失業保険の給付日について

ちょっと法律に詳しくなく困っています。
今月1月末で、会社都合で仕事を辞めることになりました。
そこで、失業保険を申請しようと思うのですが・・・
2月1日にハローワークで申請した場合、7日間の待機期間の後、いつぐらいに失業保険が給付されるのでしょうか?
ちなみに10ヶ月働き、その間はずっと雇用保険は支払っています。
自己退職のときは、3ヶ月の給付制限?があるのは知っていますが、会社都合のときは制限がないって書いてあるのを見たことがあるんですが、よくわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
1月末で離職した場合、会社側はあなたの1月末までの給与を計算し、離職票-2の用紙に記入して、資格喪失届と一緒にハローワークに提出します。
ハローワークが離職票-1と離職票-2を発行して会社に渡すと、それを受け取った会社があなたに郵送するので、2月1日にハローワークに申請に行くのは物理的に無理でしょう。

離職票が手元に届いたら、同封の説明書に従って他の提出物を揃え、ハローワークで求職の申し込み、基本手当受給の手続きをします。

その際に、初回講習(受給の説明会)の日程と、初回の失業認定日が指定されます。

申し込んだ日の1週間後が待機期間明けになりますが、その日、あるいは数日後が初回講習です。

この際に、申し込みから7日間、全く働いていませんでしたね、と確認されます。

初回の失業認定日は、申し込みをした日から28日以内です。

待機期間明けから失業認定日の前日までに、指定された回数以上の求職活動を行い、失業認定日の指定された時間帯にハローワークに出頭して失業認定を受けると、数日後に、待機期間明けから失業認定日の前日までの日数分、基本手当が口座に振り込まれます。

初回失業認定日のあとは、4週おきの失業認定日の合間に、2~3回(回数と活動内容はハローワークによって微妙に違う)の求職活動をして、一度に口座に振り込まれる基本手当は28日分づつになります。
失業保険をもらいながら2つのアルバイトをします。
教えてください。

先日、受給資格決定の手続きを終え、数日後に初回認定日をひかえています。

もともと週2回程度のアルバイトをしていたので、心配になりハローワークで尋ねたところ、週4日以上&週20時間以上をどちらも満たしていなければ、きちんと申告すれば問題なく失業保険を受け取れるといわれホッとしていました。

ところが、昔働いていたバイト先から突然電話があり、大きい仕事が入って人手が足りず1か月~2カ月程度の短期なんだけど手伝ってもらえないかとのことでした。

このように短期の場合であっても週4日以上&週20時間以上を満たしてしまったら、もう失業保険は受給できなくなってしまうのでしょうか?
それとも働いていた日だけは受給できず、受給できなかった日数分だけ受給日数が延びるという形になるのですか?

もし前者で受給資格がなくなってしまうのだったら、短期で先のないアルバイトなので断わろうと思っています。

どなたかわかる方がいましたら教えてくださると助かります。
保険給付を受けるにあたり、働いて失業状態にないにもかかわらず、失業していましたと申告する事が、いけないことなのです。
働いた日は、失業の状態に無いのですから、失業の申告をしなければ違法ではありません。
違法行為を犯せば、受給資格もなくなる可能性はあります。


受給期間は1年間です。
その1年間の中で、給付日数分だけを受給するのです。
働いていても、失業していたと申告をしなければいいだけなので、給付が少し後にずれると思えばよろしいのでは?
失業保険について質問です。
年内で親の介護の為に退職します。
ただ、今の職場が人出不足で年明けからバイトに来て欲しいと言われています。
この場合失業保険をもらいながらのアルバイトは
可能でしょうか?
仕事はまた別のものを探すつもりではいます。
親族の介護が必要となって退職される場合は、特定理由離職者の範囲に相当して、倒産などによる退職や本人に責のない理由による解雇等と同様に、「特定資格受給者」とされ、3か月の給付制限が免除されます。まあ、そう申告すればですが。

基本手当を受け取りながらのアルバイトは可能ではありますが、週に20時間未満であることが最低限の条件となります。そのアルバイトをした日数分は、基本手当日額より収入が少なくても、差額の補てんなどはありまえん。また、契約内容によっては就職したことになる場合もあるようで、そういう場合は受給資格を失うことになりますし、再就職先が退職した会社や取引先などの場合、再就職手当などは受けられませんので、契約内容がわかった時点でハローワークに事前に確認してから、アルバイトをした方が良いと思います。

また、認定日から認定日の前日までに間に、2回以上の求職活動をしなくては受給できないので、それも念頭に置いて下さい。

詳しくは、ハローワークで受給認定を受けるときに相談した方が良いと思います。不思議な話ですが、ハローワークによって、見解が異なる場合があるようなので。
失業保険の受給中なのですが、今九州にいて、関東に戻れなくなりました。関東大雪だそうです。
飛行機も欠航ですが、認定日が10日です。間に合わないのですが、言えば大丈夫なのですか?
ちな
みに仕事の面接で九州まできています。
土日はさみ月曜日が認定日なので連絡が繋がらないです。。
よろしくお願いします。
確か連絡だけじゃ駄目ですよ。

認定日の変更には証明書が必要だった筈です。
しおりの後ろの方についていると思うのですが…それも面接が理由の場合は面接先の企業の方に署名・捺印を貰う必要があったかと。
天災の場合は事故証明書で良かった筈ですが、今回の大雪による交通機関のマヒももしかしたら該当するかも知れませんので10日のハローワークが開く時間帯に電話して確認し、変更が可能な場合はどのような書類が必要かを併せて確認した方が良いかと思います。
この場合失業保険、または何らかの国などの援助は受けられますか?

教職をしていた父が2年前から鬱になり一年ちょっと前から休職しています。

休職のまま来年2月に定年を向かえることになります。
年金は共済で満額ではありませんが退職後わりとすぐ出るようですが、出ると思っていた一時金が出ないとわかり、貰えるのはとてもじゃないけど生活できるような額ではありませんでした。
さらに休職してたため失業保険ももらえないと言われたようです。

この場合本当に失業保険はもらえないのでしょうか?
障害者年金を貰うには回復の度合いが高い為審査は通らないだろうとのこと。
なんらかの援助等も受けるのは無理でしょうか。
退職後に求職活動が出来れば雇用保険の基本手当が受給出来ますよ、
職安行って、求職の申し込みをしてください、
WEB応募している会社に問い合わせのメールを送りたいのですが…。
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。


が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。

この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。


このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?

お力をお貸しください!!
電話で担当者に直接面接の日程について詰めればいいことでしょう。
忘れ去られてるということはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム