失業手当を受給するのですが、アルバイトと配布の仕事をしている場合について教えて下さい。
5月末に退職して、失業保険の手続きにハローワークへ行きました。
現在17時から約3時間くらいパートで働いているのですが、週20時間に収めないと就職扱いになるというのは
理解できました。
パートとは別にデパートの小冊子や催事の案内のハガキを配布する仕事もしています。
それはハローワークの職員さんには言わなかったのですが、これは内職扱いになるのでしょうか?
配布の分の収入は5000円弱です。
こういうのも申告するのでしょうか?
金額の多少にかかわらず、受給期間中に収入がある場合は正しく申告しましょう。
そうでないと、後で不正受給とみなされたら受給取消や返還要求さえありますから。
長期での派遣勤務をしていました。9月下旬に、10月で満了する契約の更新をしないと言われました。この件について、会社側に問題がないか詳しくご相談したいのです。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。

しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。

個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。

私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。

他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。

今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。

私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
残った人のために何かを残したい気持ちはわかりますが、今回の契約更新無しは手順としては正当です。
先の回答にもありましたが、理由なんかどうでもいいんです。
そして、離職票も通常の手順で発行されることです。
派遣会社と貴方との雇用関係ですから、離職票は「会社都合」でしかるべきことです。
残った人々に残せるのはその部分を勘違いしたり、変に納得しないように注意しておくことでしょうか。
更に言えば、当然権利が発生している有給休暇は勤務中にしか使えませんから、ガッツリ消化できればそれにこしたことは無いですね。
雇用保険・労働問題に詳しい方お願いします。今現在パートで仕事をしていますが、会社の状況がかなり厳しく、週5日勤務から週3日勤務になり、
その週3日勤務の時間も短くなり、働く人間にとってはかなりキツイです。退職をして職業訓練へ通おうと考えていますが、この場合自己都合としての退職扱いになってしまうのでしょうか。会社の情報でこのような状態なので会社都合にはならないのでしょうか?退社理由によって失業保険のもらえる額が違うと聞いたことがあるので。ちなみに会社のパートみんなが同じような状態です。
雇用保険の受給資格者の中に『特定受給資格者』と言うものがあり、その特定受給資格者の範囲の中の、(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者、或いは、(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょう。
特定受給資格者=会社都合等です。

以前の週5の契約書と今回の週3の契約書があれば、離職票が自己都合とされても特定受給資格者として認定されるでしょう。

※雇用保険の給付金額は基本手当日額と言う日額で自己都合でも会社都合でも同じです、但し雇用保険被保険者期間・年齢により、給付日数に違いがあるのと、支給開始時期に違いがあります。(会社都合等、申請から約1ヶ月後から支給、自己都合、申請から3ヶ月半から4ヶ月後から支給開始)
傷病手当と失業保険とでは両方はもらえないのは知っているのですが傷病手当と退職金の場合は両方もらえますか?
働くことができない場合(傷病手当ないし傷病手当金)と、働くことができる場合(雇用保険の基本手当)が、両方同時に発生しない。
だから、両方同時にもらえないのだ、とは理解できますね。

では、退職金を貰う条件と、何が競合するのでしょうか?
何の関係もないと思いますので、もらえるかどうかは、会社の取り決め、制度次第です。
採用決定日について・・・・
先日、面接に行ってきました。
ハローワークで紹介してもらい、面接日に書類を携行して行きました。
面接前に、筆記問題をしました。
結果は、14日後と言われました。

この期間は、非常に長く、落ち着きません。
失業保険支給の認定を受けているため、バイトも控えています。

これまで受けたところは、期限前に電話連絡がありました。
応募者が多数とか、選考にいろいろな理由はあると思います。
ある程度の希望や基準があり、明らかに当てはまらない場合は、即不採用とすると思います。
その場合でも、記載されている採否日は守るんでしょうか?

良い方向で、選考されていれば嬉しいですが・・・・・・・・。
本人への連絡を忘れていることは、無いと思います。

体験者・経験者や、採用係の方、何か知っている方、教えてください。
お願いします。
私は人事の採用担当をしております。

他企業も含め通常、求人票には採否は短期で7日、長期でも14日後です。不採用であれば数日後に不合格通知を出すこともありますし、合否が確定して不採用通知も含め一括郵送もあります。しかし、不合格の場合、その方は次の計画があることを考慮し、早い時期に通知するのが一般的です。

あたなの場合は、推測ですが採用か不採用かわかりませんが、選考に残っている事は間違いないでしょう。

希望を持って、吉報をまちましょう。
関連する情報

一覧

ホーム