失業保険はいくらもらえますか。嫁が13年間正社員で働いて来月で退職しますが、自己都合です。33歳ですが、給与月額が26万円として何日分支給されますか。
勿論次の再就職をめざしてます。
勿論次の再就職をめざしてます。
退職理由が自己都合の場合、13年間の雇用保険被保険者期間があれば所定給付日数は120日です。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
失業保険の受給についての質問です。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
>7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は
>翌月の給料日に支払われるシステムになっています。
ちっとも複雑ではありません。
当たり前のようにあるパターンの支払い方です。
固定給のみ当月で支給し、変動給(残業、欠勤等)は翌月支給というパターンは
いたってフツーです。大手企業で多くみられます。
>私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
それはおかしい。
離職したら、10日以内には離職票は発行されます。
未確定の8月給与は「未計算」として処理すればよいのです。
きっと担当者が無知なのでしょう。
>直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが
違います。
7月31日で退職するのですから、次のように1ヶ月を区切って計算します。
7月31日~7月1日
6月30日~6月1日
・・・
>未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。
まだ7月31日までは日があります。
買い取りを前提とすること(予約すること)は違法となります。
あくまで取りきれなかったということにしないとなりません。
なお、年次有給休暇の買上げですが、賃金不算入です。
よって、それが理由で離職票の発行が遅れるということは全く理由になりません。
>8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、
いいえ、違います。
賃金が発生する以上、雇用保険料は差し引かれます。
>2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
結果としては、そのようになります。
>翌月の給料日に支払われるシステムになっています。
ちっとも複雑ではありません。
当たり前のようにあるパターンの支払い方です。
固定給のみ当月で支給し、変動給(残業、欠勤等)は翌月支給というパターンは
いたってフツーです。大手企業で多くみられます。
>私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
それはおかしい。
離職したら、10日以内には離職票は発行されます。
未確定の8月給与は「未計算」として処理すればよいのです。
きっと担当者が無知なのでしょう。
>直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが
違います。
7月31日で退職するのですから、次のように1ヶ月を区切って計算します。
7月31日~7月1日
6月30日~6月1日
・・・
>未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。
まだ7月31日までは日があります。
買い取りを前提とすること(予約すること)は違法となります。
あくまで取りきれなかったということにしないとなりません。
なお、年次有給休暇の買上げですが、賃金不算入です。
よって、それが理由で離職票の発行が遅れるということは全く理由になりません。
>8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、
いいえ、違います。
賃金が発生する以上、雇用保険料は差し引かれます。
>2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
結果としては、そのようになります。
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
基本手当受給要件のための被保険者期間なら、直近のB社のみで満たしていますから、特にA社を合算する意味はありませんが?
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。
B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。
ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。
手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。
しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。
B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。
ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。
手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。
しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
出産で失業保険を延長し、4月から保育園が決まったので延長解除をしました。
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
解除の取り消しイコール再延長ですが、延長の行使は1回の給付の権利で1度きりですから、再延長ということではできなくなります。
勘違いによる延長解除ということで、取り消しが可能になるかどうかはハローワーク判断によります。本来の解除理由からすれば難しいと思われますが、相談される価値はあると思いますよ・・・
勘違いによる延長解除ということで、取り消しが可能になるかどうかはハローワーク判断によります。本来の解除理由からすれば難しいと思われますが、相談される価値はあると思いますよ・・・
主人が去年8月に会社都合で退職しました。今現在も失業保険で生活しています。私はパートに出ていますが、今年は103万以内で働いた方がいいのでしょうか?
103万円というのは、所得税を計算する際の、控除対象配偶者の条件です。
ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。
逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。
逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
関連する情報