一般事務の仕事で転職活動してる人、現状はどうですか?私は、以前契約社員で一般事務の仕事をしていてワード、エクセルは出来て、簿記、情報処理の資格は有り、
正社員で探していますが倍率が凄く今は秘書検定の勉強をしながら転職活動に励んでいます。バイトや契約社員、紹介予定派遣から正社員になる道を目指そうとしたり派遣に登録しても事務は本当に人気がありなかなか難しいです。面接に行っても、前任者は仕事で病気になって辞めたとか保険が完備で無かったり、サービス残業があると堂々と言われたり…。もうすぐ失業保険が切れるのですが、どうしても事務の仕事がしたい為職種を変えてバイトをするのは自分にとっては意味が無い気がして。失業保険が切れた後、資格を取る為に勉強をしながら転職活動するのは印象が悪いと思いますか?
きちんと資格を取得できれば全然問題ないと思いますよ。その旨を面接官にきちんと言えばいいですしね。
ただ、面接官は年輩が多く、考えが古い人が多いので、ブランクが空いてしまうと印象悪くなりますから気をつけてくださいね。
私も2年前ぐらいに、事務職を考えていましたが、その時でさえ給料が安くても倍率が高く、諦めた経験があります。
だから、今となっては事務はかなりの倍率になっていると予想されますね!!
目標に向かっているだけ、前進していると思います。頑張ってくださいね。
失業保険について質問です。
派遣として、今の派遣先に3年2ヶ月います。
来月、雇い止めになります。
派遣先からは他の部署にて継続して欲しいと言ったらしいですが、派遣会社自体が断ったそ
うです。
私自身は派遣会社との契約の為、仕方ないことだと思っています。

質問なのですが、私は同じ派遣先に3年2ヶ月いますが、部署やら仕事内容を色々と変更されその度に更新内容が変わります。
今の部署は2年目です。

会社都合には代わりはないと思いますが、3年以上の扱いになりますか?

たらい回しにされたことに、スゴく怒りを覚えてます。

ご回答を宜しくお願いします。
部署が違うだけで、そこの派遣先に3年以上いるんですよね?
ならそれが質問者さんの仕事した期間になるので、
3年2ヶ月が仕事していた年数です。
契約社員の失業保険について質問です。
2008年8月から契約社員として2年と8カ月働いてきました。
2011年3月中旬での契約満了をもって契約更新はしませんでした。
1年契約で毎年3月の末に契約を更新するという形です。

他の質問やHPを見ていると契約社員でも
更新が2回以上、勤務年数が3年以上になると
給付制限が発生するという事がわかったのですが、
私の場合更新が2回で勤務年数が3年未満です。

給付制限の発生条件の
『更新が2回以上、勤務年数が3年以上』
というのは両方の条件を満たしてる場合なのか、
片方でも満たしている場合なのかどちらなのでしょう?

失業保険の給付については初めての事なので
根本的に何か勘違いしてるかもしれませんが、
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
まず、給付制限は正当な理由のない自己都合退職をしたときにだけされる
ということでご理解ください。

<特定受給資格者>
・契約書には「更新する」と明記されていて本人も希望していたのに、更新されなかった
・更新して3年以上働いたが、次の更新がなかった

・労働契約書で「更新する場合がある」と契約更新を匂わせていたので、
更新を希望したところ、更新されなかった

こういうケースですと、給付制限と真逆に支給期間が自己都合退職と比べて
かなり伸びることが多いです。
失業保険、特定受給資格者に認められますでしょうか?

閲覧有難う御座います。
昨年、家庭の事情により
家族全員で住んでいた実家に
住んでいることができなくなり、
家族バラバラになり
、親元を離れ隣りの市で一人暮らしをしながら、契約社員として1年1ヶ月働いている21歳です。

先日9月14日、急な出来事で母親が亡くなりました。
実家の家に住めなくなってからは、
母親、父親は共に病を抱えていた為に
2人で生活保護を受け暮らしておりました。

しかし、今回母親が亡くなり、
父親一人での生活になってしまったのですが、
父は母と年の差結婚であった為、
既に70近く、今は家で暮らしておりますが、
脳梗塞を発症し入院していたこともあり、
言語障害等も見られ、一人で大丈夫なのか心配で仕方ありません。

しかし、父は生活保護を受けている為
同居する事も出来ません。(私に父を養ってあげることもできませんので…。)

現在、私は自動車関係の工場に勤めており、
二交代勤務、残業、休出出勤ありですので、
自分自身いっぱいいっぱいで
仕事をしながら父の元へ頻繁に顔を出してあげることが中々できない状況です。

一緒に住むことはできませんが、
少しでも多く父の元で父のサポートをしてあげたいのですが、
この用な場合にも特定受給資格者として認めて頂けるのでしょうか?

また、文頭に記載した通り
現在私は契約社員で、2ヶ月ごとの契約更新になっており、
次の契約満了が10月いっぱいになるのですが、
10月いっぱいまで働いた場合でも、
上記の条件で特定受給資格者の資格を得る事は可能でしょうか?

また、特定受給資格者の資格を得る事が可能な場合
その際に必要な提出書類等が分かりましたら教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。
貴方の場合は特定受給資格者で該当為るのは無いですが、特定理由離職者の項目の中で
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』とあります。

これに該当すると思いますので、給付制限無しで直ぐに失業保険を貰えると思います。
しかし、最終的にはハローワークが決める事なのでここで該当すると回答が出ても安心せずハローワークに相談した方が正確です。

失業保険の手続きには、退社後約一週間程で会社側から届く離職票と履歴書に貼る時のサイズの証明写真が必要です。

たまに、事務手続きの遅い会社があり離職票が何週間経っても届かない時もあります。
一週間経っても届かない時はハローワークに相談したら対応してくれるのでその時は相談するといいでしょう。
定年後の継続雇用で契約を切られたら会社都合退職ですか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。

60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。

その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。

1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して

雇用すると言うものです。

年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか

解りません。

私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に

今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても

やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?

退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、

失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。

また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を

支払っています。

前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。

その場合在籍年数は通算されますか?

10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
そもそも「会社都合と自己都合の2種」という理解が間違いです。
期間満了の場合は、雇用された期間が3年以上で、あなたから更新しないと言ったのではない限り、給付制限は付きません。


〉1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して雇用する

それが契約書に書かれているかどうかで区分が変わります。

・3年以上更新……特定受給資格者
・更新が確約されていた……特定受給資格者
・「更新有り」だけで、あなたが更新を希望した……特定理由離職者(2014年3月までなら特定受給資格者と同じ扱い)
・更新について何も書いてない……単なる期間満了

〉その場合在籍年数は通算されますか?

何の判断においてですか?
所定給付日数の判断において、雇用保険に加入していた年数が、ですか?



〉10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?

失業給付は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。

年齢が60歳以上で、加入期間が10年以上20年未満の場合、通常は120日です。
特定受給資格者やそれと同じ扱いになる特定理由離職者なら、210日です。
関連する情報

一覧

ホーム