【この場合失業保険はもらえますか?】昨年7月~10月までの間失業保険を貰っていて、その後11月4日から派遣社員として現在も働いてます。10月末でこの雇用期間が終わるのですが、前回支給してもらってから
1年しか経ってませんが、失業保険はまた支給していただけるのでしょうか・・・?ちなみに、現在の職場では雇用保険を働き出した月の11月分から支払っております。改正法で、支払いは1年間以上必要だということは知ってますが、一度支給して貰っていますし、前回支給から期間がぎりぎり1年しか経っていないのでもらえるかどうかを知りたいです。
特定理由離職者に該当できるかハローワークに聞いてみて下さい。雇い止め対策の暫定措置として契約期間が満了し、契約更新する明示がされてない場合、労働者が更新の希望を契約の相手にしたにも拘わらず、合意に至らなかった場合は特定理由離職者として離職前に6ヶ月被保険者期間があれば、受給資格を得られます。あくまで更新の希望等必要なので、詳しくはハローワークに相談して下さい。
失業保険が受給可能か質問させてください。

昨年、11月末で会社を退職。
その後、諸手続きを済ませ失業保険を受給しました。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職
。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)
契約社員として、雇用されてました。
現在、同会社でアルバイトとして働いています。(週20時間未満。雇用保険なし)
会社曰く、「九月末で退職扱いにし今は日雇いアルバイト扱いだから
失業保険受給できるよ」とのことです。

前職の給付日数が、31日のこっています。
九月末に退職した会社の離職票が手元にありますが、
ハローワークで手続きすればすぐに前職分の残りが支給されますか?

アルバイトしながら、新しい職場を探そうと思っています。
話しが噛み合わないのだが・・・
昨年、11月末で会社を退職。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職 。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)

まだ、9月前半なんだけど・・・・
去年の話し?
去年なら、丸々一年だから、貰えないと思いますが・・・
失業保険のシステムについて詳しい方、教えてください。特にタイムカードの扱いについて知りたいです。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1.認められます。
2.変更できます。

離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
失業保険申請前のバイトについて質問です。
先月会社都合で退職しました。
今後できれば少しバイトをしながら求職活動をしたいので、市の臨時職員のバイトをしようと思ってます。
働く日数は週に3~4日で、就職が決まったらすぐに辞めることも可能だそうです。
今はまだハローワークに失業保険の申請に行ってません。
申請してしまうと、給付中はバイトに制限があるので、週3~4日のバイトはおそらくアウトですよね?
なので失業保険の申請をせずにバイトをしようと思ってます。
臨時職員のバイトは期間は5ヶ月です。
今は求人がとても少ないので、もしかしたら、この5ヶ月の間に就職ができないかもしれません。

そこで質問です。
もしこの5ヶ月の間に就職が決まらなかった場合、
「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので、
5ヶ月のバイトを終えた後、以前働いていた会社の離職票を持って、改めて申請に行くことは可能ですよね?
バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが、
社会保険に入るようなバイトをしてしまうと、「バイトといえども、いったん就業した」とみなされて、
もう失業保険の申請をする権利がなくなるってことはあるのですか?
あなたの考える「アウト」とは、何がどうなることを言っているつもりでしょう?

〉「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので
「受給資格があるのが離職から1年間」です。
手続きはできますが、1年たった時点で受給途中であっても打ち切りになります。

〉バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが
あなたの言う「社会保険」の意味が問題ですが。

雇用保険に加入したなら、新しい離職が基準になります。
前の離職の資格による給付は受けられません。
※いったん基本手当を受ける手続きをしていたなら別ですが。
失業保険についてです。

会社の子が今悩んでいるので、ぜひ教えてくださいm(__)m


明らかに会社都合の退職なのに、会社側が「会社都合の退職」にしたくない理由は何ですか?

会社都合にしてもらえれば、失業保険が早めに貰えます。

でも会社が色々言い訳をして、会社都合退職を認めてくれないです…。

何か会社側は、「会社都合」にするとデメリットでもあるのでしょうか?
会社がもし何か国の助成金を貰っていたりする場合は、解雇者を出すと貰えなくなるので自己都合退職にさせたがります。
後は会社の体裁等もあると思います・・
関連する情報

一覧

ホーム