失業保険についておしえてください。
わたしは3年9ヶ月勤め、来年1月に自分の都合で退職します。
退職後、やりたいことがあるので2、3ヶ月は定職にはつかないと思います。

失業保険、訓練学校?、就職祝金?なんとなくはわかるのですが、順序やどれがベストなのかわかりません。
祝金は期間がありますか?

教えてくださいm(_ _)m
失業給付に祝い金はありませんが再就職手当ならあります
失業給付は定職に就かないなど働く気の無い人には支給されません、やりたいことの理由をあげて給付延長の手続きをする必要があります、この手続きが順序としては最初にすることです、後の順序はこの手続きをしに職安に行けば教えてくれます
失業保険について詳しい方に質問です。

私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました

そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?

たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
回答としては…


「職業関係か、退職関係のカテでも、質問した方が良い。

今回の場合は、退職した場合。

勤務先は、離職理由を「自己都合で、退職した」とした、離職証明書を、作成すると、思われる。

その為、「待機期間と、支給制限」扱いに、該当するのは、間違い無い。


質問者さんが言う、「職業訓練中」扱いになるのは、「職業訓練を受けるなら、早く給付受けられる」と、認識されてる模様である。


しかし、ハローワークサイドでは、「職業訓練を、受ける人については、指定の条件に該当すれば、給付期間を延長する」的な内容で、定めてるそうである。

とにかく、「住んでる、市区町村を受け持つ」ハローワークへ、電話連絡するか、直接出向くの何れかで、雇用保険担当課と、職業訓練担当課で、相談した方が良いが…?」に、なります。
失業保険の給付開始日について質問させてください。
自己都合での退職日11月末日で未だ失業申請手続きを行っておりません。

給付開始日は退職日から3か月後でしょうか?手続き完了後の3か月後でしょうか?
昨年11月末日を持って自己都合の退職をし、未だ再就職のめどが立っていないため失業給付金をもらおうと思い、
調べていたのですが、調べた所自分の受給開始日が良くわかりませんでした。

現在、失業期間中ではりますが、失業申請などはおこなっておらず、これから行おうと考えています。
自分では失業手当の受給開始日は11月末日から3か月後の3月でもらえるのかと思い調べていたのですが、
申請し、失業認定を受けてから3か月なのかどちらかよくわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。

大きく間違っているのですが、
離職した日から3か月ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをした日より7日間が待期期間。それからが給付制限となります。
既に2か月経過していますが、ハローワークにて手続きをしていませんのでカウントされていません。
これからハローワークにて手続きをされるのであれば、これからカウントされます。
なお、求職者給付の受給可能期間は離職日(退職日の翌日)より1年間となっております。すでに2か月経過していますので、残り10か月もありません。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
失業保険はあなたがアルバイトしている間は貰えないだけで、間違いなく全額貰えますから、ハローワークにその旨伝えた方がいいですよ。
確定申告(還付申告)について、お教え下さい。
当方、一般的なサラリーマンにて給与所得があります。
昨年末の年末調整では、妻の税扶養・健康保険上扶養は「無し」としていました。

他方、妻は昨年2月まで働き退職。
2010年 1月2月で、給与所得約50万(源泉徴収約1万)。
その後、8月から今月(2011年1月)まで、失業保険を受給(約20万×6ヶ月)


ここで質問です。
①わたしが確定申告をし、妻の税扶養を「無し」から「有り」に変更することで、控除額が増え還付金が発生する。
②妻が確定申告をすることで、源泉徴収されている約1万が返金される。

以上、2点は正しいでしょうか?

その手段としては、ネット申告でも可能でしょうか?
手元にある書類は、妻の「源泉徴収票」のみですが、その他必要書類はありますでしょうか?
また期限は、通常の3月15日までで間違いないでしょうか?

その他、情報いただけたら幸いです。
不勉強で質問ばかりですが、お詳しい方、ぜひご教授下さい。
①②ともに正しい考えです。

失業給付は所得にはなりませんので
退職した源泉徴収票の収入で申告してください。

また、還付申告は1年中受け付けてもらえます。

書き方に自信が無い場合は、
4月以降に税務署に行けば親切に教えてもらえます。

もちろんネット申告でも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム