専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
医療事務はとてもいいと思います。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
7日間の待機期間について教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
仕事というのは、会社から与えられた仕事をこなして、そのこなしたものに対して報酬を得るというのが基本形だと思います。
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
失業給付資格喪失確認通知書について
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
失業給付資格喪失確認通知書ですが、雇用保険資格喪失確認通知書ではないでしょうか?
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
失業保険と扶養について
7/4にハローワークに行きました。
7/4~7/10日で待期期間
7/11~8/10までが、1ヶ月の給付制限期間
8/11から給付開始
最初の説明会は7/17、給付制限期間後最初の失業認定日は8/1
6月末に自己都合での退職。3か月の給付制限があると思っていたので、7/1付で主人の扶養に
入ったのですが、なぜか給付制限は1か月と言われました。
今すぐ、扶養から外さなければならないのでしょうか?(7/30までに?)
ちなみに、昨日病院に行っております。どうなるのでしょう?
7/4にハローワークに行きました。
7/4~7/10日で待期期間
7/11~8/10までが、1ヶ月の給付制限期間
8/11から給付開始
最初の説明会は7/17、給付制限期間後最初の失業認定日は8/1
6月末に自己都合での退職。3か月の給付制限があると思っていたので、7/1付で主人の扶養に
入ったのですが、なぜか給付制限は1か月と言われました。
今すぐ、扶養から外さなければならないのでしょうか?(7/30までに?)
ちなみに、昨日病院に行っております。どうなるのでしょう?
8月11日から給付開始なら8月10日まで、
扶養に入れたままでいいです。
8月10日まで給付制限期間中なのに8月1日が給付制限期間後最初の失業認定日というのは、
間違いじゃないですか?
待期や給付制限期間中は扶養には入れますから、昨日病院で被扶養者の健康保険カードを使ったからといって問題ありません。
8月1日は、待期期間満了の認定日じゃないですかね。
給付制限期間中は別に働いてもいいので、待期期間以外認定する期間はないと思います。
1ヶ月の給付制限期間というのは、受給期間中に再就職して、新たな資格を取得することなく離職した場合じゃないでしょうか。
あなたは、4型の水曜日(都道府県によって違うかもしれません)が認定の型なので、給付制限期間後最初の認定日は、8月29日じゃないですか?
8月29日に行って、8月11日から8月28日までの18日分を確認後、仕事がなければ支払を受けられるということになると思うんですが・・・。
何度も補足して失礼しました。
個人のかた相手の仕事はほとんどしていないので、間違っていたら済みません。
扶養に入れたままでいいです。
8月10日まで給付制限期間中なのに8月1日が給付制限期間後最初の失業認定日というのは、
間違いじゃないですか?
待期や給付制限期間中は扶養には入れますから、昨日病院で被扶養者の健康保険カードを使ったからといって問題ありません。
8月1日は、待期期間満了の認定日じゃないですかね。
給付制限期間中は別に働いてもいいので、待期期間以外認定する期間はないと思います。
1ヶ月の給付制限期間というのは、受給期間中に再就職して、新たな資格を取得することなく離職した場合じゃないでしょうか。
あなたは、4型の水曜日(都道府県によって違うかもしれません)が認定の型なので、給付制限期間後最初の認定日は、8月29日じゃないですか?
8月29日に行って、8月11日から8月28日までの18日分を確認後、仕事がなければ支払を受けられるということになると思うんですが・・・。
何度も補足して失礼しました。
個人のかた相手の仕事はほとんどしていないので、間違っていたら済みません。
退職勧奨について教えてください。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
あなたのポイントは失業保険を給付制限なしで受給したいということだと思うのですが、まず会社はあなたに指導的内容を行っています。さらにあなたの言われた言葉だけを持って退職勧奨と判断はされないと思います。その会話の前段に例えば「もううちの会社を辞めて他の会社を探しなさい」と言った内容の言葉があれば勧奨又は解雇と取られる可能性が高いです。辞める決心をつけているのであればまず今までの会社とのやり取り最初からを記録し、いつどこで誰からどんなことを言われたか記録を残します。その上で、自分にとっては著しい冷遇があったと主張することです。退職願自体は拒否することもできますが退職願の中にその内容から現在の会社に在職することができないので退職を申し出た内容とします。そのコピーをとりやり取りの記録を根拠にして手続きに行って申し出れば、会社に確認の上正当理由による自己都合と判断される可能性が高いです。根拠はやり取りの記録だけになりますからその点正確に作成しておく必要があります相手には会話の記録はないと思いますのであなたの会話記録が重要な判断材料と取られる可能性が高いです。
関連する情報