国民健康保険料の支払いについて
3月末で会社を退職しまして、現在失業中です。
退職後、国民健康保険に加入しました。現在、失業保険受給中です。
今思えば、退職後父の扶養に入り、受給中は国民健康保険料を支払い、
受給後扶養に戻る。という風にしておけばよかったなあと思っています。
今月(8月)に保険料の年間支払いの納付書が届きました。
額が以外に多いことから少しでも少なくできないかと悩んでいます。
今からでも、保険料の額を少なくすることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
無理だと思います。国保の保険料は、昨年の所得で決まりますので…。
ただもし質問者さんが、会社理由で退職されたのであれば(解雇や倒産など)軽減がききます。
それ以外では難しいと思います…。
失業保険の最後の認定日が8/3です。現在国保に入ってますが、主人の扶養に入るつもりです。月途中の場合8月から入れますか、それとも9月からですか?
健保への手続きとしては、「受給終了後に受給資格者証の《受給終了》と押印された全面コピーのご提出お願いします。」と指示されています。主人の扶養に入るのが9月からになるなら、社会保険の8月分を払い込まないといけないし…。結構負担が大きいので気になります。
受給終了した日から入れると思います。
「《受給終了》と押印された全面」の最後の給付の行に、「(例)210803-0829」という感じで給付対象の日付があると思います。例の場合、8月29日まで給付をもらっていることになりますので、8月30日からということになります。

最後の認定日がまだのようですので、現在の給付日付から残日数を考えれば、計算できると思います。
もう、お金がありません。
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。

前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。

友達もいなく
孤独です。

アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。

お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。

全財産が1万しかありません。

もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。

私は

自殺するしかないですか?

知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん

東大阪在住です。

先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。

冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。

解決策はありますか?

よろしくお願いいたしますもm(__)m
無料の診療所とかなかってでしたっけ?以前テレビで大阪にはそんなものがあったと放送されていたように記憶してますが。
とりあえずお母さんのところに行ってお酒を抜きましょう。一人で出来ないなら誰かに助けてもらわないと。
お母さんも生活保護ならお金はないでしょうが精神的な助けにはなるでしょう。
入院するのが一番ですが、保険証もないのでしょう?生活保護が打ち切られたのならまず保険証を手に入れて、(市役所で申請)病院に行ってください今1万円あるなら1回は診察費払えるでしょう?酒代に使うよりいいと思いますよ。
そのあと生活指導をしてもらって生きていくためにアルコール依存と手を切ってください。
私の叔父もアルコール依存と診断されて最後までまともな生活ができずになくなりました。(最後は脳内出血を起こしました)あなたは生きたいのでしょう?だったらうじうじ言ってないでお酒を捨てて頑張りなさい。
これが釣りじゃないと信じて真剣に答えています。だから頑張ってください。
退職後の各種手続きについて教えてください。
6月30日付けで病気療養を理由に退職しました。明日前職の総務へ伺い、退職の手続きをすることになっています。
病院へ通院しなければならないので、出来るだけ早急に健康保険証が欲しいのですが退職の証明がないと発行してもらえないのでしょうか?また、父の扶養に入る場合、自分で保険料を払う場合と比べて発行までに時間がかかりますか?
病気が完治するまでは定職に就かないつもりなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
その他今後やらなければいけない手続き、必要書類など教えてください。
お父様の扶養に入ることが出来れば、保険料の負担なしに健康保険の加入者になれるので、一番有利です。

但し、これには条件があり、お父様と生計を同じくし、お父様に扶養されていること、自分で働く予定がある場合は、年収見込みが130万円未満であることが必要です。また、傷病手当金を受給中の場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上は、被扶養者になることは出来ません。同様に、失業手当を日額3,612円以上受給中は、被扶養者になれませんので、ご注意ください。

国民健康保険に加入する場合は、「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要です。健康保険証は直ぐに発行してくれる市町村役場とあとで郵送する市町村役場に分けれます。

直ぐに、健康保険証が発行されない場合は、一旦10割の治療費を負担し、健康保険証持参で7割分を返還してもらいます。
関連する情報

一覧

ホーム