公私ともに仲良くしていた同僚が目の前で倒れ、亡くなりました。
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
どんな理由があろうと、雇用保険は6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給資格がりません。
また、残業を強要されるが残業手当が無い等(ボーナスは無くても何も言えません)は証拠となるものが無ければ認定のしようがありませんので、貴方の一方的な訴えだけでは自己都合による退職となり1年以上の被保険者期間が必要になります。
※雇用保険は2年間に限り遡って加入する事が出来ますので、まずは会社に雇用保険を遡って加入するように言ってみるぐらいしか方法はないでしょう。
【補足】
まずは雇用保険の被保険者期間を6ヶ月以上にしないと何も受給出来るものはありませんよ。
たとえ会社都合による解雇や、雇用条件が著しく違ったりと言うような理由があろうとも、6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給出来る手当は何もありません。
※貴方の雇用保険受給に友達の死は関係ありません。
また、残業を強要されるが残業手当が無い等(ボーナスは無くても何も言えません)は証拠となるものが無ければ認定のしようがありませんので、貴方の一方的な訴えだけでは自己都合による退職となり1年以上の被保険者期間が必要になります。
※雇用保険は2年間に限り遡って加入する事が出来ますので、まずは会社に雇用保険を遡って加入するように言ってみるぐらいしか方法はないでしょう。
【補足】
まずは雇用保険の被保険者期間を6ヶ月以上にしないと何も受給出来るものはありませんよ。
たとえ会社都合による解雇や、雇用条件が著しく違ったりと言うような理由があろうとも、6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給出来る手当は何もありません。
※貴方の雇用保険受給に友達の死は関係ありません。
失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
主様も退職後1ヶ月経過してから手続きすれば大丈夫ですよ。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
病気休職→自然退職の場合の失業保険の金額について教えてください。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
失業手当金の計算方法は、
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
失業保険について、、、
失業保険に詳しい方教えてください。
H24.4月5日から
H24.6月30日まで
雇用保険に入って働いていました。
今年、六月から、4ヶ月だけ、
期間限定で、固定
の仕事に就職します。
その際雇用保険に加入するんですが、
この場合、四ヶ月勤務が終わった後は失業保険の給付金は頂けるでしょうか??
詳しい方教えていただけるとたすかります。
失業保険に詳しい方教えてください。
H24.4月5日から
H24.6月30日まで
雇用保険に入って働いていました。
今年、六月から、4ヶ月だけ、
期間限定で、固定
の仕事に就職します。
その際雇用保険に加入するんですが、
この場合、四ヶ月勤務が終わった後は失業保険の給付金は頂けるでしょうか??
詳しい方教えていただけるとたすかります。
会社都合もしくは「特定理由離職者」なら6ヶ月雇用保険被保険者期間があれば受給可能です。
昨年6月30日まで被保険者だったのですが、今年6月1日から被保険者になるのなら1年以内に再加入になりますから昨年の期間は通算が可能です。
ですからその場合は6ヶ月以上になって会社都合なら受給可能だと言えます。
ただし、その間に11日以上勤務していない月(有給は含む)があればその月は除外されますから不足することになりますので受給はできません。
通算するためには2社の離職票が必要です。
昨年6月30日まで被保険者だったのですが、今年6月1日から被保険者になるのなら1年以内に再加入になりますから昨年の期間は通算が可能です。
ですからその場合は6ヶ月以上になって会社都合なら受給可能だと言えます。
ただし、その間に11日以上勤務していない月(有給は含む)があればその月は除外されますから不足することになりますので受給はできません。
通算するためには2社の離職票が必要です。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
奥さんのこと、ちょっとだけ、締め付けすぎじゃないですか?
