再就職祝い金について…
九月に前職場を退職して、失業保険の認定日が1月14日になっています。
次に見つかった職場が1月14日からスタートです。この場合ハローワークにはいつ、どのようにすれば、早期就職手
当 が貰えるでしょうか?
九月に前職場を退職して、失業保険の認定日が1月14日になっています。
次に見つかった職場が1月14日からスタートです。この場合ハローワークにはいつ、どのようにすれば、早期就職手
当 が貰えるでしょうか?
1月13日(就職日の前日)にハローワークに採用証明書を持って手続きに行ってください。その時に「再就職手当支給申請書」をもらって会社に記入してもらいハローワークに出してください。
受給は申請から1ヶ月半くらい先です。申請から1ヶ月後に在籍確認があります。
受給は申請から1ヶ月半くらい先です。申請から1ヶ月後に在籍確認があります。
お恥ずかしいのですが、回答をお願いいたします。
最近、市販の妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
来週にも産婦人科に行きたいのですが、実は現在無保険状態なんです。(健康保険)
今年の3月に前の会社を退職し、現在失業保険をもらっています。
保険受給期間が終わり次第、夫の社会保険の扶養には入れると思いますが
産婦人科での初診費用がどのくらいになるか不安です。
妊娠に関する診察は健康保険適用外との事ですが、保険適用内の診察とはどの範囲までなのでしょうか?
出産一時金等のこともありますので、扶養に入るまでの間、国保に入るべきか悩んでいます。
できれば後数ヶ月たてば扶養には入れますので、国保には入りたくありません・・・。
あと、正常に妊娠していた場合、出産予定日には確実に夫の扶養に入れていると思います。
そのような場合、健康保険の未納期間があっても、出産一時金はもらえるのでしょうか?
勝手なのはわかっていますが、無保険の状態で産婦人科にかかられた方等いらっしゃいましたら
ご回答お願いします。
最近、市販の妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
来週にも産婦人科に行きたいのですが、実は現在無保険状態なんです。(健康保険)
今年の3月に前の会社を退職し、現在失業保険をもらっています。
保険受給期間が終わり次第、夫の社会保険の扶養には入れると思いますが
産婦人科での初診費用がどのくらいになるか不安です。
妊娠に関する診察は健康保険適用外との事ですが、保険適用内の診察とはどの範囲までなのでしょうか?
出産一時金等のこともありますので、扶養に入るまでの間、国保に入るべきか悩んでいます。
できれば後数ヶ月たてば扶養には入れますので、国保には入りたくありません・・・。
あと、正常に妊娠していた場合、出産予定日には確実に夫の扶養に入れていると思います。
そのような場合、健康保険の未納期間があっても、出産一時金はもらえるのでしょうか?
勝手なのはわかっていますが、無保険の状態で産婦人科にかかられた方等いらっしゃいましたら
ご回答お願いします。
失業保険の給付を受けるために健康保険無しでいるなんて、なんて了見かと思います。
ご主人の社会保険の扶養になるなり(今年度の所得130万を超えないのであれば)、自分で国保に入るなり(130万を超えるのであれば)、とにかく速やかに手続きをするべきです。
妊娠の初診時は保険適応外で、どこまでの検査をするかにっよって変わります。ハイ、陽性ですね。何週ですね、程度なら一万もあればおつりがくるし、妊娠初期の検査、たとえば血液検査など(肝炎、HIV、癌検査、クラジミア、不規則性抗体等)を詳しくするところまでやれば二万近くかかると思います。遅かれ早かれ、必ずする検査です。
とにかく初診はその程度ですから、早く診察に行ってください。
妊娠中何が起こるか分かりません。病気が発見されたりしたら(妊娠とは関係のないことでも)、万一手術にでもなったら、実費はいくらかかるかご存知ですね?何十万、何百万単位ですよ。
妊娠中、何かトラブルがあればもちろん保険適応ならば3割負担ですが、無保険なら当然すべて実費となります。
出産一時金を受け取るには、出産時に加入していなければもらえません。未加入なら実費です。
妊娠4か月(85日)以上であれば、流産や死産もすべて対象です。また早産にでもなったら、間に合わないでしょうね。
あなたが危険にさらされれば、赤ちゃんだって危険にさらされるわけです。そんな高額払えないということになっても、どうすることもできません。
出産まで保険無しでと考えること自体、母親失格と言いたいです。
