起業についてです。失業保険の給付はおわりました。起業するかはっきりしてないようであれば給付ができる。ということをハローワークにいわれました。起業するとはっきりし、失業保険給付と起業にあたっての質問です
失業保険をもらってる間にも、調査したりするために書籍の購入や人とあったり、展示会にいって情報のみをもちかえったりしていたんですが、そのときの費用は経費になるんでしょうか?

起業をはっきりさせるために情報を集めたんですが、失業保険をもらってまして受給期間中の日付なのでどうなのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。。
自営業の開業準備をしている、というのは失業状態にあたらないので雇用保険の基本手当を受給出来ない、というハローワークの説明ですよね。

しかし、起業してから確定申告の際、失業保険は所得に含めないので税務署には受給していたかどうか判らないし、判ったとしても領収書が受給中の日付だろう、という指摘はしないと思います。管轄が全然違いますもの。
それに申告の際に領収書は提出しません。
問い合わせや調査があった場合に備えてきちんとファイルしておくだけの事です。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側?
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
旦那に馬車馬のように働いてもらったおカネをあなたは使えるんですから長い目でみたら小さな事では?
これからあなたは収入0で旦那様の収入に頼るわけですから。

歯の矯正は早い方がいいならちゃんと説明するべきですよ。

ハゲ予防の15000の代わりとして矯正やあなたの貯金をしたいと言うことはありだと思います。

失礼しますが、文面からすると旦那はおおざっぱな方か、器が小さな方に思えます。

そんな旦那と結婚したんだと割り切って下さい。
生後8ヶ月で子どもを保育園に預けて仕事を探す場合。

前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。

保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。

来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?

また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。


ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。

長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います

よろしくお願いします
保育料の算定に関してですが、25年度の入園の場合は、24年分(24/1月から12月まで)の世帯の所得税額で決定します。

文章を読むかぎり、主さまにそれ相応の考えがあるようですし、地域の保育園状況も調査済みですしね。
まだ、出産していないのですよね。
子どもが生まれてくると、また、色々な思いが生じてくると思います。
無事に、赤ちゃんが出産できますように。

<補足 >

自治体にもよりますが、保育園入園の申し込み時には、就労証明書と一緒に就労していた証明として、23年分の源泉徴収票が必要になるかもしれませんが、これは、保育料算定には、関係ないです。

保育園入園が、決定したら、(早い所では、1月の終わりか2月の初めに結果が判明します)、新ためて、24年分の源泉徴収票が必要になります。確定申告をした場合は確定申告書を提出します。これは、保育料の算定のためです。
失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
税金上の扶養と社保の扶養とは、規約も手続きも全くことなるものです。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。

まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。

社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。

そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
条件つくかもしれませんが貰えます。失業し失業認定つまり給付申請する際申告書があり副業収入も報告する義務が出てくると思います。
あと失業給付の意義をよく理解してください。
働ける状態にあるのに就ける職がなく支給を受けるというものだと思います。たとえ低収入でも職があると失業していないとみなされてしまうので中途半端な副業してるなら辞めて失業給付満額をめざした方がいいかも。
虚偽の申告をすると3倍返しというきつい罰がありますよ。
扶養範囲について。103万なのか130万なのかわかりません。
今年から主人の健康保険に加入してます。
私はパートなんですが、自分の会社に問い合わせたところ、年収が130万までは大丈夫と言わ
れました。
ところが参考書を読んでいると、年収100万円以上は住民税の負担、103万円以上は所得税の負担と書いてありました。
結局のところ、私はいくらまで働けるのでしょうか?

それと主人の健康保険の扶養に入った場合、私は失業保険はもらえなくなるのですか?
この手の質問は山ほどあり、山ほどの回答がついています。再度、お調べになられることをおすすめします。

所得税、住民税は1年間の所得で判断します。年収基準ではなく、所得基準です。
ただ、目安として給与収入が、所得税の場合は103万円以下であり、住民税は98万円だったかと思いますが。。。。
なお、所得税においては現在においてまだ、配偶者特別控除がありますので、給与収入の場合141万円未満であれば、ご主人が若干の控除適用が受けられます。

健康保険は、将来に向かっての年収見込額130万円です。過去は問いません。
既に、扶養家族になっていらっしゃるのであれば、扶養家族になった時から、いつから集計しても年間130万円未満でないといけません。
また、健康保険組合においては若干厳しい基準で判断されるようです。
年収130万円未満、月収108,333円以下、日収3,611以下が目安です。

雇用保険は判断が逆です。扶養になっているか求職者給付が受給できない、、、のではなく、求職者給付を受給すると扶養になれない場合がある。。です。
現に、もともと扶養の範囲で働いていた方々は、扶養家族のまま求職者給付を受給しています。
求職者給付は、健康保険では収入となりますが、所得税住民税では所得に入りません。よって、所得税の扶養親族になれても、健康保険の扶養家族にはなれないこともあり、その逆で、健康保険の扶養家族になれても所得税の扶養親族にはれないことも多々あります。

法律が違えば、適用基準も判断基準もことなります。
税金は税金で、保険は保険で、一切連動しませんので、別々にしらべ、適用するかどうかの判断をしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム