失業中で失業保険をもらうまで、もらってからの過ごしかた。
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
私も同じ状況です。
実は、3年前に11年勤めた会社を辞め、失業保険を全部もらいきりました。
できれば早めに再就職をして、再就職手当をもらいたかったんですが…
結局、正社員での再就職は難しくて、パートや派遣で勤務してました。
で、今また求職中…
今回はできるだけ早めに再就職をして、再就職手当をもらいたいと思っています。
1日置きくらいにハローワークに行ってチェックしてます。
私も、アルバイトとかした方がいいかな?とも思ったんですが、やっぱり再就職が決まったら急に辞めなきゃいけなくなったりすると申し訳ないし、してません(以前もしませんでした)。
数日のバイトとかはいいですよね。
体が鈍りそう…って気持ちわかります(笑)
でも、結構大丈夫ですよ。
前回、約1年仕事できずダラダラしてましたが、働き出せば意外と思い出すものです(^_^)
私は、まだ独身で実家に住んでいるんですが、失業中はハローワーク通いと家事をしてましたね。
あとは、ダラダラ(^_^;)
ちょうど育休中の友人がいたので、しょっちゅう遊びに行ってました。
“こんな事してていいのかな?”って、すごく不安になったり自己嫌悪に陥ったりもしますが、あまり落ち込まないように前向きにいるようにしました。
こんなにゆっくりできるのは、人生の中でもそんなに無いな…って(笑)
11年勤務した会社では、すごく頑張ったと自負しているので。今はゆっくりしたっていいんだ!って思うようにしてました。
あまり胸を張って言える事ではないですね、すみません…
お互い、就職活動がんばりましょうね!!
実は、3年前に11年勤めた会社を辞め、失業保険を全部もらいきりました。
できれば早めに再就職をして、再就職手当をもらいたかったんですが…
結局、正社員での再就職は難しくて、パートや派遣で勤務してました。
で、今また求職中…
今回はできるだけ早めに再就職をして、再就職手当をもらいたいと思っています。
1日置きくらいにハローワークに行ってチェックしてます。
私も、アルバイトとかした方がいいかな?とも思ったんですが、やっぱり再就職が決まったら急に辞めなきゃいけなくなったりすると申し訳ないし、してません(以前もしませんでした)。
数日のバイトとかはいいですよね。
体が鈍りそう…って気持ちわかります(笑)
でも、結構大丈夫ですよ。
前回、約1年仕事できずダラダラしてましたが、働き出せば意外と思い出すものです(^_^)
私は、まだ独身で実家に住んでいるんですが、失業中はハローワーク通いと家事をしてましたね。
あとは、ダラダラ(^_^;)
ちょうど育休中の友人がいたので、しょっちゅう遊びに行ってました。
“こんな事してていいのかな?”って、すごく不安になったり自己嫌悪に陥ったりもしますが、あまり落ち込まないように前向きにいるようにしました。
こんなにゆっくりできるのは、人生の中でもそんなに無いな…って(笑)
11年勤務した会社では、すごく頑張ったと自負しているので。今はゆっくりしたっていいんだ!って思うようにしてました。
あまり胸を張って言える事ではないですね、すみません…
お互い、就職活動がんばりましょうね!!
失業手当の延長手続きについて質問です。主人の仕事で海外駐在が決まり、私は会社を退職して着いてきました。ハローワークで失業手当の3年延長の手続きをしてきましたが、更に延長をする方法はあるのでしょうか?
