失業保険について質問させて下さい。私の旦那のことなのですが、去年の6月頃に仕事を自己都合により退職し、9月から失業保険をもらっていました。そして同年の12月に新しく入社し今にいたります
が、あいにくそちらの会社では人出不足もあり労働時間が異常です。朝9時に出勤し、日をまたぎ深夜3時、遅いときには6時なんてことも…。また、残業手当も出ていません。労働基準法に基づかないので、会社都合ということで退職したいところですが、現在私も妊娠9ヶ月。仕事をしていません。退職してからもすぐに職にはつくつもりですが、失業保険を頂けるのであれば手続きしたいと思っています。ただ、たった半年前に貰っていたばかりなので、今回こういう場合はどうなのるのでしょうか。今の仕事をしてからは約7ヶ月になります。また、会社都合にしてもらえるよう、タイムカードにはきちんと記録が残っています。月の残業は160時間を超えています。しかし、給料明細には残業0時間になっています。もしこれで会社側から何か言ってくるのであれば、労働省に監督に入ってもらうつもりです。妊娠中で私が旦那の扶養に入っていることもあり、仕事を辞められない、文句も言わない旦那に申し訳なく思っています。皆さんのご意見お聞かせ下さい。長々と失礼しました。
が、あいにくそちらの会社では人出不足もあり労働時間が異常です。朝9時に出勤し、日をまたぎ深夜3時、遅いときには6時なんてことも…。また、残業手当も出ていません。労働基準法に基づかないので、会社都合ということで退職したいところですが、現在私も妊娠9ヶ月。仕事をしていません。退職してからもすぐに職にはつくつもりですが、失業保険を頂けるのであれば手続きしたいと思っています。ただ、たった半年前に貰っていたばかりなので、今回こういう場合はどうなのるのでしょうか。今の仕事をしてからは約7ヶ月になります。また、会社都合にしてもらえるよう、タイムカードにはきちんと記録が残っています。月の残業は160時間を超えています。しかし、給料明細には残業0時間になっています。もしこれで会社側から何か言ってくるのであれば、労働省に監督に入ってもらうつもりです。妊娠中で私が旦那の扶養に入っていることもあり、仕事を辞められない、文句も言わない旦那に申し訳なく思っています。皆さんのご意見お聞かせ下さい。長々と失礼しました。
まず、ご主人は大変な時間を働いていますね。驚きです。
雇用保険法では3ヶ月連続で45時間以上の時間外があれば特定受給資格者として認められます。(自己都合ではありません)
その場合は6ヶ月以上雇用保険被保険者であれば受給は可能です。
前回もらっていても上記の期間があれば受給できます
タイムカードが残っていれば証拠になりますので問題ないと思います。
受給時期は申請から1ヶ月くらいで支給されます。90日の支給です。
この場合は国保の減額、個別延長給付60日、などの特典があります。
また、時間外の賃金をもらっていなければ労働基準法違反ですから労基署に相談してください。
遡って支払って貰うことは可能だと思います。給料明細も労基署への証拠になりますから保管しておいてください。
何かわからないことがあれば雇用保険の事はハローワークに、賃金や労働条件のことは労基署に相談してください。
雇用保険法では3ヶ月連続で45時間以上の時間外があれば特定受給資格者として認められます。(自己都合ではありません)
その場合は6ヶ月以上雇用保険被保険者であれば受給は可能です。
前回もらっていても上記の期間があれば受給できます
タイムカードが残っていれば証拠になりますので問題ないと思います。
受給時期は申請から1ヶ月くらいで支給されます。90日の支給です。
この場合は国保の減額、個別延長給付60日、などの特典があります。
また、時間外の賃金をもらっていなければ労働基準法違反ですから労基署に相談してください。
遡って支払って貰うことは可能だと思います。給料明細も労基署への証拠になりますから保管しておいてください。
何かわからないことがあれば雇用保険の事はハローワークに、賃金や労働条件のことは労基署に相談してください。
最近よく分からなくなってきました。どなたか相談に乗ってください。
会社辞めて実家に帰って来ました。今は失業保険の給付期間中でおうちで休養しています。
仕事を辞めたのは、その日の内
に家に帰れないこともあり、体力的にきつかったからです。
鬱を五年前にやってますが今は落ち着いていますし、抗うつ剤は外れています。
30代前半女性です。大学から都会に出ていました。
年齢も年齢なので見合いはしていますが、出会ってすぐの人に何も感じません。
喉から手が出るくらい結婚したいですけどね。なんとも乗り気にならないっていうか、その先が思い浮かべないというか。
だったら緩く働いて、出会いを見つけるべく方々に出掛けて頑張った方がまだいい気がします。
その間に取れる資格もとるべくやっていった方が将来のためにもなる気がします。
むしろこっちの方が頭に像を浮かべやすいです。
地元でそれが出来れば一番いいのですが、こちらでは車がないと生活できません。
あいにく、私はてんかんの可能性が高く運転は控えています。
ちなみに脳波に異常はないので、法令でどうのということはありません。
てんかんは戻ってきてから気が付きました。症状は薬で押さえられています。
働くのは、前職のように深夜まで働くということでなければ、大丈夫だと思っています。
最初はこちらで緩く働いて結婚に向かえればいいなと思っていたのですが、病気がわかった今となっては少し考え直さざるを得なくなりました。
車が運転できないという事、大人になってからの生活のほとんどを都会で過ごしてきた事、それなりの医療を受けたいという事を考えると、実家で暮らすより、前のように都会で暮らした方がいいように思うのです。
緩く働くということは、収入が減るという事なので住宅の問題が出てきますが、そこは親戚が力を貸してくれると、ありがたくも言ってくれました。
地元で生活すれば親兄弟が近くにいるという安心感はありますが、私はもう方言も聞き取れないし、あまりこちらにいても仕事にならない気もしています。
皆さんならこの状況で、どちらを選択されますか?
