失業保険について。
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
37歳で現在無職です。今月で失業保険も切れ、田舎へ帰ろうか、借金してでも転職活動を続けるか悩んでいます。
以前は、電子部品の中国向け営業を行っていたのですが、転職の可能性はありますでしょうか?
以前は、電子部品の中国向け営業を行っていたのですが、転職の可能性はありますでしょうか?
帰る田舎が有って田舎で生活出来るのなら
余力のあるうちに田舎に帰った方が良いですよ
田舎で力を又蓄えて出直せますよ
余力のあるうちに田舎に帰った方が良いですよ
田舎で力を又蓄えて出直せますよ
派遣の失業保険について
失業保険について教えて頂きたいです。
私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。
(元々産休交代の五ヶ月契約です。)
次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。
相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。
ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。
【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月
となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)
全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。
今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険について教えて頂きたいです。
私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。
(元々産休交代の五ヶ月契約です。)
次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。
相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。
ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。
【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月
となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)
全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。
今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
あなたの場合は更新を望まないのですから自己都合退職になるt思います。
それには12ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの記録を見ると2~3月を除いて15ヶ月ありますから11日未満の出勤日の月がなければ受給資格はあります。
それで、派遣先だけ変わったのですよね。派遣元は一緒でしょ?
そうであればその派遣元の離職票だけで手続きできます。
ご心配ならハローワークに電話でもして確認してください。
それには12ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの記録を見ると2~3月を除いて15ヶ月ありますから11日未満の出勤日の月がなければ受給資格はあります。
それで、派遣先だけ変わったのですよね。派遣元は一緒でしょ?
そうであればその派遣元の離職票だけで手続きできます。
ご心配ならハローワークに電話でもして確認してください。
離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
とにかく職業訓練校に入ってスキルをあげたい!という気持ちをハロワの人に伝えましょう!あとは書類選考ですのでとにかく私はスキルアップして、転職に備えたい!ということをかきましょう。でもお子さんは大丈夫ですか?16時過ぎまで授業があります。就職支援とかがあるとその時間より遅くなります。家庭がある方は職業訓練校は自宅から近いほうができればいいですよ。
離職票が有効な時期は?
3月末まで派遣就業しておりましたが、4月中に派遣会社からの紹介がまったくありませんでした。
その間、就職活動を行い5月より一般企業への契約社員としての就業が決まりました。
入社日は5月10日で、初回3ヶ月はアルバイト契約でした。(初回契約は5月10日~6月末で契約書記入)
入社日と同日に、派遣会社より「今回は仕事紹介ができなかったことによる会社都合での退職」という内容の書面と
離職票請求に必要な書類一式が到着。
とりあえず入社はしていましたが、離職票の請求はしておきました。(後日到着)
しかし一般企業を自己都合で6月末日付けで退職しました。
(状況的にクビでしたが、うまく言わされまして自分で退職すると言ってしまったので自己都合になるかと思います。)
一般企業からは最後の給料明細とともに源泉徴収票が送付されてくる予定となっていますが、離職票も一緒に発行されるのかは不明です。(社会保険には入っていなかったので、最初の給料明細では雇用保険等の天引きはありませんでした)
「会社都合」での退職となった際、、職安では一度も手続きしていないのですが、
やはり一度別の場所で収入を得てしまうと、それがどんな雇用体系であっても失業保険の対象とはならないのでしょうか?
最寄の職安に行きたいのですが、体調を崩しすぐにいける状況でないので
前情報としてどなたか教えていただける方いらっしゃいましたらお願いいたします。
3月末まで派遣就業しておりましたが、4月中に派遣会社からの紹介がまったくありませんでした。
その間、就職活動を行い5月より一般企業への契約社員としての就業が決まりました。
入社日は5月10日で、初回3ヶ月はアルバイト契約でした。(初回契約は5月10日~6月末で契約書記入)
入社日と同日に、派遣会社より「今回は仕事紹介ができなかったことによる会社都合での退職」という内容の書面と
離職票請求に必要な書類一式が到着。
とりあえず入社はしていましたが、離職票の請求はしておきました。(後日到着)
しかし一般企業を自己都合で6月末日付けで退職しました。
(状況的にクビでしたが、うまく言わされまして自分で退職すると言ってしまったので自己都合になるかと思います。)
一般企業からは最後の給料明細とともに源泉徴収票が送付されてくる予定となっていますが、離職票も一緒に発行されるのかは不明です。(社会保険には入っていなかったので、最初の給料明細では雇用保険等の天引きはありませんでした)
「会社都合」での退職となった際、、職安では一度も手続きしていないのですが、
やはり一度別の場所で収入を得てしまうと、それがどんな雇用体系であっても失業保険の対象とはならないのでしょうか?
