失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
役所に雇用されている人には、雇用保険に加入する人と加入しない人がいます。
〉公務員は失業保険はもらえない
というのは、原則として雇用保険に加入しないからです。

雇用保険に加入する人は、失業給付の対象です。

でも、受給期間延長の方がいいよね。
先週、妊娠してることがわかり、今週で3ヶ月目ですが・・・
仕事の方は契約社員としてフルタイムで続けています。
出産一時金など全然詳しくないので教えて下さい。
まだいつ会社を退職するかなど、決めておらず迷っています。(上司は年内までは・・・と言ってくれてますが・・・)
これからお金もかかると思いますし、失業保険など、頂けるお金があれば欲しい限りです・・。

詳しい方、宜しくお願い致します。
扶養などにもいつ入ったらいいのでしょう?

(健康保険?は一年以上会社のに加入しております。)

言葉足らずですみません・・・。。
今回の出産で公的にもらえるお金は、出産一時金35万円だけです。出産手当金は今年4月から制度が変わり、会社を退職してしまうと一切もらえなくなりました(以前は退職後6ヵ月以内の出産だともらえたのですが・・・)。
失業保険は会社を退職後すぐに、受給資格延長手続きをハローワークでして下さい。実際に失業保険を受給できるのは「質問者さんが働ける状態になり、ハローワークで求職の申込・受給資格延長の解除手続きをした」後になります。
失業保険の給付制限中のアルバイトについてお尋ねいたします。
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?

色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
給付制限期間中の場合は受給中よりも規制が少し緩やかです。
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
失業保険について教えて下さい。

3年半勤めた会社を退職して(会社都合)、その後バイトを3ヶ月しました。
バイトは所得税のみしか引かれてません。


バイトは今月末で辞めるので、GW明けに前会社の離職票をハローワークに提出するつもりなんですが、知人にバイトをしていたことを言うと失業保険の受給対象からはずれるか、バイト稼いだ収入分は受給額から引かれるから申告しないほうが良い。と言われました。

私自身、不正受給はしたくないし、でも失業保険がなければ生活は苦しい状態になります。
会社都合から自己都合で待機期間が3ヶ月とかわかってるんですが、前会社の収入で失業保険の受給はできるんでしょうか?
とりあえず匿名で自分の管轄以外の地区のハローワークで電話して聞いた方がいいですね。
待機期間は離職表を出してからの話しなので、自分で待機してても無意味です。
会社都合であれば、待機期間は7日間だったんですけどね。
最悪のケースも考えて、今のバイト先を延長してもらうのもいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム