失業保険給付について
失業保険を申請したのですが、短期で2ヶ月バイトを使用考えています。
その時は1ヶ月20万ぐらいにはなる見込みですが、ハローワークに申請を出せば
3ヵ月後の待機期間を過ぎても給付は受けれますか?
又、給付金額は申請すること事により減らされますか?
ご教授お願いします
失業保険を申請したのですが、短期で2ヶ月バイトを使用考えています。
その時は1ヶ月20万ぐらいにはなる見込みですが、ハローワークに申請を出せば
3ヵ月後の待機期間を過ぎても給付は受けれますか?
又、給付金額は申請すること事により減らされますか?
ご教授お願いします
申請すれば、受給額は減らされます。
仮に、受給額よりバイト代が高い場合は、受給額がゼロ円になることもあるかもしれません。
説明会が終わった後でしたらハローワークの方に質問してみて下さい。
説明会前なら、説明会の時に話してくれます。
ちなみに…キチンとした所でバイトをされるなら、申請していない場合ばれる可能性は高いです。そしてばれた場合は受給資格を失うかもしれません。
知り合いの手伝いなら、ばれないようにしてもらう事も可能です。私の友人はうまくしてもらってましたよ!
仮に、受給額よりバイト代が高い場合は、受給額がゼロ円になることもあるかもしれません。
説明会が終わった後でしたらハローワークの方に質問してみて下さい。
説明会前なら、説明会の時に話してくれます。
ちなみに…キチンとした所でバイトをされるなら、申請していない場合ばれる可能性は高いです。そしてばれた場合は受給資格を失うかもしれません。
知り合いの手伝いなら、ばれないようにしてもらう事も可能です。私の友人はうまくしてもらってましたよ!
自営業として仕事をしてきました。
一昨年くらいから徐々に業績が悪化してきました。
日々の生活は、今までの蓄えを切り崩してなんとか乗り切ってきました。
昨年秋に仕事をくれている会社が倒産してしまい、
仕事にも行き詰ってしまいました。
個人客の開拓や、新規で元請けの会社を探しましたが、非常に条件の悪い会社(儲けが出ない)ばかりで自営業を廃業したいと考えています。
現在、日々の生活にも困っている状態です。
再就職に向けて、自営業を廃業したいと考えているのですが、自営業であるので、失業保険等はありません。
週に数件入る個人客向けの仕事(1件で2~3千円の稼ぎ)でなんとか日々の生活費を得ている状態です。
これすらなくなってしまうと、生活ができなくなります。
本当は社会福祉協議会の制度について詳しく教えていただきたいと思い、市役所へ相談に行ったところ、生活保護を受けなさい、の一点張りでした。
私は何らかの貸付を受けたいと考えていました。
市職員の方が言うには、社会福祉協議会の貸し付けは申請しても受理するかどうかの判定まで1カ月程度かかるけど、生活保護は1週間もあれば給付までできますから、生活保護がいいですよ、生活保護は貸し付けではなく給付ですから返す必要もありませんよ…などと、とにかく生活保護を勧めてきます。
私としては、アルバイトでもなんでもいいので仕事をして、収入を得たいと考えています。
就業~給料受け取りまでの期間だけ何らかの公的支援(給付ではなく貸付)を受けたいと考えていました。
生活保護も、貸し付けもどちらも元々は税金から出ているんだと思っています。
税金で生活を立て直すのは変わらないとは思うのですが、私としては必ずお返しして生活を立て直したいと考えています。
生活保護で生活するというのは私自身すごく勇気が要ります。
また、生活保護は様々な制約があると聞きました。
(貯金や生命保険は解約する、車の運転ができないとか親族へ通知が行くなど)
できる限り、他に迷惑をかけずに再建したいと考えています。
数日中に自営業を廃業してアルバイトを含めた就職活動を始める予定です。
就職サイト等を利用した就職活動はすでに開始しています。ハローワークへはまだ行っていません。
このような私ですが…生活保護以外で生活を立て直すことのできる制度(社会福祉協議会)に詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただけませんでしょうか。
どのような制度を利用できるのか…など。
埼玉県在住、34歳男性です。
一昨年くらいから徐々に業績が悪化してきました。
日々の生活は、今までの蓄えを切り崩してなんとか乗り切ってきました。
昨年秋に仕事をくれている会社が倒産してしまい、
仕事にも行き詰ってしまいました。
個人客の開拓や、新規で元請けの会社を探しましたが、非常に条件の悪い会社(儲けが出ない)ばかりで自営業を廃業したいと考えています。
現在、日々の生活にも困っている状態です。
再就職に向けて、自営業を廃業したいと考えているのですが、自営業であるので、失業保険等はありません。
週に数件入る個人客向けの仕事(1件で2~3千円の稼ぎ)でなんとか日々の生活費を得ている状態です。
これすらなくなってしまうと、生活ができなくなります。
本当は社会福祉協議会の制度について詳しく教えていただきたいと思い、市役所へ相談に行ったところ、生活保護を受けなさい、の一点張りでした。
私は何らかの貸付を受けたいと考えていました。