帰国後は社会復帰をするつもりでいますが、海外からの引越しとなるとすぐに就職活動も難しいと思います。ですので、その期間は失業保険を受給したいと思っていましたが、会社での駐在期間の目安が5年になっているのです。払っていないものでしたら仕方ないと思いますが、職についていた間はきちんと払ったきた税金・・・更に延長できるのであればしたいと思います。何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
帰国後は社会復帰をするつもりでいますが、海外からの引越しとなるとすぐに就職活動も難しいと思います。ですので、その期間は失業保険を受給したいと思っていましたが、会社での駐在期間の目安が5年になっているのです。払っていないものでしたら仕方ないと思いますが、職についていた間はきちんと払ったきた税金・・・更に延長できるのであればしたいと思います。何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
受給期間の再度の延長はできません。
夫の海外駐在で受給期間の延長ができたというのでも例外です。
妊娠、出産、育児、疾病又は負傷以外では公共職業安定所長が止むを得ないと認めるものとなっているので特例でしょうね。
妊娠、育児で延長している場合に第2子が出来た場合でも、再度の延長はできませんので、駐在期間が5年という理由でさらに延長というのはありえません。
夫の海外駐在で受給期間の延長ができたというのでも例外です。
妊娠、出産、育児、疾病又は負傷以外では公共職業安定所長が止むを得ないと認めるものとなっているので特例でしょうね。
妊娠、育児で延長している場合に第2子が出来た場合でも、再度の延長はできませんので、駐在期間が5年という理由でさらに延長というのはありえません。
国保と国年と税金ついて。
来年から大学院に進学するため、10年以上勤めた職場を6月末で退職し、妻の扶養に入りました。
現在、健康保険と年金は現在妻の扶養。
失業保険がもうすぐ支給されるので、その期間は扶養からはずれるように妻の職場の担当者から言われています。
失業保険は120日なので3月まで支給されます。
健康保険は3月に最後の失業保険の給付があってから、また妻の扶養に入ります。
税金のうち住民税はもう今年の分は請求がきたので全額納め終わりました。
所得税は、7月以降分は確定申告をすればよいと聞きました。
①年金は国保に入るべきか、学生になるので免除を申請すべきかどちらがよいでしょうか。
②税金は、確定申告までに減額等の申請等で何かできることはないでしょうか。
来年から大学院に進学するため、10年以上勤めた職場を6月末で退職し、妻の扶養に入りました。
現在、健康保険と年金は現在妻の扶養。
失業保険がもうすぐ支給されるので、その期間は扶養からはずれるように妻の職場の担当者から言われています。
失業保険は120日なので3月まで支給されます。
健康保険は3月に最後の失業保険の給付があってから、また妻の扶養に入ります。
税金のうち住民税はもう今年の分は請求がきたので全額納め終わりました。
所得税は、7月以降分は確定申告をすればよいと聞きました。
①年金は国保に入るべきか、学生になるので免除を申請すべきかどちらがよいでしょうか。
②税金は、確定申告までに減額等の申請等で何かできることはないでしょうか。
①受給中は国保と国民年金です。年金に関しては世帯主、本人、配偶者の所得しだいですが離職した場合は本人の所得がないものとして扱われるので減免が通りやすい。なので受給資格者証を持って役所に行き申請だけでもしてみたら良いと思います。
国保は自己都合の場合減免の措置がない自治体が多い。
②妻の収入の方が多いなら妻の方で年末調整時に国保や年金を控除すれば良いので特になし。
※受給完了後国保は扶養に入るとおっしゃっていますが年金も扶養にはいれば良い。
学生猶予は免除ではありません。年金480カ月支払ううちの期間は反映されますが金額は反映されません。しかし扶養に入れば支払は0なのに払ったことになりますので将来的にはこっちの方がはるかに良い。
国保は自己都合の場合減免の措置がない自治体が多い。
②妻の収入の方が多いなら妻の方で年末調整時に国保や年金を控除すれば良いので特になし。
※受給完了後国保は扶養に入るとおっしゃっていますが年金も扶養にはいれば良い。
学生猶予は免除ではありません。年金480カ月支払ううちの期間は反映されますが金額は反映されません。しかし扶養に入れば支払は0なのに払ったことになりますので将来的にはこっちの方がはるかに良い。
任意保険、失業保険、出産一時金について教えてください。2010年3月31日で退職しました。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。
2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)
退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?
いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。
私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。
どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。
2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)
退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?
いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。
私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。
どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
〉妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
「基本手当」の「受給期間延長」ですね。「受給延期」ではありませんのでご注意を。
基本手当を受けられるのは、明日にでも働ける状態であり、その意思がある人です。
働けるのなら手当は出ますが、給付制限が終わった後の認定日(3ヶ月半~4ヶ月後)の時点で、働ける状態でしょうか?
その日、あるいはその後4週間ごとの認定日のどこかで、職安の人におなかが大きいことを気づかれて「働ける状態ではない」とされてしまうと思いますが?
出産時点で任意継続被保険者であるのなら、あなたに、加入している健保から出産育児一時金が出ます。
出産時点で、被扶養者であるのなら、ご主人に、ご主人が加入する健保から「家族出産育児一時金」が出ます。
出所と、支給対象が違う点にご留意を。
直接支払いを利用するときに問題になりますし、保険者(運営団体)によって額が違うことがあます。
〉できるだけ手当てをいただきたいし
なら、出産手当金を受けられるようにすれば良かったのに。
〉保険料も出来るだけ安く済ませたい
なら、任意継続ではなく被扶養者になるべきです。
「基本手当」の「受給期間延長」ですね。「受給延期」ではありませんのでご注意を。
基本手当を受けられるのは、明日にでも働ける状態であり、その意思がある人です。
働けるのなら手当は出ますが、給付制限が終わった後の認定日(3ヶ月半~4ヶ月後)の時点で、働ける状態でしょうか?
