こんにちは
失業保険のご相談です
初めてのことで教えて頂きたくおねがいします
ハローワークにて失業保険の申し込みをして1月22日に説明会
に行きました、その際、書類に初回認定日、2月6日と記載があります
初回の給付金額はおいくらになるのでしょうか、
また退職理由は、31と記載があります
それから一ヶ月の給付日数は土曜日曜、祝日を除いた日数なのでしょうか、
皆様のご意見おねがいします
離職理由31は、会社からの働き掛けによる退職ですね。

1/14に求職申込で、7日の待期期間を経て、1/22に説明会。
初回認定2/6で、失業していた期間は、説明会から認定日までで16日間。

初回は16日分。

それ以降は、28日ごとの認定で28日分ずつになります。で、最後はまた残った端数の日数。で終わりです。

日数を数えるときは、休日と言う考えはなく、そのまま暦の日数です。
そもそも、所得から平均賃金を出すときも、暦の日数で割り算しているのですから。
離職票についてお伺いします。
半年ほどたった本日、自己都合で退職します。

1年未満ですので、失業保険はもらえないのはわかっているのですが、それでも、離職票を会社からもらわなくてはなりませんか?
あと、会社から受け取らないといけない書類などありますでしょうか?

社会保険は入れてもらっていません。

私が初めての従業員で、社長も私も手続きの事を何もしらなくて、雇用保険に入るだけでも、大変でした・・・・・
宜しくお願いします。
離職票は「本人が希望すれば発行しなければならない」ものなので、
あなたが必要ないのであれば無理にもらう必要はありません。

ですが、もし次の職場も退職するようなことがある場合、
受給資格を満たすための「被保険者期間」が今回の「半年」と
通算ができるので、もらっておくに越したことはないかと思います。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?

失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)

又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?

どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
税法上の扶養と、健康保険制度(社保、共済等)での扶養は別々のものであるとご理解ください。

まず、健康保険制度での扶養ですが、原則的な認定条件として「年収130万円未満、月収108333円以下」という基準があります。
これは、暦年(1~12月)や年度(4~3月)によるものではなく、その収入状況が発生した日から向こう1年なり、1ヵ月なりを推測して判断することになっています。

一方、税の扶養は、あくまでも暦年(1~12月)の収入によって判断する仕組みになっているのです。
(ただし、非課税収入である失業保険の給付金などは、その算定から除外されます)

ご質問の内容ですと、今年1月から12月の給与収入が「40+18+80(16×5)=138万円」程度となりそうですね。

仮に年収が138万円だとすると、税の扶養上限である年収103万円を超えてしまい、H23年分の扶養控除対象からは除外されることになります。

また、年収138万円に対する税金ですが、
所得税が17500円、翌年度の住民税(1年遅れで課税されます)が42000円程度になるものと試算されます。(ただし、保険料などの控除があればさらに安くなる可能性があります)

参考までに、住民税(都民税など)は、個人ごとの年収に応じて計算される仕組みになっており、扶養の対象者に該当する場合であっても課税されることがあります。
出産一時金、手当、失業保険について質問です。
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
産前休暇に入った後(9/23以降)に退職し、退職後も出産後56日目まで任意で社会保険を継続すれば、出産手当金はもらえます。(これは私が2年前に労務士から教えて頂いたので、規則に変更がなければ確実です。よく産休と育休をセットで考えていますが、給付元が全然違うので別々に考えて下さい)
失業保険は自己都合でももらえますが、その場合申請から最初3ヶ月間はもらえません。
退職後、すぐ働かない(働けないですもんね)なら、ハローワークに期間延長の申請が必要です。←詳しくは忘れましたが、〇日後〇日以内など期間が決められた中の申請で、出産を理由に退職の場合は延長期間もかなり長かった(4年?)だったと思います。ここはハローワークに直接電話して聞いてみて下さい。
退職理由ですが、出産後復帰しても更新できないと言われたなら、強気に出て、会社都合を掛け合ってみてはいかがでしょうか?もうやめる会社、ダメ元で掛け合ったらラッキーになる場合もありますよ。
私は、私立幼稚園で10年間勤めましたが3月31日に退職を決めました。ですが、産休の先生が2人もいる為、新人に引き継ぎがすむまで失業保険の需給しながら就業にならない範囲内(週20時間以内)
でお手伝いする事になりました。

調べてみると離職と認定されてから、7日は待機期間となり絶対働いてはいけないとあり、この場合は4月1~7日になると思うのですが、園長の都合で離職届がまだできておらず、4月20日になると言われました。

4月9日から働きに来てほしいと頼まれているのですが、離職届は後から提出しても4月1日~の待機期間という事で大丈夫なのでしょうか?!

もし、離職届を提出した時点からの待機期間となると退職扱いが遅れ、失業保険の金額にも影響しますし、就業と見なされてしまうという事になるのでしょうか?

離職届を提出するまでは、何も動けないという事でしょうか?

すみません、宜しくお願い致します。
離職票の雇い主からの手続きは、退職日の翌日以降でなければ出来ません。

具体的な流れは、離職日の翌日から10日以内にHWに雇い主が手続きし、その後、雇い主に戻され、雇い主から離職者にといった流れになります。

離職票は、最低でも6ヶ月以上の被保険者期間・給与の支払い実績が必要となるため、給与の締め日、HWの混雑状況にもより、手元に届くまでに14日~20日かかるのが一般的です。

待期(機×)期間は、手元に離職票が届き、初めてHWで手続きした日(受給資格決定日)から7日間となります。

雇用保険を脱退しているという前提ですが(通常、退職=脱退となります)、受給資格決定日前の就労は、基本手当日額に影響は一切及びません。

また、週20時間未満の就労であれば就職ともみなされません。

ですので、離職票が手元に届き、同日にHWで手続きするのであれば、20日~26日までが待期期間となります。

ちなみに、受給資格決定日から10日前後に「雇用保険説明会」があり、出席は必須で、おまけに時間指定です。

余談ですが、離職理由が「自己都合」だった場合、待期期間満了後さらに支給を受けられない「3ヶ月の給付制限期間」というのがあります。

おまけに、失業等給付は事後処理(失業認定期間経過後の「失業の状態」にあった日に対して支給されます)ですので、手元に給付金が入るのは、手続きから数えると、会社都合の場合1ヵ月後、自己都合の場合4ヶ月後、となります。

<補足について>

受給資格の有効期限(受給期間)は、離職日の翌日から一年ですので、30日に手続きでも問題はありません。

この受給期間内に所定給付日数分を受給出来ればいいだけですので、極端な例ですと数ヶ月先に手続きでも大丈夫です。
(ただし、待期期間+給付制限期間+所定給付日数が受給期間内におさまらなければ、受給期間満了日とともに受給資格は失効します。)
関連する情報

一覧

ホーム