市職員の方が言うには、社会福祉協議会の貸し付けは申請しても受理するかどうかの判定まで1カ月程度かかるけど、生活保護は1週間もあれば給付までできますから、生活保護がいいですよ、生活保護は貸し付けではなく給付ですから返す必要もありませんよ…などと、とにかく生活保護を勧めてきます。
私としては、アルバイトでもなんでもいいので仕事をして、収入を得たいと考えています。
就業~給料受け取りまでの期間だけ何らかの公的支援(給付ではなく貸付)を受けたいと考えていました。
生活保護も、貸し付けもどちらも元々は税金から出ているんだと思っています。
税金で生活を立て直すのは変わらないとは思うのですが、私としては必ずお返しして生活を立て直したいと考えています。
生活保護で生活するというのは私自身すごく勇気が要ります。
また、生活保護は様々な制約があると聞きました。
(貯金や生命保険は解約する、車の運転ができないとか親族へ通知が行くなど)
できる限り、他に迷惑をかけずに再建したいと考えています。
数日中に自営業を廃業してアルバイトを含めた就職活動を始める予定です。
就職サイト等を利用した就職活動はすでに開始しています。ハローワークへはまだ行っていません。
このような私ですが…生活保護以外で生活を立て直すことのできる制度(社会福祉協議会)に詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただけませんでしょうか。
どのような制度を利用できるのか…など。
埼玉県在住、34歳男性です。
社会福祉協議会の貸付については
確かに低金利ですが連帯保証人が要りますし返済期間が決まっています。サラ金のように利息だけ払えばいいというものではありません。今の主は定収入がないのにどうやって返済します?一度借りたら今後はどうします?
普通生活保護は申請しても断られます。勧めてもらえるのは幸せなんですよ?食うにも困るなら今は保護を受けておいて自立できた時にたくさん納税することがお返しになるんです。ものは考えようです。
確かに低金利ですが連帯保証人が要りますし返済期間が決まっています。サラ金のように利息だけ払えばいいというものではありません。今の主は定収入がないのにどうやって返済します?一度借りたら今後はどうします?
普通生活保護は申請しても断られます。勧めてもらえるのは幸せなんですよ?食うにも困るなら今は保護を受けておいて自立できた時にたくさん納税することがお返しになるんです。ものは考えようです。
マンパワージャパンの派遣社員として08年1月から派遣され1年ちょっと働いており今後も更新してもらえるとばかり思っておりましたが昨日、来月3月いっぱいで更新は終了といわれました。理由は人件費削減のため。
金銭的な問題もあり失業手当てをいただきたいのですが1ヶ月間、仕事が見つからなかった場合は、その後すぐに失業保険をいただけるのでしょうか?こんなご時世で仕事も少ないので無理して仕事を選びたくないです。
後、わがままな話ですが職業訓練学校に行けば失業保険をいただきながらスキルアップができるという話も聞きました。
ただ手続き方法なども難しいらしく、ひとつ間違えれば受けられないどことか失業保険も3ヵ月後からの支給になってしまうとか・・・
09年3月末で派遣先から更新なし
その後09年4月いっぱいは待機期間として職探しをし、見つからないこと前提で失業保険をいただきながら職業訓練を受ける
手続きのタイミング、また何年まで失業保険をいただけるのか・・・などご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
金銭的な問題もあり失業手当てをいただきたいのですが1ヶ月間、仕事が見つからなかった場合は、その後すぐに失業保険をいただけるのでしょうか?こんなご時世で仕事も少ないので無理して仕事を選びたくないです。
後、わがままな話ですが職業訓練学校に行けば失業保険をいただきながらスキルアップができるという話も聞きました。
ただ手続き方法なども難しいらしく、ひとつ間違えれば受けられないどことか失業保険も3ヵ月後からの支給になってしまうとか・・・
09年3月末で派遣先から更新なし
その後09年4月いっぱいは待機期間として職探しをし、見つからないこと前提で失業保険をいただきながら職業訓練を受ける
手続きのタイミング、また何年まで失業保険をいただけるのか・・・などご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
職業訓練については、やはりハローワークに聞いた方がいいと思います。
マンパワーの就業規則のようなものには、自分の意思でなく、就業先の都合(今回の場合のように)で更新を
切られた場合、一ヶ月以内に、仕事を紹介する義務があるとのことです。
ただ、紹介しても面談で断られたりした場合は、派遣元(マンパワー)に責任はなくなると思いますが。
一ヶ月の間に面談までいけるような仕事がない場合は、会社都合として離職票を出してもらえるようです。
でも、普通は離職したら、すぐに離職票をもらえますからね。一ヶ月も待っていたら、会社都合じゃないですね。
その辺は、営業担当さんに聞いてみたらどうですか?
