パートで働いているのですが、そこでは
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
・「収入」と「所得」とを取り違えています。
・26年度分の所得証明書に書かれるのは25年の所得金額です。


仮に、勤め先から市に「給与支払報告書」が出されていなくても、雇用保険とは何の関係もありません。
給付は離職票に書かれた内容によりますから。

なお、あなたは住民税の申告をした方が良いかと。
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。

これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。

そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?

よろしくお願いします。
今回のような、単発での臨時の場合は、受給するのには影響はありません。
但し、基本は労働による収入を職安に申告する必要はもちろんあるのですが、労働以外、例えば今回の委託販売が質問者の主な生計として成り立つ場合は、職安に申告しなくてはなりません、また受給中の委託販売も一応職安には報告すべきです。

例えば家賃収入がある方でも、アパート、マンション経営で成り立ってる方は、失業日当は支給されません、親から譲り受けたアパートの家賃収入があるが、経営でなく、主な生計は、労働による方が失業した場合、失業日当は支給されます。

失業日当の支給は、労働勤労所得がある方が受給出来ないのは基本ですが、それ以外、給与賃金でなくても、受給出来ない場合はありますので、覚えて置いて下さい。
結婚による退職、および県外への転勤・・・その後の就職について
32歳、女性です。

今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。

すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)

ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・

これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。

金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額

給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。


①田舎のため、就職先が少ない。

年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること

②家から近い(自転車車で10分)

③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)

④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)

⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)

将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。

派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・

答えが見えません。

主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、

家のローンもあるため、気が引けます。


※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
参っている理由は④であるような気がしますが・・・。

遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
失業保険について
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
まず契約社員か派遣だったとして失業保険に加入してたんですか?
前の会社での勤務期間は十分にありますか?
それと会社から離職票は出てますか?
自己都合ではないにしても解雇ではありませんね。最初からそういう契約ですから。
「契約期間満了」とかいう時点でその辺が疑問なんですが。
65歳の男性です。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
65歳以上の場合、老齢厚生年金・老齢基礎年金と失業給付は同時に受給できます。したがって、老齢厚生年金は支給停止になりません
→65歳以上で老齢厚生年金が一部または全額支給停止になるのは、厚生年金加入者で、月当たりの年金額と標準報酬月額の合計が46万円を上回る場合。求職者=厚生年金加入者でない、と考えるならば全額支給です。
国家公務員は退職後、雇用保険は適用外でもらえませんが、「民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。 」という例外があるそうです。
そこで質問なのですが、民間企業で正社員として8年間勤務して自己都合退職した人がもらえる失業保険はどれくらいなのでしょうか?

8年間勤務の国家公務員(月額俸給19万5000円)が自己都合退職した場合、もらえる退職手当は90万円くらいだと思いますが、追加で雇用保険との差額をもらえるでしょうか。
その例外が適用となるのは、産休代替等で半年や1年前後公務員と同等の退職金が出る雇用条件で勤務した方のみで、8年も勤務した方はまず貰えません。
無理だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム