19歳です。高校卒業後から一年と少し正社員として働いていましたが個人的な都合で6月いっぱいで会社(建設業)を退職します。
失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。
失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。
>失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。
雇用保険に加入しいていたなら、受給資格はあります。
金額は、退職前6ヶ月間のボーナス、退職金を除いた、給料の合計(交通費は含)÷退職日から6か月の暦日数=賃金日額
賃金日額x50~80%(賃金日額と年齢によって異なる)=基本手当日額
です。
>また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?
貴方が、1年加入していたらの場合ですが、90日です。
受給金額は、上記の計算で出してください。
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です。
その5290円に50~80%を計算しますので、基本日額は4,232円(80%)ではないですか?
これには勿論「交通費も含みます」から、ご自身で計算してください。
尚、年齢の制限もありますが、貴方の場合は上限以下なので、上記の計算式で計算してください。
思いっきり間違えました・・・
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です
は間違えで、
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月÷過去6か月の暦日数(約180日で計算して)=5290円です
が正解です。
すみません・・
雇用保険に加入しいていたなら、受給資格はあります。
金額は、退職前6ヶ月間のボーナス、退職金を除いた、給料の合計(交通費は含)÷退職日から6か月の暦日数=賃金日額
賃金日額x50~80%(賃金日額と年齢によって異なる)=基本手当日額
です。
>また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?
貴方が、1年加入していたらの場合ですが、90日です。
受給金額は、上記の計算で出してください。
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です。
その5290円に50~80%を計算しますので、基本日額は4,232円(80%)ではないですか?
これには勿論「交通費も含みます」から、ご自身で計算してください。
尚、年齢の制限もありますが、貴方の場合は上限以下なので、上記の計算式で計算してください。
思いっきり間違えました・・・
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月(単純に180日として)=5290円です
は間違えで、
※ たぶんですが、1日6900円x23日x6か月÷過去6か月の暦日数(約180日で計算して)=5290円です
が正解です。
すみません・・
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。
しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。
9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?
7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)
初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。
期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?
わからないこと、不安だらけです。
お分かりの方、教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。
しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。
9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?
7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)
初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。
期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?
わからないこと、不安だらけです。
お分かりの方、教えて下さい。
失業給付は受けられる代わり、本来なら今度の職場での離職票がまず必要なのです。
ただし、今度の職場の勤務期間単独では失業給付の要件を満たせていないため、それで前職の離職票を併せて提出することで要件に叶うのです(既に加入手続きが完了している前提でです)。
ちなみにお手当1日分の金額をはじき出すベースとなるものを「基本手当日額」といい、退職日から遡って6か月分のお給料総額(交通費含む)を180で割った額で計算します。ですから事業所二ヶ所分のデータが絶対必要になるわけです。
なお新たな職場で勤められないことについては、有期契約でなく当初の契約にも明記がない限り、みだりに損害賠償請求をしてくるものではなく、仮にそこまで逆上されたらされた時点で地域の弁護士の有料相談などで善後策の助言を受けるといいでしょう。
一般には「試用期間」といって双方にとってのお試し期間がいまです。実際に試用期間となっているかどうかはともかく、退職を申し出られるなら傷の浅いいまのうちがよろしいかもしれず、罪悪感ゆえ悶々としているばかりでもご自身の損です・・・
ただし、今度の職場の勤務期間単独では失業給付の要件を満たせていないため、それで前職の離職票を併せて提出することで要件に叶うのです(既に加入手続きが完了している前提でです)。
ちなみにお手当1日分の金額をはじき出すベースとなるものを「基本手当日額」といい、退職日から遡って6か月分のお給料総額(交通費含む)を180で割った額で計算します。ですから事業所二ヶ所分のデータが絶対必要になるわけです。
なお新たな職場で勤められないことについては、有期契約でなく当初の契約にも明記がない限り、みだりに損害賠償請求をしてくるものではなく、仮にそこまで逆上されたらされた時点で地域の弁護士の有料相談などで善後策の助言を受けるといいでしょう。
一般には「試用期間」といって双方にとってのお試し期間がいまです。実際に試用期間となっているかどうかはともかく、退職を申し出られるなら傷の浅いいまのうちがよろしいかもしれず、罪悪感ゆえ悶々としているばかりでもご自身の損です・・・
無知ですみません…
旦那の扶養に入れるか色々と調べてみたのですが、よく分からなくて…
経験者の方、物知りな方、教えてください。
もし、カテゴリが間違っていたらすみません…
1月に5
年9ヶ月勤めた会社を辞めました。数週間後ハローワークに行き失業保険の手続きをしたした。自己退職なので3ヶ月の待機期間がありました。
3月に結婚をして国民健康保険の金額が高いので旦那の扶養に入れてもらおうとしましたが、まだ失業保険はもらっていなかったけど日額が5600円だったため無理でした。
5月(今月)に待機期間を終え、失業保険をもらっています。ワガママですが家でじっとしているのが苦痛になりハローワークの求人や他の求人で仕事を探しています。例えば6月から月給140,000円の会社で働くと12月までの所得が840,000円だから12月まで扶養に入れるかと思ったのですが調べて見て140,000円×12ヶ月で判断されるから無理と知ったのですが本当でしょうか??