また、会社都合はすぐに失業手当をもらえる・・・と言っても、待機期間が一週間とかいろいろありますので、
離職した翌日に手続きに言っても、実質、一ヶ月以上先にならないと支給されません。
それも一か月分まるまる支給ではありませんので、ご注意下さいね。
マンパワーの就業規則のようなものには、自分の意思でなく、就業先の都合(今回の場合のように)で更新を
切られた場合、一ヶ月以内に、仕事を紹介する義務があるとのことです。
ただ、紹介しても面談で断られたりした場合は、派遣元(マンパワー)に責任はなくなると思いますが。
一ヶ月の間に面談までいけるような仕事がない場合は、会社都合として離職票を出してもらえるようです。
でも、普通は離職したら、すぐに離職票をもらえますからね。一ヶ月も待っていたら、会社都合じゃないですね。
その辺は、営業担当さんに聞いてみたらどうですか?
また、会社都合はすぐに失業手当をもらえる・・・と言っても、待機期間が一週間とかいろいろありますので、
離職した翌日に手続きに言っても、実質、一ヶ月以上先にならないと支給されません。
それも一か月分まるまる支給ではありませんので、ご注意下さいね。
現在、生後5か月の子供がいます。派遣社員をしていて、期間満了で終了し、1週間アルバイト
したら妊娠が発覚し、妊娠が理由で職につけない場合は、3年後まで手続きをすれば、
働く意欲があり、仕事を探す時期に
なったら、失業保険がもらえるということで手続きにしました。
でも、自分はオークションやアフィリエイトをやっていたので自営?をしていて
確定申告している身分です。
(派遣社員ではたらきながら、短い時間ですが副業していました。
個人事業主開業の提出しています)
職案に自分はヤフオクやアフィリエイトをやっているのですが
1日1時間も作業していないですが、自営になってしまうから
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
とお聞きしたところ、それは営業しているとはいえないので大丈夫です。
といわれました。
しっかり自営(個人事業主開業)をする手続きした書類も職安に提出して、
3年延長をしました。
3カ月待機し、3カ月失業保険をいただける流れになるのですが、
職安に手続きするときにたしか、アンケートをうけて自営業をする
場合は、失業保険がもらえませんみたいな書類がかかれていた
と思います(失業保険をもらった経験あり)
自営の準備としてもいけないなど・・・。
この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと
思っているのですが
例:マッサージの資格 心理学の資格など・・・
働いていなくてもアフィリエイトは収入が少しはいってしまうし、
作業は本当に微々たる時間オークションもやっていて
この収入はどうすればいいのでしょうか?
就職活動中はオークションはやらないとして・・・。
アフィリエイトはやらなくても収入が入ります。
月に6000円程度で、HP作成5000円毎月作成しています。
全くもって働く時間は月に数時間ですが、このお金の分は
どう申告すればいいのでしょうか?
また、開業の届をしているので収入は少なくても確定申告
しなくてはいけないとおもうのですが、資格をとるというので
お金つかった分は経費として決算していいのでしょうか?