ご主人の社会保険の扶養になるなり(今年度の所得130万を超えないのであれば)、自分で国保に入るなり(130万を超えるのであれば)、とにかく速やかに手続きをするべきです。
妊娠の初診時は保険適応外で、どこまでの検査をするかにっよって変わります。ハイ、陽性ですね。何週ですね、程度なら一万もあればおつりがくるし、妊娠初期の検査、たとえば血液検査など(肝炎、HIV、癌検査、クラジミア、不規則性抗体等)を詳しくするところまでやれば二万近くかかると思います。遅かれ早かれ、必ずする検査です。
とにかく初診はその程度ですから、早く診察に行ってください。
妊娠中何が起こるか分かりません。病気が発見されたりしたら(妊娠とは関係のないことでも)、万一手術にでもなったら、実費はいくらかかるかご存知ですね?何十万、何百万単位ですよ。
妊娠中、何かトラブルがあればもちろん保険適応ならば3割負担ですが、無保険なら当然すべて実費となります。
出産一時金を受け取るには、出産時に加入していなければもらえません。未加入なら実費です。
妊娠4か月(85日)以上であれば、流産や死産もすべて対象です。また早産にでもなったら、間に合わないでしょうね。
あなたが危険にさらされれば、赤ちゃんだって危険にさらされるわけです。そんな高額払えないということになっても、どうすることもできません。
出産まで保険無しでと考えること自体、母親失格と言いたいです。
失業保険を申請しに(初めてです)ハローワークに行く予定なのですが、転勤の引越しの為、子供の保育園がまだ決ってません。
ハローワークに行く際、子供が一緒でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークに行く際、子供が一緒でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前はお子さんを連れて行くと「子供は預けられないの?なら、就業する準備ができていないってことでしょう」なんて追い返されていた人を見たことがあります。(10年位前)
でも、先日職安に久々に行ったら、失業認定にも子連れで来ている人が多くてびっくりしました。
おばあちゃんらしき人が、孫らしき赤ちゃんを連れて来ている人もいました。
(今、仕事してないなら孫預って!って感じだったのかと勝手に想像)
今は、職場に託児所があるようなところもあるので、職探しの段階では子供を預けなくてはいけないということは要求されないのかもしれません。
個人的には、連れて行かないほうが無難とは思います。
でも、先日職安に久々に行ったら、失業認定にも子連れで来ている人が多くてびっくりしました。
おばあちゃんらしき人が、孫らしき赤ちゃんを連れて来ている人もいました。
(今、仕事してないなら孫預って!って感じだったのかと勝手に想像)
今は、職場に託児所があるようなところもあるので、職探しの段階では子供を預けなくてはいけないということは要求されないのかもしれません。
個人的には、連れて行かないほうが無難とは思います。
社会保険(健康保険証)
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
【出産手当金】は、
・被保険者が出産のため会社を休み
・その間に給料の支払いを受けなかった場合は出産の日(実際の出産が予定日後の場合は出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日目までの範囲内で
・会社を休んだ期間を対象
として支給されます。
また出産が予定より遅れた場合はその期間についても支給されます。
このことから、出産手当金は質問者様が出産の時点で被保険者になっていないと支給されないかと思います。
退職手続きということで資格喪失手続きをされてしまえば、被保険者でなくなってしまったからです。
この場合は早急に旦那様の扶養(第三号)手続きをした方が良いと思います。
旦那様に「妊婦なので何かあったら怖いのて早急に手続き願います」と会社の担当に話してもらってください。
私も会社の職員で同じようなケースがあり、手続きの際に年金事務所の窓口でそのようにお願いをしたら、窓口の方も融通利かせてくださり、翌日には保険証が届きました。翌日とはいかなくとも、早目に事を進めてくれると思います。
また、第三号になれば、被扶養者が出産した場合に【家族出産育児一時金】の申請をすれば支給されますのでそちらを利用した方がいいですね。
失業給付についてですが、退職の手続きをされているならば離職票がもらえます。
離職票は必ずもらってください。
そこで会社側が「退職事由」を明記してくるはずです。妊娠のため、或いは自己都合と書かれていた場合は、会社ではなく「ハローワーク」に連絡し、【退職願を書いてない】として今までの経緯を全て話し、出産手当金も受給出来なかったと話してください。