最寄の職安に行きたいのですが、体調を崩しすぐにいける状況でないので
前情報としてどなたか教えていただける方いらっしゃいましたらお願いいたします。
会社都合の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、それを満たしているという前提で回答します。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無い場合は、受給資格を満たしておりませんので対象外です。
質問者さんの場合、一般企業での就労は雇用保険未加入ということですので給付金受給とは無関係です。
ですので、派遣会社より発行された離職票での受給となります。
雇用保険には、受給期間があり、離職の翌日から1年間となります。
つまり、今回の離職は関係ないので、派遣会社の離職の翌日から1年間は受給資格があるということになります。
< 補足の補足 >
雇用保険の加入が1ヶ月でもあった場合、離職票が発行されます。
この場合どうなるかといいますと、1年以内(離職~就職)に雇用保険に再加入した場合、通算継続(合算)ということになり、今回の離職では「前々職の加入期間+1ヶ月」ということになります。
また、今回の離職理由が自己都合ということですので、ちょっと話しが変わってきてしまいます。
自己都合の場合、前々職退職時の離職理由は会社都合ということでしたので、6ヶ月以上の加入期間があれば受給要件を満たしており、給付金の受給資格は得られたのですが、自己都合の場合、12ヶ月以上の加入期間がなければ、受給要件を満たしていないため、今回の退職では対象外となってしまいます。
それに加え、会社都合の場合、手続き後、待期期間(7日)を経過すれば受給開始となるのですが、自己都合の場合は、手続き後、待機期間(7日)+受給制限期間(3ヵ月)が必要となってしまいます。
待期期間/受給制限期間は、いずれも給付金の支給がされない期間です。
通算継続で12ヶ月以上あれば大丈夫です。
受給期間は、会社都合/自己都合関係無しに1年間はあります。
ただし、自己都合退職の場合、6ヵ月後に手続きをし、所定給付日数が90日だとすると、満額受給できない可能性がでてきますので注意が必要です。(6ヶ月+7日+3ヶ月+90日>1年となるためです)
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無い場合は、受給資格を満たしておりませんので対象外です。
質問者さんの場合、一般企業での就労は雇用保険未加入ということですので給付金受給とは無関係です。
ですので、派遣会社より発行された離職票での受給となります。
雇用保険には、受給期間があり、離職の翌日から1年間となります。
つまり、今回の離職は関係ないので、派遣会社の離職の翌日から1年間は受給資格があるということになります。
< 補足の補足 >
雇用保険の加入が1ヶ月でもあった場合、離職票が発行されます。
この場合どうなるかといいますと、1年以内(離職~就職)に雇用保険に再加入した場合、通算継続(合算)ということになり、今回の離職では「前々職の加入期間+1ヶ月」ということになります。
また、今回の離職理由が自己都合ということですので、ちょっと話しが変わってきてしまいます。
自己都合の場合、前々職退職時の離職理由は会社都合ということでしたので、6ヶ月以上の加入期間があれば受給要件を満たしており、給付金の受給資格は得られたのですが、自己都合の場合、12ヶ月以上の加入期間がなければ、受給要件を満たしていないため、今回の退職では対象外となってしまいます。
それに加え、会社都合の場合、手続き後、待期期間(7日)を経過すれば受給開始となるのですが、自己都合の場合は、手続き後、待機期間(7日)+受給制限期間(3ヵ月)が必要となってしまいます。
待期期間/受給制限期間は、いずれも給付金の支給がされない期間です。
通算継続で12ヶ月以上あれば大丈夫です。
受給期間は、会社都合/自己都合関係無しに1年間はあります。
ただし、自己都合退職の場合、6ヵ月後に手続きをし、所定給付日数が90日だとすると、満額受給できない可能性がでてきますので注意が必要です。(6ヶ月+7日+3ヶ月+90日>1年となるためです)
再就職手当についての質問です。
転職後、一ヶ月弱で退職を決断し退職しました。
退職した次の日にポストに再就職手当が振り込まれますという手紙がきました。
この場合どうすればいいのでしょうか?
連絡はどこにすればいいんでしょうか?
再就職手当はもらうことができるのでしょうか?
再就職手当が受給できないにしても、失業中なので失業保険を受給したいです。
ペナルティがあり手続きしても受給のでしょうか?
転職後、一ヶ月弱で退職を決断し退職しました。
退職した次の日にポストに再就職手当が振り込まれますという手紙がきました。
この場合どうすればいいのでしょうか?
連絡はどこにすればいいんでしょうか?
再就職手当はもらうことができるのでしょうか?
再就職手当が受給できないにしても、失業中なので失業保険を受給したいです。
ペナルティがあり手続きしても受給のでしょうか?
退職しても支給が決定さてれいますから再就職手当は支給されます。(返す必要もありません)
ただし、退職証明書をもらってハローワークに行って手続きをすれば再度受給者に戻れますから、再就職手当の受給後の残った分は支給されます。
ご心配ならHWに確認してみてください。
ただし、退職証明書をもらってハローワークに行って手続きをすれば再度受給者に戻れますから、再就職手当の受給後の残った分は支給されます。
ご心配ならHWに確認してみてください。
関連する情報