退職後の生活では手取りは激減しますか?
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。

失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円

手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
働かないのだから減るのは当たり前。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。

社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)

※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
父へのプレゼントで歴史系のゲームを考えていますが、何か良いものはありますか?
1年弱くらい前に父が仕事を退職してから、これといって用事がない日の昼間は昼寝しているかパソコン上でソリティアやフリーセルなどのトランプ系ゲームや、上海、四川などの麻雀牌を使ったゲームばかりしています。

希望退職なので失業保険や退職金が普通よりも多く、お金の心配がいらないので働かずにゲームをしていること自体はかまわないのですが、上記のゲームしかやっておらず、他にもっと面白いゲームがあることを考えるとそれは少し時間がもったいないと思い、父の誕生日というわけではないですがパソコン用のゲームを贈りたいと考えています。


そんな父の情報は以下の通りです。
・57歳
・パソコンは昔から趣味にしていたのでなかなか詳しい。
・昔は高校球児で、今も野球はプレイはしないものの、好きではある。
・日本史が好きで、そのつながりで大河ドラマなども好き。
・やや老眼
・以前、信長の野望をちょろっと勧めたことがあるが、目が追いつかなそうという理由で難色を示した。


これらを踏まえた上でおすすめのWindows用ゲームはありますか?
信長の野望の場合、たくさんシリーズが出ておりますので、その中でもどれが面白いとか、目が追いつかない心配が少ないとか教えていただけると助かります。
帰りの電車の中で、Wiiの都市経営型のゲームをプレイしている人がいました。ちょっと白髪混じってたかな。タイトルは忘れましたが借入とか利子とかついてる手の込んでるゲームです。戦略ゲームが好きな人は経営系のゲームも好きだと思うので経営系のを探してみてはどうでしょうか?ああいうジャンルは”経過する時間の速さを自由にコントロール”できる機能がだいたい搭載されているので目が追いつかない、ということはないかもしれない。

勧めた信長の野望の作品によりますが、”革新”や”天道”あたりは操作の手数が多く、ゲームのノリだからこうなんだ!という感じが強いので信長の野望のシリーズの後半あたりはオススメできません。

トロピコ3
シムシティ4(いささか古く、続作が出てない)
シヴィライゼーション4(古い作品、続作開発中、)
ハーツオブアイアン2(3はPCへの負担が大きい)
信長の野望:蒼天録(だっけかな、自動徴兵、左行くか、右いくか、引くか、など選択肢少なめで単純明快、ただ、武将数=行動回数なので大量の武将を操作できるようにするとだれる)

トータルウォー:メディーバル2(PCへの負担が莫大、移動の命令をあたえるだけなのであまり操作しなくてもよい、弓兵などの間接射撃の兵士は射程内に入ると自動的に攻撃を開始するのでほぼいらない。ただゲームバランスが良くなく、プレイヤー達による調整(MOD)を入れないとバランスが取れない。)

トータルウォー:エンパイア(PCへの負担がかなりかかり、バグがあるので初心者にはオススメできない。)

と、いったところかな、操作量とスピードがそう必要でない戦略ゲームはあんまりないから経営系のゲームがオススメです。
会社都合で退職した場合の、失業保険受給の件で質問します。

退職後、受給資格決定日(はじめて職安に行く日)までの間にアルバイトなどをした場合、
失業保険の受給対象になるのでしょうか。
退職後、離職票をもらうまで時間がかかりますから、その間に収入が必要で、
こういう疑問がわいてきました。

ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
「失業保険」という制度は30年ほど前になくなったのに定着しないなあ……。

求職登録前は関係ありません。
雇用保険に加入できるほど働くのなら別ですが。
日本国内の共産主義といえば「生活保護」が代表だろうよ

皇室一家が一年間に受けるサービス額と

(当然海外旅行や皇宮警察などの警備も含め)、
生活保護、失業保険、医療保険、年金などで、

日本国民の一世帯当たり平均の受けるサービス額と、

それぞれの金額を教えてください。
皇室の方は生きる外交カードであり、日本の歴史、文化を証明するため、今上天皇は特に結構な激務で働いていて
日本の国益に大きく貢献しています
タダ飯喰らいの王様ではありませんよ
妊娠の為昨年11月いっぱいで退職し、12月中旬に旦那の扶養に入る書類(失業証明・年金手帳・源泉徴収・旦那の会社の規定書類)を提出しました。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
>認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。

>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。

>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。

>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。

>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。

あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。

ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
デート 割り勘 男女平等は世界基準??
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。

当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。

アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。

また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。

私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。

まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?

オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。

またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。

オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。

このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。

日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。

日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
マスコミや周りの状況とかに惑わされすぎだと思う。
その国その国の文化や今までの歴史というものがあり
他国の文化を強引に世界基準なんて言葉で
取り入れようとしても土台無理な話だと思う。

日本ではそもそもが女性は弱いもので
強い男がそれを守るという形がある。
(実際大して弱いわけじゃないんだけど・・・笑

女性が弱いものと見ることだったり
女性だから○○だと思ってみたりすることが
女性軽視だとか言う流れがあるけど
そもそもコンパやその他男女が会話をする時
男ってさーとか女ってさー
みたいな話があり、結構盛り上がる。
それはそもそも男女は異なる動物だからであり
その価値観の違いがより男女を面白くしてるんだと思う。

食事だって
おごってもらって頭にくる女性なんて見たことない。
むしろ割り勘OKくらいの子だって
実際食事に行って割り勘になったら
その後のガールズトークで
割り勘とかまじないしーなんていってること多々・・・
もちろんその男との関係性によって変わるとは思うけど。

草食系だなんだとマスコミが煽り立て
最近の若い男がなよってきてくれるのは
私ら30代後半の男からしたら
はい、毎度!ありがと!って感じ^^
若いやつらと張り合うこともなくモテルしね(笑

また
どうしようもない理由を除き
子供は男と女が力を合わせて育てるものだと思います。
男性から受ける愛情と
女性から受ける愛情は
その根本が違ったりします。

私の母親は片親でしたが
特にやっぱり片親だなんて思ったことはないです。
が、
やはり子供のことを考えたら
父親と母親がいる家庭で育ったほうが
バランスがよくなるとは思います。
(でもどちらかの親が駄目駄目ならむしろ・・・
なんていう例はここではなしで^^)

また、結婚生活、子育ては
忍耐の連続ではあります。
好きでもないのに我慢して一緒にいるとか
子育てで自分の好きなことが出来ずに・・・
なんて思っているようでは
いつまでたっても本物の大人にはなれません。
自分の親もそのまた親も
その道を通ってきているのですから。

結構話脱線してしまいましたが
現状況において女性に厳しい社会だとは思いません。
むしろ甘すぎるのではないかと思います。
自分のやりたいようにやりたい。
我慢はしたくない。
けど厳しくなったら国が社会が助けてね
なんて人ばかりになったら
あっという間に国なんて破綻しちゃいます。

個人主義のなれの果てが
義務を果たさず、権利ばかりを主張する奴らばかりになってしまった
この現状をとても憂いています。
関連する情報

一覧

ホーム