お金の事で彼氏ともめました。(長文です)
何度か質問させて頂いています。10歳年下の彼氏と付き合う36歳独身です。昨日彼氏とお金の事でもめました。少し長くなりますが読んでいただけたら嬉しいです。彼は今転職活動中で失業保険をもらっています。失業して半年になります。その間彼は貯金をくずして生活していましたが(父親と同居)デート代金、旅行代金はすべて私が支払っていました。私はOLで手取り17万で一人暮らしです。私自身お金はあるものが払えばいいと思いますのでそんなに負担に思っていなかったのですが、最近は厳しくて
かなり節約して生活していました。彼は時々「無理しないで」というくらいで正直あんまり感謝の気持ちが見えません。もうすぐ連休で旅行に行こうと計画しています。レンタカー代金は彼(2万円)おこづかいは私(5万円)です。それにクリスマスプレゼントに欲しいものがあるからと3万円前借させてほしいといわれました。お金の計算をして8万円も余裕がないので昨日「頑張って計算したけど前借は無理なの。ごめんね」と伝えたら「そうしても欲しいものがあるから俺が3万円たてかえておくから後でかえして」と言われました。正直びっくりしました。ちょっとあつかましいなと思いました。私には「クリスマス何が欲しい?」とさえ聞いてくれないのに・・・自分の欲しいものばかり考えている気がします。私は少し私を思いやってくれる気持が欲しかったなと・・・。
この話とは別に彼にたてかえてあげてる2万円があります。週末に返してくれると言ってます。そして「その2万円を旅行のおこづかいにしたら?」と言われました。どこまであつかましいのかと・・・悲しくなりました。挙句の果て「勝手にお金の計算して勝手に前借むりとか決断するな」って。私がこの半年間どんな気持ちで節約したかと・・・少し不満をぶつけると「俺が無理させてるみたいな言い方するんだね」と言われて電話を切ってから泣いてしまいました。私が甘くしてしまったのでしょうか。今日もう一度お金の計算をして連絡してきてほしいといわれました。でも私は旅行も、前借も無理な気持ちになっています。もしよかったら私の過去の質問を読んでみてください。彼とは今まで色々なことがありました。でも乗り越えて頑張ってきました。今のこの問題も乗り越えるべきでしょうか?皆さんの意見も聞かせてください。よろしくお願いします。
それは彼氏じゃなくてヒモって言いませんか?

あなたを大切にしているとは思えません。
乗り越えなくていいと思います。仮に結婚しても同じ問題が起きそうです。

失業することやまだ就職出来ないことは色々と事情があるのかもしれませんが、26歳の健全な男なら、短期の派遣でもしながら就職活動できるんじゃないでしょうか?
欲しいものがあるならば自分で稼ぐのが当たり前です。

そんな情けない男、早く捨てちゃってください。
ハローワークにて失業認定を受けています。
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
こんにちは。
失業給付の認定を受けるには、求職活動をしている事が条件になります。今回のような、畑仕事をされた日は収入が有る無しに関わらず認定日にきちんと申告をしていれば大丈夫です。認定日から次の認定日の前日までに2回の活動実績があれば基本的に給付は受けられます。
それから、仕事探しに対する思いは人それぞれだと思います。いろいろな事情により、仕事より優先したいものがあるのも、人それぞれ。就きたい仕事が無くて申し訳なく思う必要はないですよ。
自分に合う仕事をゆっくり探すというのは選択肢の一つですから。
友人の旦那の会社から就業証明書を書いてもらい、保育所に提出し、失業保険をもらったあとに就職できますか?
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。

しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?

他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
経験があるのですがバレます。

保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。

また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。

止めた方が良いでしょうね。
失業保険説明会までについて

16日にハローワークに行って失業保険受給手続きをしてきました。
その際、しおりをいただき「5月9日の説明会に来てください」と 言われましたが、待機期間終了
日~説明会まで極端に言えば何もしなくても5月9日まではOKということですか?

現在、ネットや雑誌等で仕事探しを毎日しています。
説明会までに失業保険受給時に必要な求職活動をしなくてはならないのであればハローワークに行きますので、教えてください。
求職活動をするしないは貴方次第です。

しかし4月16日に手続きをして説明会が5月9日とは、GWがあるとは言え遅いですね。(説明会の日は間違いないですか?)
殆どのハローワークは待期(7日間)終了前後にあるのですが。

その説明会で説明されますが、次に初回認定日という日が訪れます、初回認定日に限り1回の求職活動があれば認定されます。
そしてその1回は説明会が1回の求職活動として認められるますので、説明会に出席すればそれで1回の求職活動実績になり、初回認定日までは、それだけで問題ありません。

2回目の認定日からは、認定日間で2回以上の求職活動が必要となります(自己都合退職者は2日目認定日までに3回以上です)

※それならと、2回目以降の認定日に備えて事前に求職活動をしておこうということはできません、あくまでも認定日から次回認定日前日までの間の日付での求職活動でなければ、はねられます。(認定されません)
教えてください!
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。

そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
自分で書くのではなく、ハロワの職員に報告すればハロワのハンコがもらえますから。それが就職活動の認印になります。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
困ってます。すみせん。詳しい方、健康保険証のことで教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日」からが、その健康保険の有効期間になります。
「(退職した)職場の健康保険の被保険権者としての資格喪失日(退職日翌日)」~「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日の前日」が国民健康保険となります。
なお、国民健康保険は市区町村の制度です。
関連する情報

一覧

ホーム