現在職業訓練に通っています。
6月末で自己都合にて退職し、8月より3ヶ月の職業訓練に通いだしました。
初回の給付金はおそらく9月末に入金予定です。
ですが、情けないですが金銭的に厳しくそれまで生活費が
持ちそうになく、正直学校に通っている余裕がなくなって来ました。
なるべく早く就職を、と就活していますが
それ以前に日払いのバイトでもしなければきつい状態です。
せっかく合格した学校ですが、退校を考えています。
現在は、就活の状況は面接結果待ちです。

教えていただきたいことは、この面接が受かった場合
再就職手当が出るのかどうか、また、出るのであれば
いくらぐらいなのか。
という事と
就職が決まるまでに金銭的問題で退校してしまった場合
日払いのバイトに行くと失業保険等は
どうなってしまうのか
という事です。

分かりにくい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
再就職手当ては、もらえるはずの失業手当×0.6はもらえると思います。
額は、失業給付金の額が個人によって違うので、失業給付金の残の6割で計算して下さい。
あと、日払いバイトは、これは条件があります。
一週間の労働時間が20時間を越えない、かつ労働契約が31日を越えなければセーフです。
日払いなのか、日雇いなのかで違います。

詳しくは、ハローワークの窓口でご確認される事をお勧めします。
失業保険について質問です。

私は一日7時間週に5~6日出勤のアルバイトです。
訳あって4月休職、5月6月は労働時間が約半分(出勤日数は変わらず)なのですが、
7月で退職しようと思っていて、意地汚いと思われるかもしれませんが、少しでも失業保険を多くもらいたいと思っています。
調べてみると、11日未満の月は含めないとのことで4月が含まれないのはわかりましたが、出勤日数はいつも通りで労働時間が半分の5月6月は含まれるということですよね?
このままいくと7月も半分くらいになりそうなので、7月の出勤日数を11日未満に抑えて辞めれば7月は含まれないということで大丈夫なのでしょうか?
ちなみに雇用保険には入社時から加入していて6年働いているので、加入期間は満たしていると思います。
手当額の計算でいう「月」は、賃金締め日によります。
離職日に最も近い締め日からさかのぼります。

例えば、毎月15日締めなら、離職日が7/15だろうと7/31だろうと、7/15から計算期間ごとに区切ります。


受給資格の判定で言う「月」も、単なる「加入していた期間」ではありません。
「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。
例・7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。

その区切りのうち、賃金計算の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
現在三ヶ月間の失業保険の給付制限期間中(7/18まで)なのですが、今週から3ヶ月契約で派遣のアルバイトをはじめました。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
再就職手当の申請対象とならない場合、就業手当の申請対象となるかもしれません。

再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。

支給額は「基本手当日額の3割」です。

door0516さん
住み込みで働いていたパチンコ屋を急に辞めたのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・働いていた期間は6か月ちょうど

・雇用保険はおそらく未加入だった模様(未確認)

・辞めた理由は自己都合(週40時間以上労働が嫌だった。残業手当なし、2週間休みなし←手当無し)
長時間労働を証明することは困難(タイムカードをおしたり、おさなかったりしたため)

・主任には辞めたいということを1か月前からは話していた(人材不足のためやめさせてくれなかった)

・辞め方は夜逃げのように給料日にこっそり寮を抜け出した

とりあえずこんな感じなんですがどうでしょうか?

今全く収入がないので困ってます。もちろん自業自得ですが。

どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか?
ご質問の内容を見る限り、失業保険手続きはいろんな意味で無理でしょう。
まず、雇用保険未加入だったのであれば、今のままではどんな理由でも失業保険の手続きをすることはできません。
雇用保険をかけていなかったのですから。
会社に遡って雇用保険をかけてもらえるようお願いするところから(もしくは安定所に相談して会社に雇用保険をかけるよう話をしてもらう:給料明細等確認できるものが必要)始めなければならないでしょう。

仮に雇用保険をかけていたとしても、雇用期間は6カ月とのことですから、自己都合退職のあなたは雇用保険をかけていた期間が足りないので手続きできません。
解雇や特定受給者の場合は6カ月以上雇用保険をかけていれば失業保険手続きができることもありますが、質問の内容を見る限り、特定受給者としては認められないと思われます。
まして、自分から退職したいと以前から申し出ていたのであれば、(仕事を放棄して寮を抜け出したのであれば尚更)会社としては自己都合退職として処理をするでしょうし、安定所の窓口の方もそういう見方をされるでしょうね。

ご参考になさってください。
失業保険について
自己退職の場合3ヵ月後に失業保険がもらえますがアルバイトをしたいと思っています。ちゃんと申告するつもりです。差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。といわれましたが意味がわかりません。例えば1日に5000円の失業保険をもらっているとしてバイトは1日宇3000円ならどうらるのですか?
〉雇用保険の給付期間が切れた後に回る
違うが。

例えば、所定給付日数が90日の場合、28日中5日働いたのなら、その期間については23日分が支給される(90日分のうち23日分が消化される)という意味です。
しかし、現行では、基本手当に変わって就業手当が出るので、所定給付日数は消化されてしまいますが。
※「後回し」や「減額」になるのは残り日数が就業手当の対象外である日数になってから。
関連する情報

一覧

ホーム