まあ、ちゃんとお金のやりくりしたい、ということなんでしょうけど、「過ぎたるは及ばざるが如し」。
何か、そんな感じします。
質問者様が頑張ってる、ってのもわかりますけど、男なんて、みんなそんなもんですよ。
お昼は750円の定食からワンコイン弁当に変更、飲みに行くのもガマン、スーツも今まで毎年、買ってたのが3年に1回。破れたスーツは、お直し屋さんに持っていって着続ける・・・。
で、奥様方も、みなさん、それなりに頑張ってます。
奥様方も、夫と同様にみんな頑張ってるんですよ。男だけじゃないですよ。そこは、旦那としてわかってあげないと。
正直、こういう話になる前に一言、「どうしても欲しいモノがあったら、言ってくれ。お金も何とかするから、一緒に買いに行こう」くらい、言ってあげたらいいのにな、と思いました。(実際、私も結婚してた時期は、そういう感じの話は、よくしてましたよ)
人間、頑張ってるばっかりじゃ、疲れて、どこかでタガが外れますよ。
そこで、ちょっとだけ、逃げ道を作ってあげれば、楽になって仲良く過ごせるようになるんですけどね。
奥さんに対して、そういう配慮が、ちょっと足りないかな、というのが率直な印象です。
ちなみに、もし、離婚になって調停になったら、いわゆる親権は、通常、奥さんの方にいきますよ。
今回の件、奥さんに大きな非行(具体的には不倫です)があるわけでもなく、育児・家事放棄があるわけでもないようですし、男手ひとつ、というのは通常、本当に大変なので、調停委員もそれらを加味して、まず、お父さんの方にはきません(もちろん、面会の権利はありますけど)。
まあ、キビシイ言い方ですけど、第三者的・世間的には「こんなんで離婚かよ?奥さんカワイソウ。むしろ、こんなケツの穴の小さい旦那と別れてよかったなあ」という反応になりますよ(もちろん、質問者様にとっては、そういうことではない、というのも十分、わかっててますよ)。
ということで、ちゃんとするのはいいですけど、奥さんともっと仲良くやってく方法を考えるのが先決かと。
これ以上、奥さんを疑ったり、謝らせたりするのは、ちょっと論外。むしろ、怒りすぎてスマン、くらい言って、奥さんのしたいこととか、欲しいモノとか、いろんなことを聞いてあげるようにしないと。もちろん、奥さんが言ったことを、全て丸飲み、なんてことはする必要ないですし、話し合いで決めていけばいいわけです。
ここは、もうちょっと、前向きに考えたらどうですか?本当に離婚したら、一番、苦しむのは、間違いなくお子さんですよ。
まあ、口ゲンカはこれまで以上に増えるかもしれませんけど、その位でちょうどいいんじゃないですか?
まあ、ちゃんとお金のやりくりしたい、ということなんでしょうけど、「過ぎたるは及ばざるが如し」。
何か、そんな感じします。
質問者様が頑張ってる、ってのもわかりますけど、男なんて、みんなそんなもんですよ。
お昼は750円の定食からワンコイン弁当に変更、飲みに行くのもガマン、スーツも今まで毎年、買ってたのが3年に1回。破れたスーツは、お直し屋さんに持っていって着続ける・・・。
で、奥様方も、みなさん、それなりに頑張ってます。
奥様方も、夫と同様にみんな頑張ってるんですよ。男だけじゃないですよ。そこは、旦那としてわかってあげないと。
正直、こういう話になる前に一言、「どうしても欲しいモノがあったら、言ってくれ。お金も何とかするから、一緒に買いに行こう」くらい、言ってあげたらいいのにな、と思いました。(実際、私も結婚してた時期は、そういう感じの話は、よくしてましたよ)
人間、頑張ってるばっかりじゃ、疲れて、どこかでタガが外れますよ。
そこで、ちょっとだけ、逃げ道を作ってあげれば、楽になって仲良く過ごせるようになるんですけどね。
奥さんに対して、そういう配慮が、ちょっと足りないかな、というのが率直な印象です。
ちなみに、もし、離婚になって調停になったら、いわゆる親権は、通常、奥さんの方にいきますよ。
今回の件、奥さんに大きな非行(具体的には不倫です)があるわけでもなく、育児・家事放棄があるわけでもないようですし、男手ひとつ、というのは通常、本当に大変なので、調停委員もそれらを加味して、まず、お父さんの方にはきません(もちろん、面会の権利はありますけど)。
まあ、キビシイ言い方ですけど、第三者的・世間的には「こんなんで離婚かよ?奥さんカワイソウ。むしろ、こんなケツの穴の小さい旦那と別れてよかったなあ」という反応になりますよ(もちろん、質問者様にとっては、そういうことではない、というのも十分、わかっててますよ)。
ということで、ちゃんとするのはいいですけど、奥さんともっと仲良くやってく方法を考えるのが先決かと。
これ以上、奥さんを疑ったり、謝らせたりするのは、ちょっと論外。むしろ、怒りすぎてスマン、くらい言って、奥さんのしたいこととか、欲しいモノとか、いろんなことを聞いてあげるようにしないと。もちろん、奥さんが言ったことを、全て丸飲み、なんてことはする必要ないですし、話し合いで決めていけばいいわけです。
ここは、もうちょっと、前向きに考えたらどうですか?本当に離婚したら、一番、苦しむのは、間違いなくお子さんですよ。
まあ、口ゲンカはこれまで以上に増えるかもしれませんけど、その位でちょうどいいんじゃないですか?
関連する情報