出産後の失業保険給付について。
出産前に失業保険の受給延長手続きをしました。現在、産後4ヶ月なので失業保険の受給手続きに行こうと思います。
基本的には手続きをしてから3ヶ月の待機期間があるんですよね。
現在、主人の扶養に入っていて、会社の方から、待機期間も国民健康保険に入らなければならないと言われました。
待機期間中は受給がない(=収入がない)ので、扶養内でも大丈夫な気がするのですが、ダメなのでしょうか。
詳しい方、回答お願い致します。
失業給付の申請中に扶養加入できるかどうかは
健保によって違います。

ご主人の健保がそういうならそれに従うしかありません。


なお、産後4か月だから申請に行くと言いますが、
お子さんを預ける目処はたっているのでしょうか?

基本的にハローワークは子連れ厳禁です。

子供を預ける環境がある=いつでも就業できる状態
とみなされます。
解雇と言われ他に仕事を見つけたら突然解雇撤回(と思われる)
4月に育児休業から復帰予定だった派遣社員です。
3月に入って、急に「派遣先が新入社員をたくさん入れたから、
戻る場所がなくなったから仕事を探して」と言われました。
いろいろ問題はあったのですが、なんとか今月末退職しようと気持ちを切り替えました。
生活の不安があるので、(契約期間の変更をして、両者合意で契約期間満了の更新無し、
という方法で退職して、特定受給者の資格を得て、)
失業保険を自己都合退職より早く支給してもらう方法を、ハローワークの人に教えてもらって、
会社に伝えたところ、2週間、全く音沙汰がなく、その間何度か、私のほうから連絡しても
電話に出てもらえなかったり、会社に電話しても「来客中です」といわれ、折り返し電話をくれる
わけでもなく、といった状況でした。

そんな中、当然平行して求職活動もしていたんですが、何とか、仕事が決まりそうな状況に
なりました。面接はまだです。賃金は、今ごたごたしている会社よりかなり安いですが、
やってみたい職業で、受かりたいとも思っているし、求職人数も多いので、受かる可能性が高いです。

先ほどやっと派遣元から電話があり、「明日店舗で会いたい」と言われました。
持ち物は?と聞くと、来てもらえればいいです。とだけ言われ、「制服の返却はいいですか?」
と聞くと、「あぁそうですか?それならそれで結構ですけど。」と訳のわからない返事をされました。
子どものトラブルで、それだけで電話を切ってしまったんですが、ここで疑問があります。

新入社員を多く入れたから、という理由で、元の店舗での復職は無理と言われたんですが、
求職活動中、派遣先の求人を見ました。私が以前働いていた店舗も求人していました。
明日店舗に行った場合、「やっぱり働いて」的なことを言われる可能性があると思います。
でも、正直もう辞めたいです。3月までは復職を楽しみにしていましたが、今回の件で、
担当者の横柄な態度に心底頭にきています。
でも、これで復職をしなかった場合、上記の「契約期間変更から期間満了での離職」を
させてくれない可能性があり、(仕事が決まれば、失業保険の件は関係なくなるんですが)
となると、10月末まで契約期間が残っているのに、私の勝手な契約不履行となると
訴えられかねない気がして不安です。
明日までに私がするべきことは何かありますか?離職できるか電話で再度確認したほうがいいでしょうか?
大丈夫です、申し出を断っても、ちゃんとの「契約期間変更から期間満了での離職」で辞められます。

判例でも解雇予告の意思表示は一般的に取り消すことはできず、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には取り消すことができる、とされています。

つまり、解雇予告の意思表示は、質問者様の同意なしに取り消すことはできません。

また、派遣元が契約期間の延長を申し出ても、一方的に契約の内容を変えたわけですから、新しい契約の申し込みとみなすことができ、この場合にも質問者様の同意が無ければ、新たな契約は成立せず、変更された契約内容がそのまま、効力を発揮し続けます。

>明日までに私がするべきことは何かありますか。
意思を固めて、冷静に状況を判断し、あいての申し込みを断るだけで良いと思います。
また、労働基準法22条に則り、退職時の証明をもらい、その内容を確認して、事実と違うことがないようにしっかりと確認しておきましょう。
なんども言いますが、質問者様の勝手な契約不履行や、自己都合退職にされないように気をつけてください。


参考、労働基準法22条
1.労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれ交付しなければならない。
2.労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 3.前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4.使用者は、予め第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
失業手当について教えて下さい!