その資格をとっていかせる職にもつきたいし、副業も
つづけたいと思っています。
自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら
時間が空いたときに資格をいかしながら個人仕事をやるという感じ
で考えています。
自営の準備としての活動になるのでは?ともおもうし
よくわからないです。
いったい私はどういう手続きをすればいいのか教えていただきたいです。
お願いします。
したら妊娠が発覚し、妊娠が理由で職につけない場合は、3年後まで手続きをすれば、
働く意欲があり、仕事を探す時期に
なったら、失業保険がもらえるということで手続きにしました。
でも、自分はオークションやアフィリエイトをやっていたので自営?をしていて
確定申告している身分です。
(派遣社員ではたらきながら、短い時間ですが副業していました。
個人事業主開業の提出しています)
職案に自分はヤフオクやアフィリエイトをやっているのですが
1日1時間も作業していないですが、自営になってしまうから
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
とお聞きしたところ、それは営業しているとはいえないので大丈夫です。
といわれました。
しっかり自営(個人事業主開業)をする手続きした書類も職安に提出して、
3年延長をしました。
3カ月待機し、3カ月失業保険をいただける流れになるのですが、
職安に手続きするときにたしか、アンケートをうけて自営業をする
場合は、失業保険がもらえませんみたいな書類がかかれていた
と思います(失業保険をもらった経験あり)
自営の準備としてもいけないなど・・・。
この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと
思っているのですが
例:マッサージの資格 心理学の資格など・・・
働いていなくてもアフィリエイトは収入が少しはいってしまうし、
作業は本当に微々たる時間オークションもやっていて
この収入はどうすればいいのでしょうか?
就職活動中はオークションはやらないとして・・・。
アフィリエイトはやらなくても収入が入ります。
月に6000円程度で、HP作成5000円毎月作成しています。
全くもって働く時間は月に数時間ですが、このお金の分は
どう申告すればいいのでしょうか?
また、開業の届をしているので収入は少なくても確定申告
しなくてはいけないとおもうのですが、資格をとるというので
お金つかった分は経費として決算していいのでしょうか?
その資格をとっていかせる職にもつきたいし、副業も
つづけたいと思っています。
自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら
時間が空いたときに資格をいかしながら個人仕事をやるという感じ
で考えています。
自営の準備としての活動になるのでは?ともおもうし
よくわからないです。
いったい私はどういう手続きをすればいいのか教えていただきたいです。
お願いします。
>>妊娠が理由で職につけない場合は、3年後まで手続きをすれば、働く意欲があり、仕事を探す時期になったら、失業保険がもらえるということで手続きにしました。
妊娠出産育児を理由に、受給期間延長を申請する人の多くが間違い、また、質問者様も勘違いしているのではないかと思いますが、本当は、「いつになったら、延長終了の手続きをして、求職を開始しなければならないか」を理解していないと思います。
「働くことができないから、延長する」のですから、「働くことが可能な状態になったら、延長する期間は終り」です。
「働くつもりがない間は延長していてもよい」のではなくて、本人に働くつもりがなかろうが、回りの環境が働くことのできる状態になるのならば、延長は終わりです。
延長している3年の間に、いつでも、「そろそろ働こうかな~」と思ったときに延長の終了をすればよいと勘違いしていませんか?
現実に、多くの出産・育児で受給期間延長をしている人が、「そろそろ働こうかと思ったときが延長終了のとき」で、見逃されているのは、個人ごとに、いつ育児が終り働ける状態になったのかが監視・管理もできなければ、判断することが困難だからこそ、本人が申請してきたときが、延長終了とするしかないからです。
自分から受給期間延長の終了の手続きをしなくても、途中で働いてしまえば、そこで延長は終わりです。
実際に、そういう勘違いをして、受給期間延長をしている間に、アルバイトをして収入を得ていた実績があり、その後から延長の終了の手続きをして雇用保険の基本手当を受け取ろうとしたときに、「貴方は、延長している間に働きましたよね。そこで、延長は終了していることになりますよ。そこから1年経過しているので、もう受給期間は終了です。」といわれる例もあります。
確かに、何もしなくても自然と口座に入金される=労働性はない、オークション収入や、アフィリエイト収入は、問題ないと思います。
ハローワークには、開業届けを出していることまで伝えて、大丈夫だとの返答をもらっているのですから、まずそのような「雑所得が発生していること」は、受給期間延長の終了に対しては問題にはならないでしょう。
しかし、
>>自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら
働き始めるつもりなら、延長を終了させて、求職の手続きを進める必要があります。
>>この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと思っているのですが
受給期間を延長した状態で、職探しをする、というのは、貴方の状況・貴方を取り巻く環境が、矛盾しています。
どちらか一つにする必要があります。
妊娠出産育児を理由に、受給期間延長を申請する人の多くが間違い、また、質問者様も勘違いしているのではないかと思いますが、本当は、「いつになったら、延長終了の手続きをして、求職を開始しなければならないか」を理解していないと思います。
「働くことができないから、延長する」のですから、「働くことが可能な状態になったら、延長する期間は終り」です。
「働くつもりがない間は延長していてもよい」のではなくて、本人に働くつもりがなかろうが、回りの環境が働くことのできる状態になるのならば、延長は終わりです。
延長している3年の間に、いつでも、「そろそろ働こうかな~」と思ったときに延長の終了をすればよいと勘違いしていませんか?
