険説明会等を無断に欠席すると連絡等はあるのでしょうか?教えてください。
「待期」中に再就職が決まった、ということですね。

念のため届け出ておくことをお勧めします。

再就職先を、すぐに退職することになったときにややこしくないように。

10月1日から、失業給付を受けるには、会社都合の場合を除き、12ヶ月以上の加入期間が必要になることはご存じですね?
関連する情報

一覧

ホーム