その日、あるいはその後4週間ごとの認定日のどこかで、職安の人におなかが大きいことを気づかれて「働ける状態ではない」とされてしまうと思いますが?
出産時点で任意継続被保険者であるのなら、あなたに、加入している健保から出産育児一時金が出ます。
出産時点で、被扶養者であるのなら、ご主人に、ご主人が加入する健保から「家族出産育児一時金」が出ます。
出所と、支給対象が違う点にご留意を。
直接支払いを利用するときに問題になりますし、保険者(運営団体)によって額が違うことがあます。
〉できるだけ手当てをいただきたいし
なら、出産手当金を受けられるようにすれば良かったのに。
〉保険料も出来るだけ安く済ませたい
なら、任意継続ではなく被扶養者になるべきです。
家族の扶養について教えてください。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
>失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。
>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。
>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。
>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。
>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。
なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。
>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。
>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。
>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。
>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。
なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
主婦、パートで退職し、本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が退職した会社より送付されてきました。
無知なためお知恵拝借お願いいたします。
21年4月後半パートとして勤務開始し
『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』の内容を抜粋しますと、
資格取得年月日・・・21年7月1日
離職年月日・・・22年7月31日
被保険者種類・・・一般
喪失原因・・・自己都合
離職票交付希望・・・無
パートタイム
となっています。
離職までの経緯を説明しますと
130万以内主人の健康保険の扶養内で、という話で雇用していただき
今年4月までは週5~6、1日6~7時間勤務、月に10万前後の給与支払いがありました。(去年は収入に余裕があり月12万ほどでしたが)
が、4月頭に妊娠が分かり、体力の必要な仕事で尚且つ男性メインの仕事になるので、会社の勧め、理解もあり、1日4時間、週4~6日勤務、6月支払い分給与(5月に働いた分)8万くらい、7月支払い分給与(6月分)7万くらい、8月支払い予定給与(7月分、ちなみに21日振込み予定)4万くらいです。
失業保険の手続きをしたいのですが、退職前3ヶ月の給与から計算されると書いてあったので、私の場合申請(年内出産予定ですので今は延長の申請をするだけですが)するだけ無駄?!なのかと思いましてご相談させていただきました。
また手元に送られてきたのは『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』だけなのですが
他サイトなど見てみると他に
※離職票1,2
※源泉徴収票
がもらえるようなのですが、私の場合失業保険給付に該当しないのでこの書類は必要ない、という理解でしょうか?
また、給与から●雇用保険(数百円ですが)●所得税がひかれてきていましたが、これは来年3月自分で税務署に確定申告に行かなければいけないのでしょうか?
まとまらない文で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
無知なためお知恵拝借お願いいたします。
21年4月後半パートとして勤務開始し
『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』の内容を抜粋しますと、
資格取得年月日・・・21年7月1日
離職年月日・・・22年7月31日
被保険者種類・・・一般
喪失原因・・・自己都合
離職票交付希望・・・無
パートタイム
となっています。
離職までの経緯を説明しますと
130万以内主人の健康保険の扶養内で、という話で雇用していただき
今年4月までは週5~6、1日6~7時間勤務、月に10万前後の給与支払いがありました。(去年は収入に余裕があり月12万ほどでしたが)
が、4月頭に妊娠が分かり、体力の必要な仕事で尚且つ男性メインの仕事になるので、会社の勧め、理解もあり、1日4時間、週4~6日勤務、6月支払い分給与(5月に働いた分)8万くらい、7月支払い分給与(6月分)7万くらい、8月支払い予定給与(7月分、ちなみに21日振込み予定)4万くらいです。
失業保険の手続きをしたいのですが、退職前3ヶ月の給与から計算されると書いてあったので、私の場合申請(年内出産予定ですので今は延長の申請をするだけですが)するだけ無駄?!なのかと思いましてご相談させていただきました。
また手元に送られてきたのは『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』だけなのですが
他サイトなど見てみると他に
※離職票1,2
※源泉徴収票
がもらえるようなのですが、私の場合失業保険給付に該当しないのでこの書類は必要ない、という理解でしょうか?
また、給与から●雇用保険(数百円ですが)●所得税がひかれてきていましたが、これは来年3月自分で税務署に確定申告に行かなければいけないのでしょうか?
まとまらない文で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
前の方の補足をすると会社からもらった源泉徴収票と認印、還付口座のわかる通帳を税務署に持参し確定申告すれば税金は戻ります。3月になると税務署も混みますから1月中旬からは受付してますので早めに行かれた方がいいですね。
関連する情報