旦那の扶養に入ると手当が100,000円だそうです。扶養内で働いたほうが特なのでしょうか??
旦那の扶養に入れるか色々と調べてみたのですが、よく分からなくて…
経験者の方、物知りな方、教えてください。
もし、カテゴリが間違っていたらすみません…
1月に5
年9ヶ月勤めた会社を辞めました。数週間後ハローワークに行き失業保険の手続きをしたした。自己退職なので3ヶ月の待機期間がありました。
3月に結婚をして国民健康保険の金額が高いので旦那の扶養に入れてもらおうとしましたが、まだ失業保険はもらっていなかったけど日額が5600円だったため無理でした。
5月(今月)に待機期間を終え、失業保険をもらっています。ワガママですが家でじっとしているのが苦痛になりハローワークの求人や他の求人で仕事を探しています。例えば6月から月給140,000円の会社で働くと12月までの所得が840,000円だから12月まで扶養に入れるかと思ったのですが調べて見て140,000円×12ヶ月で判断されるから無理と知ったのですが本当でしょうか??
旦那の扶養に入ると手当が100,000円だそうです。扶養内で働いたほうが特なのでしょうか??
・ご主人の扶養に入るには、まずは 失業保険のお金を貰っている間は 扶養でご主人の健保に加入は出来ません。
次に、ご主人の会社の健保がどのような健保組合かでも 加入の月収や年収で違う場合があります。
・但し、うまく抜け穴を使えば 加入は可能です。
①失業保険の最終支払日以降に ご主人の健保組合に加入手続きをする。
②申請書類(提出書類)は、失業手当の給付金を貰っている 離職票(裏面に 認定日等が記載されている その2だったと思いますが)その原本とコピーを提出する。
②の書類により、今 無職だと判ればご主人の健保組合への加入がスムーズに進みます。
・年収の件(仕事の件)
1月に仕事を辞めたとしても 収入は今年の給与総額(1月分給与でも 2月支払いであれば 今年は 1月と2月に収入があったとみなされます。)
で、年収(給与所得者の場合 交通費を除く給与総額)が 年130万以内であれば ご主人の健保加入になります。
・月々14万だと 健保組合で定めのある月収を超えているので 書面上で 加入が出来ません。
旦那の扶養に入ると10万とは 配偶者手当とでも 給与に加算される金額が 10万と言うことであれば 奥さんが扶養であれば年120万なにもしないで収入が上がるのであれば
ご主人の扶養手当 10万×12ヶ月=120万 奥さんのパート年収 130万 の加算 250万の年収を今後 奥さんのパート収入でこの250万を超えるのであれば 奥さんの年収に上限を設ける必要はありませんが・・・かなり難しいでしょうね。
これで 答えになっていればいいですけど。
次に、ご主人の会社の健保がどのような健保組合かでも 加入の月収や年収で違う場合があります。
・但し、うまく抜け穴を使えば 加入は可能です。
①失業保険の最終支払日以降に ご主人の健保組合に加入手続きをする。
②申請書類(提出書類)は、失業手当の給付金を貰っている 離職票(裏面に 認定日等が記載されている その2だったと思いますが)その原本とコピーを提出する。
②の書類により、今 無職だと判ればご主人の健保組合への加入がスムーズに進みます。
・年収の件(仕事の件)
1月に仕事を辞めたとしても 収入は今年の給与総額(1月分給与でも 2月支払いであれば 今年は 1月と2月に収入があったとみなされます。)
で、年収(給与所得者の場合 交通費を除く給与総額)が 年130万以内であれば ご主人の健保加入になります。
・月々14万だと 健保組合で定めのある月収を超えているので 書面上で 加入が出来ません。
旦那の扶養に入ると10万とは 配偶者手当とでも 給与に加算される金額が 10万と言うことであれば 奥さんが扶養であれば年120万なにもしないで収入が上がるのであれば
ご主人の扶養手当 10万×12ヶ月=120万 奥さんのパート年収 130万 の加算 250万の年収を今後 奥さんのパート収入でこの250万を超えるのであれば 奥さんの年収に上限を設ける必要はありませんが・・・かなり難しいでしょうね。
これで 答えになっていればいいですけど。
ハローワークの失業保険について
受給を60日以上残して就職が決まりました
508950×60%=
いくらになるのでしょうか?
回答お願い致します。
受給を60日以上残して就職が決まりました
508950×60%=
いくらになるのでしょうか?
回答お願い致します。
いくらとは?
再就職手当でしょうか?
再就職手当であれば、所定給付日数の2/3以上を残しての就職であれば、支給残日数×基本日額×0.6になります。
508950は何の数字でしょうか?
但し、支給残日数は就職決定日での計算ではないのでご注意を、就職日前日での支給残日数です。
認定日が就職日よりあとの場合、就職日前日までの基本手当日額は別途支給されます。
【補足】
所定給付日数が120日であれば、508950円×0.6=305370円
もし、所定給付日数が150日だと60%が50%の計算になります。
再就職手当でしょうか?
再就職手当であれば、所定給付日数の2/3以上を残しての就職であれば、支給残日数×基本日額×0.6になります。
508950は何の数字でしょうか?
但し、支給残日数は就職決定日での計算ではないのでご注意を、就職日前日での支給残日数です。
認定日が就職日よりあとの場合、就職日前日までの基本手当日額は別途支給されます。
【補足】
所定給付日数が120日であれば、508950円×0.6=305370円
もし、所定給付日数が150日だと60%が50%の計算になります。
出産を機に退職、失業保険の延長期限が来年まで。失業保険は就職する意思があるにもかかわらず仕事がない状態ですよね。私は産後調子が悪く、不安症で心療内科に通院中です。普段の生活はできますが、仕事をするには不安が残ります。期限もあるのでそろそろ行かなくてはとは思うのですが、こういう場合意思がないものとしてあきらめざるを得ないのか、うまく保険をもらう方法はないでしょうか?できれば仕事はせず、失業保険をもらいたいと考えています。
あと、職安としてはなるべく払いたくないでしょうから、就職を斡旋したり、就職活動の進捗状況のチェック等厳しくなったと聞きますが、現状はどうなのでしょうか?
あと、職安としてはなるべく払いたくないでしょうから、就職を斡旋したり、就職活動の進捗状況のチェック等厳しくなったと聞きますが、現状はどうなのでしょうか?
求職の申し込み後、傷病により「引き続き15日以上」職業に就くことができない場合は、失業保険と同額の傷病手当を受給できます。給付日数の上限も失業保険と同じです。
この傷病手当を受給した日は、失業保険の受給を受けた日とみなされます。
なお、傷病手当を受けるには、失業保険の「失業の認定」に当たる「傷病の認定」を受ける必要があります。詳しくは、公共職業安定所にお尋ねください。
(傷病手当)
雇用保険法37条 傷病手当は、受給資格者が、離職後公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした後において、疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、受給期間内の当該疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができない日(疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができないことについての認定を受けた日に限る)について、支給する。
この傷病手当を受給した日は、失業保険の受給を受けた日とみなされます。
なお、傷病手当を受けるには、失業保険の「失業の認定」に当たる「傷病の認定」を受ける必要があります。詳しくは、公共職業安定所にお尋ねください。
(傷病手当)
雇用保険法37条 傷病手当は、受給資格者が、離職後公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした後において、疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、受給期間内の当該疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができない日(疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができないことについての認定を受けた日に限る)について、支給する。
関連する情報