親とも話し合いましたが、働く=嫁に行かないと思っている節があり話が通じません。
社会保険料等生きてるとお金はかかるんだよと言うとここでバイトすればいいと言い、てんかんの話をすると今度は黙りこみます。
自分の老後も心配なようなのでかわいそうですが...。
会社辞めて実家に帰って来ました。今は失業保険の給付期間中でおうちで休養しています。
仕事を辞めたのは、その日の内
に家に帰れないこともあり、体力的にきつかったからです。
鬱を五年前にやってますが今は落ち着いていますし、抗うつ剤は外れています。
30代前半女性です。大学から都会に出ていました。
年齢も年齢なので見合いはしていますが、出会ってすぐの人に何も感じません。
喉から手が出るくらい結婚したいですけどね。なんとも乗り気にならないっていうか、その先が思い浮かべないというか。
だったら緩く働いて、出会いを見つけるべく方々に出掛けて頑張った方がまだいい気がします。
その間に取れる資格もとるべくやっていった方が将来のためにもなる気がします。
むしろこっちの方が頭に像を浮かべやすいです。
地元でそれが出来れば一番いいのですが、こちらでは車がないと生活できません。
あいにく、私はてんかんの可能性が高く運転は控えています。
ちなみに脳波に異常はないので、法令でどうのということはありません。
てんかんは戻ってきてから気が付きました。症状は薬で押さえられています。
働くのは、前職のように深夜まで働くということでなければ、大丈夫だと思っています。
最初はこちらで緩く働いて結婚に向かえればいいなと思っていたのですが、病気がわかった今となっては少し考え直さざるを得なくなりました。
車が運転できないという事、大人になってからの生活のほとんどを都会で過ごしてきた事、それなりの医療を受けたいという事を考えると、実家で暮らすより、前のように都会で暮らした方がいいように思うのです。
緩く働くということは、収入が減るという事なので住宅の問題が出てきますが、そこは親戚が力を貸してくれると、ありがたくも言ってくれました。
地元で生活すれば親兄弟が近くにいるという安心感はありますが、私はもう方言も聞き取れないし、あまりこちらにいても仕事にならない気もしています。
皆さんならこの状況で、どちらを選択されますか?
親とも話し合いましたが、働く=嫁に行かないと思っている節があり話が通じません。
社会保険料等生きてるとお金はかかるんだよと言うとここでバイトすればいいと言い、てんかんの話をすると今度は黙りこみます。
自分の老後も心配なようなのでかわいそうですが...。
結婚に対するあなたの条件にもよりますが、相手の家族と同居、もしくはそれに準ずるような条件でも構わないというなら、都会で出会いや取りたい資格も含め、活動した方が効率的だと思います。
ただ、結婚後の生活を地元で望む場合や治療を優先して行う場合は、地元で活動するべきかと。(医療に関しては、設備よりも環境面が重要ですよ・・・。)
ただ、結婚後の生活を地元で望む場合や治療を優先して行う場合は、地元で活動するべきかと。(医療に関しては、設備よりも環境面が重要ですよ・・・。)
妻の件なんですが、育児休暇明けに私の転勤で退職し無職に。再就職希望なのですが、子供の保育園、健康保険、経済的な面を加味したところで、失業保険?、扶養?、もしくは別の方法?ベストな方法を教えて下さい。
こちらの状況としては、
1.前の会社は、2006年3月からフルタイム勤務。
2.妊娠を機に、2010年6月から産休取得、
2010年7月出産し、育児休暇取得。
子供の保育園入園を機に、
2011年4月職場復帰(時短で9-15時)。
3.私の転勤に伴い、2011年7月で退職。
今後の希望としては、
保育園の空きを待ちつつ、就職希望です。 ,
こちらの状況としては、
1.前の会社は、2006年3月からフルタイム勤務。
2.妊娠を機に、2010年6月から産休取得、
2010年7月出産し、育児休暇取得。
子供の保育園入園を機に、
2011年4月職場復帰(時短で9-15時)。
3.私の転勤に伴い、2011年7月で退職。
今後の希望としては、
保育園の空きを待ちつつ、就職希望です。 ,
保育園の空きは就職活動中で出そうですか?働き方以前に重要です。預けるところがなければ、無認可も視野に入れた方が良いかもしれません。
ハローワークでまずは地域の雇用情勢や子育て女性の就労状況を尋ねてみましょう。
すぐに再就職は難しいようなら失業給付を受ける方が良いと思います。失業給付をここで受けないメリットは比較的早く再就職が決まり、1年以内に妊娠した場合のみです。給付をうけなければ、育休手当の受給要件期間に前職場を入れることができます。ただし、就労後1年未満の方に育休を与える会社は珍しいため、現実的にはあまりメリットがありません。だから素直に失業給付を受ける方が良いと思います。
