病気で退職します。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
半年以内の勤務期間しかないあなたの場合、退職後には雇用保険の失業給付および健康保険の傷病手当金は受給できません。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
離婚の慰謝料はどのくらいでしょうか? 原因は主人と義父母、義姉のモラハラです。状況は以下のとおりです。
見合い結婚でした。
異常なシスコンの主人が、開業医の元へ嫁いだ義姉の病院へ就職しようと土木関係の仕事をしていたのに、結婚と同時に医療系大学に進学しようと家族ぐるみで計画。
義姉も次男の嫁ですが長男を追いやってその病院の実権を握るまでに。
しかし入籍後、生活費や学費等の為の収入を充てにされていた私が退職(朝5時出勤で11時帰宅という状態だったので)した途端、全員の態度が豹変しました。
気が狂ったかのように県外の私の実家近くの会社の求人票の切り抜きをたくさん持ってきたり、関係機関の医師会等に一緒に売り込みに連れて行かれたり。。。
結局、収入源がないというより「勉強不足」が原因で進学は一時断念しましたが、挙式前日に主人が寿退職。その後半年無職。なのに1日置きに飲み、毎週末サーフィン。生活費は私の貯蓄や失業保険、内職等でまかなっていました。
結婚後すぐに妊娠がわかったので、おなかの子供の為にとがんばろうとしました。
しかし、毎日義父母姉が何の連絡もなくチャイムも鳴らすことなく合鍵で入ってきては勝手に引き出しの中身までチェック。昼間は近所に住む義姉が。その後その義姉宅に片道3時間かけて毎日通ってくる義父母が義姉宅を出た後にやってきては説教。内容は「私達に感謝の気持ちを持ちなさい」というもの。
主人は毎日義姉に電話。1日に3回はします。そして毎日義姉の相手をしないといけませんでした。理由は「姉ちゃんは旦那さんが忙しいからかわいそうなんだ」です。
1日置きに飲みに行って毎週末県外へサーフィンに出かける無職の主人をつわりで苦しみながらも支える妻には何の関心もなかったようです。ちなみに結婚式披露宴は主人と義姉だけで決め、私の意見は全部却下されました。
娘が生まれた時、「くそっ何で女なんだ。女なんか産みやがって。」と言われ、二人目の相談をすると「次も女だったらいらないからね」と言われました。一人目の時も「今ならやり直せるからおろしてくれ」と言われていました。理由は私が義父母姉の相手をしないから。義父母姉は友達がいません。近所付き合いもしません。義父母にいたってはそれぞれ6人いる兄弟姉妹からも縁を切られています。協調性がなく、気が短い。自分の思うようにいかないと暴れる。
田舎者の私がいいカモになってしまったのだと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
見合い結婚でした。
異常なシスコンの主人が、開業医の元へ嫁いだ義姉の病院へ就職しようと土木関係の仕事をしていたのに、結婚と同時に医療系大学に進学しようと家族ぐるみで計画。
義姉も次男の嫁ですが長男を追いやってその病院の実権を握るまでに。
しかし入籍後、生活費や学費等の為の収入を充てにされていた私が退職(朝5時出勤で11時帰宅という状態だったので)した途端、全員の態度が豹変しました。
気が狂ったかのように県外の私の実家近くの会社の求人票の切り抜きをたくさん持ってきたり、関係機関の医師会等に一緒に売り込みに連れて行かれたり。。。
結局、収入源がないというより「勉強不足」が原因で進学は一時断念しましたが、挙式前日に主人が寿退職。その後半年無職。なのに1日置きに飲み、毎週末サーフィン。生活費は私の貯蓄や失業保険、内職等でまかなっていました。
結婚後すぐに妊娠がわかったので、おなかの子供の為にとがんばろうとしました。
しかし、毎日義父母姉が何の連絡もなくチャイムも鳴らすことなく合鍵で入ってきては勝手に引き出しの中身までチェック。昼間は近所に住む義姉が。その後その義姉宅に片道3時間かけて毎日通ってくる義父母が義姉宅を出た後にやってきては説教。内容は「私達に感謝の気持ちを持ちなさい」というもの。
主人は毎日義姉に電話。1日に3回はします。そして毎日義姉の相手をしないといけませんでした。理由は「姉ちゃんは旦那さんが忙しいからかわいそうなんだ」です。
1日置きに飲みに行って毎週末県外へサーフィンに出かける無職の主人をつわりで苦しみながらも支える妻には何の関心もなかったようです。ちなみに結婚式披露宴は主人と義姉だけで決め、私の意見は全部却下されました。
娘が生まれた時、「くそっ何で女なんだ。女なんか産みやがって。」と言われ、二人目の相談をすると「次も女だったらいらないからね」と言われました。一人目の時も「今ならやり直せるからおろしてくれ」と言われていました。理由は私が義父母姉の相手をしないから。義父母姉は友達がいません。近所付き合いもしません。義父母にいたってはそれぞれ6人いる兄弟姉妹からも縁を切られています。協調性がなく、気が短い。自分の思うようにいかないと暴れる。
