失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。

ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???

いまいち分からないので教えてください。
失業保険を貰わないメリット
*次の就職先が決まっている場合には、貰わないほうが良いでしょう。失業保険を一度受給すると、次に失業手当を貰えるまでには3年間雇用保険を掛けないと資格が出来ません。従って、次の就職先が決まっている人は敢えて手続きをしない人もいると思います。
デメリットは特に無いですが、無職の期間が長くなる場合や金銭的に困ってしまう事ですかね。
自分で掛けた雇用保険ですから、資格があれば受給されるほうが良いと思います。
あと、前職の6ヶ月前までの給料等の総額で支給額が決定しますので、収入が低い場合に受け取らない人もいるかもしれません
gucc8honさんの様に2回も失業保険を貰っていると性格がひねくれているんですかね?
貰わないメリットって書いているのに、貰えませんとか人の揚げ足を取る様なことしか出来ないから2回も失業保険を受給しているんですかね・・・(文章を読んで理解する努力と学習をした方がいいですよ)
①会社都合で失業保険を受給した場合、次に就職する会社には失業保険を受給していた事がわかってしまうのでしょうか?
②また、受給中にアルバイトをして給料が振り込まれた場合はバレるのでしょうか?
③バレた場合のペナルティーを教えて下さい。
④内定が決まってしまったら、その時点で受給資格は無くなるのでしょうか?

多くてすみませんが、教えて下さい。
①就職先に、福利厚生の手続きの際、雇用保険被保険者証を年金手帳と提出することになります
履歴書にて退職年月日を書かれるでしょうから、もっていないとは言えないので、必然的に会社には
雇用保険被保険者証にてわかります。

②バレるバレないは言い切れません。
一定の金額内ですと、アルバイトの給与をもらっても、きちんと申告すれば、問題はありません。
失業手当ては就労者で負担していますので、
不正に受給している人をやっかみ通報する人も多いです。

③給付金の返金、場合によっては倍額返還。更に悪質な場合、刑事告訴。

④一定の支給残日数により再就職手当てや就業手当てがもらえます。

受給のしおりはおもちでしょうか?そちらに詳しく書かれております^^
失業保険について

生活ができないので3ヶ月待たずに失業保険をもらいたいです。

長く付き合っている遠距離中の彼氏と同棲する為、仕事をやめる予定です。
県外にいく予定です。

ロー
ンが2つあり、1ヶ月収入がないと生活できない状態です。
でも彼氏と遠距離だと不安でケンカ(酷い時は過呼吸っぽくなる)ばかりするので、どうしても彼の側にいたいです。
元々精神的にもろく、鬱っぽいですし、脅迫性障害っぽいです
仕事は辛いですがしていないと罪悪感で耐えられないので…
ただ県外にいくので、面接できるわけもなく…
5月にやめ、6月中に決まっても給料は7月にならないともらえません
1ヶ月収入がないと生活できません…
でも精神的に遠距離はもう限界です
お金のことでケンカになることもあります
精神的余裕も持てません…
身体も元々弱いのに、精神的なものがでるのかずっと微熱が続いていて体調が悪いです。

1ヶ月失業保険をもらえれば助かるのですが…
文章むちゃくちゃですみません…
うーむ。 自己都合の場合 ハローワークにご自身で、離職票を持参し申請してから7日と3ヶ月たたなければ支給開始期間に入れません。

役所は 決められた要件に基づいて対処するようです。

あなたが納得出来ないのであれば、引っ越す距離により受給制限期間が短縮できるかどうか ハローワークに聞かれた方が早いですよ。
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
もらえますよ。

他の方が回答されているように、きちんと申告すれば、
期間が延びるだけで、同じ金額もらえます。

私自身も申告してもらいました。
依願退職と自己退社の違い
会社から依願退職者を募るとの通告がありました。
その他、もろもろの処遇によりこの話に乗ろうかなと考えてます。
依願退職と自己退社は一緒ですか?
失業保険などの受け取りなども一緒ですか?
後、3ヶ月で入社10年になるんですがもったいないですか?
依願退職と自己退社は 違います やめ方としては 一番有利になります 退職金の上乗せ
失業保険も 会社都合になります 退社日も 要求すれば通ると 思います 交渉ごとですので 必ず
文章で行ってください 話し合いの場合は ICレコーダーなど 取っておいて ください 退職届 印鑑などは
慎重に 行ってください 私も29年 勤め 会社都合 退職勧奨で 退社したが 退職金を2年過ぎているのに
貰っていません 調停までいきました 会社の言い分は 中途退社分しか払えない 離職票に判を突いているのをたてに
である 口約束は言っていない 言ったのであれば 立証しろである 弁護士6人に当たったが定年分が難しいのである
今労働審判の申し立ての 準備中です 証拠です 辞めた後は冷たいです 判を突くときは どんな事情でついたか照明できるようにしていたほうがいいです 組合はありますか 、3ヶ月で入社10年が認められない場合は私の言っていることは
必須条件だと思います 大きなお金が動くと思います 今までどうりと思っていてはダメです 後悔先にたたずです
私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。

個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。

以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?

お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
私が以前いた会社は、正社員・役員は当然 全員社保加入、パート・アルバイトは一般社員の3/4以上の勤務なら加入、と法律どおりにしていました。

ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。

そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
関連する情報

一覧

ホーム