扶養内で働くべきかどうかは、私は扶養を外れることを一番勧めます。扶養内なんて扶養控除ありきの話ですし、これからの大増税時代に備えてきちんと蓄える方が良いですよ。扶養内の働き方を希望していては大半を保育園代に持って行かれますし、そもそも保育園に入れないかも…。働くなら目一杯!が一番逸失利益は少ないです。将来の年金も確保できますから。
あと、これを機会に2人めを産んで、出産はもうないという状況にして、数年後に就職活動もありですよ。
企業から見れば子ども1人の既婚女性は、まだ出産する可能性が高いから、産休・育休が発生するため採用しづらい面もあります。子育てはともかく、出産で抜けるリスクはない人材になるのは損ではないはずです。
ハローワークでまずは地域の雇用情勢や子育て女性の就労状況を尋ねてみましょう。
すぐに再就職は難しいようなら失業給付を受ける方が良いと思います。失業給付をここで受けないメリットは比較的早く再就職が決まり、1年以内に妊娠した場合のみです。給付をうけなければ、育休手当の受給要件期間に前職場を入れることができます。ただし、就労後1年未満の方に育休を与える会社は珍しいため、現実的にはあまりメリットがありません。だから素直に失業給付を受ける方が良いと思います。
扶養内で働くべきかどうかは、私は扶養を外れることを一番勧めます。扶養内なんて扶養控除ありきの話ですし、これからの大増税時代に備えてきちんと蓄える方が良いですよ。扶養内の働き方を希望していては大半を保育園代に持って行かれますし、そもそも保育園に入れないかも…。働くなら目一杯!が一番逸失利益は少ないです。将来の年金も確保できますから。
あと、これを機会に2人めを産んで、出産はもうないという状況にして、数年後に就職活動もありですよ。
企業から見れば子ども1人の既婚女性は、まだ出産する可能性が高いから、産休・育休が発生するため採用しづらい面もあります。子育てはともかく、出産で抜けるリスクはない人材になるのは損ではないはずです。
ハローワークについて。
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
ハローワークは現住所の管轄するところに行ってください。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
病気で仕事をやめ、2年間治療とリハビリをし完治しました。治療に専念してたので2年間は働いていません。そしてやっと仕事も決まり、2月から新しい会社で働きます。
新しく就職した場合何か書類?とか持っていくんでしょうか?
採用の電話をもらったとき『また初出勤の時に色々書類とか持ってきてもらうんでまた初日に言いますね』といわれました。
私は割りと余裕をもって用意しときたい性格でそのときに『具体的にどんな書類を用意すればいいんですか?』と聞きましたが『今担当者がいないのでまた詳しいとこは初日に』といわれました。
会社によって違うと思いますが具体的にどんなものが必要なんでしょうか?
前の仕事辞めてすぐなら失業保険とか色々ありますが2年経っても何かあるんでしょうか
新しく就職した場合何か書類?とか持っていくんでしょうか?
採用の電話をもらったとき『また初出勤の時に色々書類とか持ってきてもらうんでまた初日に言いますね』といわれました。
私は割りと余裕をもって用意しときたい性格でそのときに『具体的にどんな書類を用意すればいいんですか?』と聞きましたが『今担当者がいないのでまた詳しいとこは初日に』といわれました。
会社によって違うと思いますが具体的にどんなものが必要なんでしょうか?
前の仕事辞めてすぐなら失業保険とか色々ありますが2年経っても何かあるんでしょうか
私が経験した中で一番沢山書類を用意した例をお話します。
①資格や免許が必要な職種ならそのコピー②最終学歴の卒業証書のコピー③住民票④運転免許証および任意保険証書コピー⑤給与振込先の口座番号等⑥健康診断書(質問者さんの場合は医師の治癒証明か診断書かも?)⑦自宅から勤務先までの通勤経路の地図、通勤方法、通勤所要時間⑧年金手帳 *履歴書(同居家族、扶養家族)⑨雇用契約書
上記の中で⑤⑥⑦⑨は会社指定の書類がある場合が多いので事前に準備は難しいです。
①資格や免許が必要な職種ならそのコピー②最終学歴の卒業証書のコピー③住民票④運転免許証および任意保険証書コピー⑤給与振込先の口座番号等⑥健康診断書(質問者さんの場合は医師の治癒証明か診断書かも?)⑦自宅から勤務先までの通勤経路の地図、通勤方法、通勤所要時間⑧年金手帳 *履歴書(同居家族、扶養家族)⑨雇用契約書
上記の中で⑤⑥⑦⑨は会社指定の書類がある場合が多いので事前に準備は難しいです。
関連する情報