会社のやり方は自己都合ではなく「解雇」、会社側の都合により辞めさせられたに該当します。
お勤めされていた期間にもよりますが、自己都合の場合と解雇の場合では給付日数が違います。
また、自己都合の場合は給付制限期間(3ヶ月)があり、その間は待機期間として支給されません。
しかし扶養になると年額130万円の収入にしなければならないのですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)を越えてしまう場合は同じく扶養者になれないので、それを越える見込みになる場合は受給する期間だけ扶養を抜けて国保に加入してください。
今回はすぐに保険証が必要とのことなので、失業給付を受給せず扶養の手続きをした方が良いですね。
その間、時期が時期なので妊娠、出産を理由に引き続き30日以上就業に着けないと認められるので、申請をすれば【受給期間の延長】が認められます。
延長の手続きは、離職後1ヶ月以内に申請する必要があります。代理人(委任状が必要)や郵送での手続きも可能なので、離職票をすぐもらって、退職理由についての相談と併せてハローワークに問い合わせてみてください。
長くなってすみません。
読んでいてあまりに酷い対応の社長だなと憤りを感じてしまいました。
説明不足な点もあるかと思いますが、質問者様が少しでも不利にならないように。
時期が時期ですのでお体大事になさってくださいね。
元気な赤ちゃんが産まれますように(^-^)b
・被保険者が出産のため会社を休み
・その間に給料の支払いを受けなかった場合は出産の日(実際の出産が予定日後の場合は出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日目までの範囲内で
・会社を休んだ期間を対象
として支給されます。
また出産が予定より遅れた場合はその期間についても支給されます。
このことから、出産手当金は質問者様が出産の時点で被保険者になっていないと支給されないかと思います。
退職手続きということで資格喪失手続きをされてしまえば、被保険者でなくなってしまったからです。
この場合は早急に旦那様の扶養(第三号)手続きをした方が良いと思います。
旦那様に「妊婦なので何かあったら怖いのて早急に手続き願います」と会社の担当に話してもらってください。
私も会社の職員で同じようなケースがあり、手続きの際に年金事務所の窓口でそのようにお願いをしたら、窓口の方も融通利かせてくださり、翌日には保険証が届きました。翌日とはいかなくとも、早目に事を進めてくれると思います。
また、第三号になれば、被扶養者が出産した場合に【家族出産育児一時金】の申請をすれば支給されますのでそちらを利用した方がいいですね。
失業給付についてですが、退職の手続きをされているならば離職票がもらえます。
離職票は必ずもらってください。
そこで会社側が「退職事由」を明記してくるはずです。妊娠のため、或いは自己都合と書かれていた場合は、会社ではなく「ハローワーク」に連絡し、【退職願を書いてない】として今までの経緯を全て話し、出産手当金も受給出来なかったと話してください。
会社のやり方は自己都合ではなく「解雇」、会社側の都合により辞めさせられたに該当します。
お勤めされていた期間にもよりますが、自己都合の場合と解雇の場合では給付日数が違います。
また、自己都合の場合は給付制限期間(3ヶ月)があり、その間は待機期間として支給されません。
しかし扶養になると年額130万円の収入にしなければならないのですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)を越えてしまう場合は同じく扶養者になれないので、それを越える見込みになる場合は受給する期間だけ扶養を抜けて国保に加入してください。
今回はすぐに保険証が必要とのことなので、失業給付を受給せず扶養の手続きをした方が良いですね。
その間、時期が時期なので妊娠、出産を理由に引き続き30日以上就業に着けないと認められるので、申請をすれば【受給期間の延長】が認められます。
延長の手続きは、離職後1ヶ月以内に申請する必要があります。代理人(委任状が必要)や郵送での手続きも可能なので、離職票をすぐもらって、退職理由についての相談と併せてハローワークに問い合わせてみてください。
長くなってすみません。
読んでいてあまりに酷い対応の社長だなと憤りを感じてしまいました。
説明不足な点もあるかと思いますが、質問者様が少しでも不利にならないように。
時期が時期ですのでお体大事になさってくださいね。
元気な赤ちゃんが産まれますように(^-^)b
関連する情報