四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。

手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。

が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。

そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?

失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。

二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
手続き前か、後で少々違います。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。

2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。

また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
本当に悩んでいます。
知恵を貸してください!!

8月31日で会社が倒産の為退職しました。
倒産することがわかっていた為、9月1日から採用の会社に転職したのですが、転職先が合わず退職した
くてたまりません。
理由は残業ありの作業工程なのに残業代も出ないし、有休を申請してもないと言われ認められないようです。(これは何人もの意見なので確実です。)
休みもとれて2連休で3連休とったことのある人はいないようです。
1年だけと思えば我慢できる範囲ですが勤続を考えていた為考えられません。
業務内容もレベルや質が低すぎて、楽だけど勤続したいと思えるような会社ではありません。
従業員も常に誰かの悪口を言っているので雰囲気もよくありません。
働く前に雇用契約を教えて欲しいとお願いしたところ、給料は1週間経ったら決めると言われて給料の金額もわからないので不安です。

以上の事から明日すらも行きたくないです。
どう退職するのが良いかアドバイスをお願いします。
退職届け出の内容、時期、失業保険の面等アドバイスをお願いします(TT)
面接の際の説明とあまりにもかけ離れているのなら、そりゃ、相手の説明が悪いわけで、詐称って話ですから、聞いていた内容と全然違うので辞めます。ってとっとと退職すればいいと思いますよ。それこそ、明日退職の意思表示をすればいいです。

普通に労基違反ですから。残業代についても有給についても。もう一週間ですよね?でしたら、お約束の一週間たったんで、給料の額教えてください、って聞けばいいです。その際に、残業代や有給についても教えてください、って聞けばいいです。相手の返答次第では、その場で、そういうことでしたら続ける気がありませんので、本日、退職の意思表示をさせていただきます。って話でいいと思う。最悪、2週間は働くことになる法律ですけど、向こうも普通は、次の人をすぐに探すもんですわ。

実際、私なんかもそれで一週間で辞めた会社もありますから。

同じく、残業代は付かねぇーわ、従業員は愚痴ばっか言っているわ、仕事内容も聞いていたものとは全然違う。

おいおい、一週間先の予定も決まっていないって・・・、大丈夫かこの会社?
って話でね。
始業時間からして違うんだもん。朝、たかが30分っていうかもしれないけど。そんな朝礼するなんて聞いてねぇーし、これは新人の仕事だと・・・。
あぁ、俺、ここまでして働きたい仕事じゃねぇーですわ。ってもんでした。

まぁ、私は、一週間分の給料は受け取り辞退しました。メンドクせーもん。
雇用保険の受給をしていないわけですから、再手続きすれば問題ねぇーです。

その際に、今勤めている会社に、書類なんかを作成してもらう必要はあります。たしか、捺印とか、もらうだけだったと思う。もう10年以上前なんで、詳しくは覚えてねぇーです。まぁ、ハローワークに確認すればすぐに教えてくれますよ。

まぁ、あれ以来、面接の際は、よくよく確認するようにしてますねぇ。
入社前に雇用契約書も作成してくれない会社っーのは、まぁ・・・。いろいろあるもんですわ。
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?

また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。

パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。

正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。

解答よろしくお願いします。
回答にはならないと思いますが、職安と同時に労働基準局にも相談してみてはいかがでしょう?。あと、たとえ会社に問い合わせ等が行ったとしてもあなたに非がない限り怖がる必要はありません。万が一嫌がらせ等があった場合は職安、労基所、嫌がらせの内容によっては警察や、弁護士に相談してみてはどうですか?
今更言っても遅いのですが、自分の会社がBだったなんて、どうして気づかなかったのでしょう?健康保険証等には必ず会社名が記載されています。あなたにも落度がありますよね。失業保険よりこちらの方が問題かと思いますが…。
質問だけ読むといい加減な会社ですね。かなり大きい会社のようなので上記のような国の機関から攻められるのはかなり痛いと思います。税金対策で…。と、言う事なので税務署にも報告を!あなたが泣き寝入りする必要は無いので堂々としていて下さい。
失業保険の事ですが、パワハラ・嫌がらせ等を証明できれば良いのでしょうけど、会社から職安に提出する書類には自己都合と、記載されると思います。職安はそんなに簡単に失業保険は出してくれませんので、そのへんは大変かと思います。上手にやれば会社から慰謝料も貰えるような内容なのできちんとした人に相談してみてはいかがでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム