現在失業中で国民健康保険は親の扶養に入っていますが、年末までの短期アルバイトをすることになりました。
この場合、親の扶養を抜けて、私個人で国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、前職を自己都合で辞めたため、失業保険受給は3ヶ月間の待機中です。
〉失業保険受給は3ヶ月間の待機中です。
違いますよ。
最初の7日が「待期期間」(「待機」ではない)、3ヶ月が「給付制限期間」です。

国民健康保険には、“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
世帯の各人について保険料が計算されますが、支払いは世帯主がまとめてというだけです。
国民健康保険は世帯単位です。別個に入るということはありえません。
失業給付金?失業保険?についてです。
一週間前に認定日があり初めてお金が振込まれました。9日分振込みされ、残日数が81日です。

ここで質問なんですが3週間後に控える次の認定日前に内定を頂けた場合、再就職手当の申請は出来ると思いますが、内定の日までの日額はもらえないのですか?
今本当にお金がぎりぎりで採用されても初給料をもらうまで生活出来ないのです。わかる方いますか?
残念ながらお役所仕事ですので、本来取り決められた支給日以外に例外的に支払われることはありません。
※それをしてしまうと全国数万人以上の人間に対して個別の処理が必要になってしまうため。

支給日を変えることはできませんので、家族や友人からお金を借りるか、キャッシュカード等で一時的にお金を借りて支給日が来たら返済する。またはゲームやDVD、家具など売ってもいいものを売りさばいてお金を作るか。それくらいの対応しかありません。

※就職が決まるならば、会社側に「実家の都合なのですが〇月〇日以降に入社させて頂くことは可能でしょうか?」とでも聞くといいです。国の仕事を変えることはできませんが、会社の入社時期をずらすことはできます。支給日の翌日以降でなんとか調整できないか相談してみてください。

★今は不景気なので、会社側に金銭的に厳しいことを打ち明けてみるのも一つの手です。場合によっては一時的に給料の先払いという形で対処してくれることもありますし、会社が提供するローンで対応してくれることもあります。(運が良ければ相談した相手が個人のポケットマネーを貸してくれるかもしれません)
失業保険の受給資格について教えていただきたいのですが。

今の会社を今日で辞めました。
働いていた期間はおよそ5ヶ月半。
試用期間中3ヶ月間は保険には入っていませんでした。

これでは保険はおりませんか?
ちょい訂正です。
今の会社で2ケ月半加入していたのなら、今の会社の加入期間としてみとめられるのは2ヶ月です。
前の会社で4ヶ月以上の
加入期間が必要です。

で、前の会社を辞めた時に失業保険を貰っていなくて、さらに(今の会社での)雇用保険の再加入が、1年以内。(加入期間の通算の条件)
そして、前の会社での4ヶ月の加入期間が今回の退職日より一年以内に存在しないとダメ。(受給資格の条件)


それよか、月末直前に辞めちゃったんですねー。
国民年金・国民健康保険の3月分の支払いがまるまる発生しますので、お早めにお手続きを・・・。
【困っています】年末調整・確定申告について教えてください
私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
ですが、昨年の年末調整はできておりません。

この場合、年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
それとも、今の会社で行う(行える)のでしょうか?

万が一、年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが、失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?

教えてください、お願いします。
>私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
>ですが、昨年の年末調整はできておりません。

12月中旬の入社だと、初任給は1月に入ってからですね?
もし12月中に給与が支給されたのなら、年末調整を受けているはずですから。

>年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?

いいえ、できません。
年末調整を行う時期に居ない人なのですから対象外です。

>今の会社で行う(行える)のでしょうか?

前述したとおり、12月の給与(年末調整を行う時期)が12月中に支給されていないのなら、
今の会社でも年末調整を行うことはできません。

>年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが

”しなくてはならない”ことはありません。
あなたは9月で退職した人。つまり、税金を納めすぎている人です。
源泉徴収はその月の給与が1年間続くという前提で行われているのです。
納め過ぎの場合、税務当局から咎められることはありません。

しかしながら申告をしないと、還付される税金を受け取ることができません。
是非確定申告を行って、所得税の還付を受けてください。

>失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?

全く関係がありません。どちらも非課税です。
あなたの年収は、辞めた会社からもらった源泉徴収票に記載されているものだけです。
仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。

また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

回答よろしくお願いします。
①退職後、「失業給付受給資格」が決定する⇒「失業」状態で有る事が前提
②求職活動の結果、実家での「就農」を選択する
③就職決定の届けをする⇒就職先の就労条件等の確認⇒「再就職手当」の対象とならない事の確認※対象となる可能性は無きにしも非ず。
④「就業手当」の申請の可否の確認。

まず①の部分ですが、退職時に実家での就農が決まっていたのなら、「失業」状態では無い為、「失業給付受給資格」が決定しない=「失業給付手当」「再就職手当」「就業手当」いずれも対象となり得ません。逆に言うと、退職時には本決まりではなく、求職活動をする、という事なら該当です。
③一定期間の求職活動の後、就農を選択する事となった場合は、まずはその旨をHWに届け出ましょう。「再就職手当」や「就業手当」と対象となるかならないかは、ケースバイケース(就農の場合)と思います。
最低でも④の就業手当は期待できます。

※いずれにしても、「失業」状態でないと、いわゆる失業手当の申請は出来ないという事。ここがキモです。
関連する情報

一覧

ホーム