妊娠して失業保険の手続きを出産後に延期された方に質問お願い致します。出産後どれくらい経ってから手続きをしに行きましたか?
出産後、7ヶ月経過して行きました。

確か、産後2ヶ月からよかったですよね・・・?
私は職業訓練に通いたかったので、逆算して1月からにしました。
本当はもっと早くからと思っていたのですが、どうせなら、続いて受給したかったので^^;
今勤めている会社を辞め、看護師になりたいと思っていますが失業保険は給付されるでしょうか?
今年29歳の主婦で2年勤めた今の会社を12月末日付けで退職し、翌年2月に看護学校の入学試験を受け合格できれば4月より看護学校へ通いたいと思っています。次の再就職は看護師になると仮定しても2年以上学校へ通った後になると思います。その間、定職へ付くことは困難だと予想されるのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
自分も似たような質問しましたが失業保険給付されないようです。
学費とか生活費とか充分に働けないのに必要だから辛いですよね。
しかも住民税は前年度の稼ぎを基に請求来るから一年生在学時にこれも払わなければなりません(自分は一期分が66000円!!)。
理不尽だぁ。。
GOOD LUCKです!
スタッフサービスで働いたことのある方に質問です。
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?

ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?

営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
お困りの様子ですね.。スタッフにはそういった場合、担当営業ではなく、一応、専門の機関(そいつらでも信用できない?)に問い合わせて理由を正確に聞く方法しかないと思います。スタッフノートなどに電話番号載ってます。まず営業職は保険やその後の手続きなんか基本的に無知ですので、適当な事しか答えれません。積上げの数字だけですから。
失業保険について
看護師です。H22年10月~H23年6月(契約更新2回)まで派遣社員として滋賀県内の病院で働き、それ以上の契約延長を希望せず辞めました。
離職表には労働者から契約の更新又は
延長を希望しない申し出があったの欄にチェックされており、具体的事情記載欄に「契約期間満了につき」と書かれています。

そして、この7月1日から滋賀県内の別の病院で同じように、派遣社員として12月まで半年間契約しています。延長しない予定で、その旨は入職前に病院側へは伝えてあります。
以前もめたことがあるとかで、入職したばかりですが、離職票について説明がありました。
どうやら、前職場と同じように記載されるようです。
12月で退職後、住民票のある富山県へ戻る予定です。富山県で失業保険の申請をしようと思っています。
富山でも申請は可能ですか。
またこの場合は会社都合になりますか?自己都合ですか?
住居地であれば、住民票の有る無しに関わらず受給は可能です、お住まいの住所での公共料金請求書や領収書があれば受給出来ます、もちろん富山でも可能ですよ。
離職理由は自己都合になるでしょう、但し富山へ帰られる理由が結婚や出産・親族の介護等であれば「正当な理由のある自己都合退職者」として特定理由離職者になり、3ヶ月の給付制限無しで受給可能です。

【補足】
特定理由離職者の内の「正当な理由のある自己都合退職者」の範囲に下記の文言があり、該当しますよ。

(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。

退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。

手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。

退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)

①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。

こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)

退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
お勤め時の月給が約9万円位なら多分、大丈夫だと思いますが期間満了
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。

その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。

御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)

最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。

失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)

健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。

ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)

なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
出産後の失業保険給付について。
出産後8週間を超えたら延長手続きをしてあったので、改めて申請に行こうと思っています。
ゆっくり子育てをしたいこともあり、実際は90日間もらってからの就職を考えています。

しかし、看護師という職業のため、就職活動をきちんとすれば間違いなくすぐに職につけることは明白なため、3ヶ月間仕事が決まらないとはどういうことかということをハローワークで言われるのではないかと心配しています。
具体的に求職活動をどのようにしているとアピールすればいいのでしょうか?
それとも90日間受給する事を諦め、仕事を見つけ再就職手当?というものをもらった方がよいのでしょうか?

3月に法改正され厳しくなった?という情報を聞いたりします。
実際にハローワークに通われている方見えましたら教えてください。
私も看護師ですががっちり失業保険をもらいました。
受給当時は再就職はする気はなかったです^^;

まず希望を言う時に
1.託児所付き
2.子供の急病の時などに休める
3.家から近い
4.福利厚生がいい
などわがまま言いまくりました。

私が通っていたハローワークはパソコン検索でも
求職活動になったのでほぼパソコン検索。
そしてセミナー(挨拶講座・履歴書の書き方など)など2つほど受けました。

たまに窓口で「あまりいいのがないんですよー」なんて相談もしましたよ。
それで問題ないです。
子供に優しいところって実は少ないのが現状ですもん。

がっつりもらえるものは貰いましょう!
関連する情報

一覧

ホーム