田舎者の私がいいカモになってしまったのだと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
大変だったんですね。
なんかとても貴女と子供ちゃんが可哀想です。
でも、すみません。
慰謝料って、いくらぐらいが妥当なのかわかりません。
貴女が気が済む金額を仰られて良いんじゃないでしょうか?
ご主人もですが、周りの親戚の人はひどいです。あんまりです(T T)
なんかとても貴女と子供ちゃんが可哀想です。
でも、すみません。
慰謝料って、いくらぐらいが妥当なのかわかりません。
貴女が気が済む金額を仰られて良いんじゃないでしょうか?
ご主人もですが、周りの親戚の人はひどいです。あんまりです(T T)
失業給付金について
私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。
妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。
妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
こんにちは。
受給額により制限があります。
以下の条件になります。
ハロワの「しおり」で確認してください。
---------------------
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
受給額により制限があります。
以下の条件になります。
ハロワの「しおり」で確認してください。
---------------------
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
出産、育児の為、失業保険延長手続きをしました。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
>期限が迫ってるので→何の期限?
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
失業保険給付と扶養について
2月下旬に出産予定の為、12月末日で派遣の契約を終了しました。
1月からは主人の扶養に入り、30日後にハローワークで受給期間の延長手続きをとれば良いと考えていたのですが、色々調べていると出産後働ける状態になり失業保険の給付が始まった場合、日額一定金額以上(3612円以上?)であれば主人の扶養から外れないといけないという記述を目にしました。
ざっと給付日額を計算したところ恐らく4000円ぐらいにはなりそうです。
産後はなるべく早く社会復帰したい為、産後1ヶ月程で求職活動に入ろうと思っており、仕事が見つかっても失業保険を受け取る事になっても主人の扶養を3ヶ月程で抜けなくてはならないかもしれません。
任意継続か国保への加入も考えているのですが年金の事を考えると短期間でも扶養に入れてもらった方が良い気もします。
短期間で扶養に入ったり抜けたりをするのは手続き的に可能なのでしょうか?(やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?)
また他によい方法があればご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
2月下旬に出産予定の為、12月末日で派遣の契約を終了しました。
1月からは主人の扶養に入り、30日後にハローワークで受給期間の延長手続きをとれば良いと考えていたのですが、色々調べていると出産後働ける状態になり失業保険の給付が始まった場合、日額一定金額以上(3612円以上?)であれば主人の扶養から外れないといけないという記述を目にしました。
ざっと給付日額を計算したところ恐らく4000円ぐらいにはなりそうです。
産後はなるべく早く社会復帰したい為、産後1ヶ月程で求職活動に入ろうと思っており、仕事が見つかっても失業保険を受け取る事になっても主人の扶養を3ヶ月程で抜けなくてはならないかもしれません。
任意継続か国保への加入も考えているのですが年金の事を考えると短期間でも扶養に入れてもらった方が良い気もします。
短期間で扶養に入ったり抜けたりをするのは手続き的に可能なのでしょうか?(やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?)
また他によい方法があればご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
可能です。
〉やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?
そこまで分かりませんよ。
〉やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?
そこまで分かりませんよ。
関連する情報