現実に、多くの出産・育児で受給期間延長をしている人が、「そろそろ働こうかと思ったときが延長終了のとき」で、見逃されているのは、個人ごとに、いつ育児が終り働ける状態になったのかが監視・管理もできなければ、判断することが困難だからこそ、本人が申請してきたときが、延長終了とするしかないからです。
自分から受給期間延長の終了の手続きをしなくても、途中で働いてしまえば、そこで延長は終わりです。
実際に、そういう勘違いをして、受給期間延長をしている間に、アルバイトをして収入を得ていた実績があり、その後から延長の終了の手続きをして雇用保険の基本手当を受け取ろうとしたときに、「貴方は、延長している間に働きましたよね。そこで、延長は終了していることになりますよ。そこから1年経過しているので、もう受給期間は終了です。」といわれる例もあります。
確かに、何もしなくても自然と口座に入金される=労働性はない、オークション収入や、アフィリエイト収入は、問題ないと思います。
ハローワークには、開業届けを出していることまで伝えて、大丈夫だとの返答をもらっているのですから、まずそのような「雑所得が発生していること」は、受給期間延長の終了に対しては問題にはならないでしょう。
しかし、
>>自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら
働き始めるつもりなら、延長を終了させて、求職の手続きを進める必要があります。
>>この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと思っているのですが
受給期間を延長した状態で、職探しをする、というのは、貴方の状況・貴方を取り巻く環境が、矛盾しています。
どちらか一つにする必要があります。
★傷病手当から失業保険への切り替え、健康保険の扶養から国保に入るタイミングについて。
・現在、育休から正社員で復帰し(時短)、夫と子供を扶養としています。
・夫は、病気にて会社を退職(5月末)⇒入院⇒退院(8月現在)しました。
・入院中は傷病手当受給要件が合致したため、現在も傷病手当を受給しています。
・8月現在は私の扶養となっていますが、これから失業保険を受給しながら就活となります。
★保険の事は詳しくわからず、色々調べて以下のように把握しましたが合っていますか?
・就活を始めると傷病手当受給終了及び扶養者から外れる事になる。
・失業保険受給は収入とみなされる為、国保・年金の加入手続きが必要。
・9月から国保に切り替えた方がお得?(現段階で国保の手続きをすると8月分の保険料発生?)
★失業保険受給までの待機期間の対応は?
・待機期間の健康保険は私の扶養のままで大丈夫なのですか?直ぐに国保への切り替えが必要ですか?
何もかも初めての事で色々混乱しています。
申し訳ありませんが、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
・現在、育休から正社員で復帰し(時短)、夫と子供を扶養としています。
・夫は、病気にて会社を退職(5月末)⇒入院⇒退院(8月現在)しました。
・入院中は傷病手当受給要件が合致したため、現在も傷病手当を受給しています。
・8月現在は私の扶養となっていますが、これから失業保険を受給しながら就活となります。
★保険の事は詳しくわからず、色々調べて以下のように把握しましたが合っていますか?
・就活を始めると傷病手当受給終了及び扶養者から外れる事になる。
・失業保険受給は収入とみなされる為、国保・年金の加入手続きが必要。
・9月から国保に切り替えた方がお得?(現段階で国保の手続きをすると8月分の保険料発生?)
★失業保険受給までの待機期間の対応は?
・待機期間の健康保険は私の扶養のままで大丈夫なのですか?直ぐに国保への切り替えが必要ですか?
何もかも初めての事で色々混乱しています。
申し訳ありませんが、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
退職後、傷病手当金の受給がある場合はその給付も収入と見なされますので金額次第では今現在既に扶養から外れなければならないです。得とか損とかではありません。さかのぼって納付しなくてはなりません。
退職後に延長申請しているなら失業手当すぐ貰えますよね?
扶養に入れ直しても数日のことでは?
月としては国保になるのでやっても手間なだけかと
退職後に延長申請しているなら失業手当すぐ貰えますよね?
扶養に入れ直しても数日のことでは?
月としては国保になるのでやっても手間なだけかと
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
関連する情報